川越旅行新聞
2017年7月3日 11時39分7月3日、1年生の廊下に川越旅行のまとめとして作成した新聞が掲示してありました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
7月3日、1年生の廊下に川越旅行のまとめとして作成した新聞が掲示してありました。
7月3日(月)1年生3校時の授業の様子です。
《1・2組男子保健体育:ハンドボールコートでハンドボールの練習をしています。今日は外の活動はかなり暑いです》
《1・2組女子保健体育:バレーボールの練習です。バレーボールもあと2・3時間の予定です》
《3組数学:文字式の表し方を学習しています》
《4組家庭:バランスのよい献立1日分を考えています》
6月30日(金)第31回少年の主張甘楽町大会が、甘楽町文化会館で行われました。各学級の予選から選ばれた代表生徒11名が、素晴らしい内容の主張を堂々と発表しました。
最優秀賞に3年の小柳さんが選ばれ、8月5日(土)13時から、富岡市生涯学習センターで行われる西部地区大会に出場します。
〈主催者あいさつ 甘楽町青少年問題協議会長 茂原荘一 様〉
〈共催者挨拶 甘楽中学校 瀬間一正 校長〉
〈来賓祝辞 甘楽町議会議長 佐俣 勝彦 様〉
〈主催者及び共催者〉
〈 3年 廣田さん 「悔しい」の先に 〉
〈 3年 高橋君 「命」について考える 〉
〈 3年 水出さん 言葉の持つ力 〉
〈 1年 掛川さん いただきます 〉
〈 3年 岡田さん 「よだかの星」 〉
〈 1年 吉沢さん 夢に込めた気持ち 〉
〈 2年 大須賀君 「だから」じゃなくて、「だけど」やってみよう 〉
〈 3年 小柳さん 個性を認め合える世界に 〉
〈 2年 山田さん 平和を願えば 〉
〈 3年 山田さん 命の役割 〉
〈 2年 中嶋君 「自分らしさ」ってなんだ 〉
〈司会 生徒会 富岡君、松本君〉
〈アトラクション 甘楽中学校吹奏楽部〉
〈記念撮影〉
6月30日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・サバの味噌煮・切り干し大根炒め・つみれ汁です。
平成29年度第1回学校保健委員会が開催され、
生徒と職員の他に、PTAの皆様、学校医の皆様にも参加して頂きました。
今回は主に「歯と口腔の健康について」について話し合いました。
最後は学校医の先生方からもお話しを頂き、大変有意義な会になりました。
<参加生徒>生徒会長・保健委員
6月29日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・肉団子・なすとトマトのペンネ・イタリアンサラダ・アセロラゼリーです。
6月29日(木)3校時、2年生の授業の様子です。
《1組は家庭:衣服の学習で、環境に負担をかけない衣生活について考えています》
《2組は数学:連立方程式の代入法について学習しています》
《3組は英語:「地球のためにできること」を英語で学習しています》
本日放課後、甘楽町文化会館において、30日(金)に行われる第31回少年の主張甘楽町大会のリハーサルが行われました。11人の発表者と司会を担当する生徒会役員が、当日の動きや流れを確認しました。
6月28日(水)の給食です。メニューは、まめごはん、牛乳、ししゃもカレー揚げ、豚汁、こまつなのあえものです。
6月27日(火)、小幡小、福島小、新屋小の先生が、1年生の授業の様子を参観に訪れました。6年生の時に担任された3名の先生方は、3ヶ月ぶりに見る生徒の成長した姿を大変喜んでいました。参観後は1年の教員と小学校の先生方で情報交換を行いました。
〈1年1組〉
〈1年2組〉
〈1年3組〉
〈1年4組〉
〈情報交換〉
6月27日、食堂への入り口に、骨を丈夫にするためにという内容の掲示物が貼ってありました。
6月27日の給食です。メニューは、パインパン・牛乳・冷やし中華・ニラまんじゅう・冷凍ミカンです。
6月27日(火)4校時の授業の様子です。先日行われた期末テストの返却を行っている授業が多かったです。生徒たちもどきどきしながら受けとっていました。
《1-1・2保健体育男子:ソフトボールです。とても上手になりました》
《1-1・2保健体育女子:バレーボールです。パスがうまく出せるようになっています》
《1-3数学:期末テストの返却です》
《1-4理科:期末テストの返却です》
《2-1美術:期末テストの返却です》
《2-2音楽:「夏の思い出」を歌っています》
《2-3技術:パソコン室で授業です。ワードで文字を打つ練習をしています》
《3-1数学:分母を有理化する方法を学習中です》
《3-2社会:復習プリントを真剣にやっています》
《3-3家庭:期末テストの返却です》
保健委員の生徒たちが29(木)に開催される学校保健委員会に向けて、日々準備をしています。
技術科の授業で生徒たちが育てている野菜です。
6月27日(火)、今朝は表彰朝礼がありました。生徒が様々な分野で活躍しています。
《陸上部:県春季大会、堀口君1500m4位、髙橋さん800m3位》
《ハンドボール部男子:県春季大会3位、優秀選手加藤君》
《ハンドボール部女子:県春季大会3位、優秀選手佐藤さん》
《吹奏楽部:県ソロコンテスト、廣田さん金賞、水出さん銀賞》
《よい歯のコンクール:優秀賞布施さん、大崎さん、ポスター入選大塚さん、標語入選石井さん》
《上毛新聞ジュニア俳壇に作品掲載、朝の一句に作品掲載者》
6月26日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・ビーンズカレー・コーンサラダ・ミニトマトです。
期末テストが終わり、今日から部活動がスタートです。
サッカー部はPKをしているようです。
さあ、勝負!! どちらが勝つのか。
みんなで盛り上がりました・・・。
6月23日(金)5校時、今日は避難訓練を行いました。今回は、「突風・竜巻・雷」を想定した避難訓練です。突風・竜巻が発生し、校舎に近づいてくるという想定で、冷静な判断と迅速な避難行動がとれるよう訓練しました。その後、体育館に集合し、猿谷安全主任から、お話がありました。
6月22日(木)5校時、「ケータイ・スマホ安全教室」を開催しました。講師はドコモの方です。問いかけのある課題の提示や動画を使いわかりやすく説明してくださいました。ありがとうございました。
インターネットは便利と危険が表裏一体です。正しく安全に活用するための知識をしっかりと身につけてほしいと思います。
6月22日(木)・23日(金)は一学期の期末テストを行います。
朝から生徒たちはちょっと緊張気味に登校していました。1校時からテストに集中して取り組んでいます。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
6月21日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・ほっけの一夜干し・ジャガイモのそぼろ煮・切り干し大根のごま和えです。
1年生は総合的な学習の時間で、川越旅行の新聞づくりに真剣に取り組んでいます。
6月20日(火)、放課後に「教育委員と教職員との懇談会」を行いました。学校職員と町の教育委員の方々との距離を縮め、お互いの交流を図ることをねらいとして行いました。学校の取り組みに対するご助言をいただいたり、要望を聞いていただいたりしました。
6月20日、給食時に図書委員が読書キャンペーンの結果、良好だった生徒に「しおり」をクラスごとに配布しました。
6月20日の給食です。メニューは、サンドパン・牛乳・豆腐のハンバーグ・コンソメスープ・アスパラサラダ・かみかみ大豆です。
6月20日(火)今朝は学年朝礼がありました。
《1学年:齋藤主任から通知表についての話がありました。小学校と形式も内容も変わります。どんなことを評価されるのか詳しいお話がありました》
《2学年:クラスの代表が期末テストへ向けて勉強の秘策を発表しました。また、佐俣主任から2学期に予定されている職場体験学習についてのお話がありました。》
6月19日の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・味噌チキンカツ・キャベツのおかか和え・かき卵汁です。
6月16日(金)午後、福島小学校6年生の授業を参観してきました。道徳の授業で、「親切にするために」という観点で学習していました。どの児童も皆真剣に授業に取り組んでいました。
昼休みの図書室は多くの生徒が利用していました。小説やブラックジャックなどを読んでいる生徒や、中には六法全書を見ている生徒もいました。
1年生は朝の会で「今日の日本語」ということで、月の異名や十二支などをみんなで声を合わせて読んでいます。今日は枕草子の冒頭部分に取り組んでいます。大きな声で読もうとしている姿が見られました。
6校時は教育実習最後の授業になりました。2年1組の英語の授業です。
6月16日、今日で3週間の教育実習が終了します。給食時に、増田先生から退任のご挨拶をしていただきました。3週間の実習期間で学んだことを今後に生かし、立派な先生として教壇に立たれる日を楽しみにしています。
6月16日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・あじの南蛮漬け・レンコンきんぴら・生揚げとキャベツの味噌汁です。
1年生の少年の主張の代表です。先生の指導の下、一生懸命頑張っています。
科学部は畑でトマト、キュウリ、落花生、オクラなどを育てています。順調に大きく育ってきて収穫が楽しみです。
本日放課後、富岡北中の生徒会役員6名が来校し、甘楽中生徒会との交流会が行われました。お互いの学校の生徒会活動を発表しあった後、甘楽中生徒会からピアサポート活動が紹介されました。その後、両校の生徒会役員が3つのグループに分かれて、実際にピアサポート活動を体験しました。
《富岡北中生徒会役員》
《自己紹介 甘楽中》
《自己紹介 富岡北中》
《生徒活動紹介 甘楽中》
《生徒活動紹介 富岡北中》
《ピアサポート活動紹介 甘楽中》
《ピア・サポート活動体験》
《閉会後の様子》
6月15日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・ポークビーンズ・いかくんサラダ・アップルシャーベットです。
6月14日4校時、教育実習生の授業を参観しました。とても落ち着いた授業態度で、生徒もしっかりと活動していました。
6月14日の給食です。メニューは、チャーハン・牛乳・かに玉の甘酢あんかけ・イカと春雨のサラダ・フルーツヨーグルトです。
6月13日、指導主事の先生方も食堂で生徒と一緒に給食を召し上がっていただきました。
6月13日(火)本日は、県教育委員会や町教委員会から指導主事の先生方がお見えになりました。
午前中は先生方の授業を参観し、午後はグループごとに指導していただきました。よって生徒は給食後放課となりました。来週の期末テストに備えていると思います。
先生方の授業の様子です。
《1-1社会》
《1-2国語》
《1-3英語》
《1-3数学》
《1-4音楽》
《1-4技術》
《1-1・2保体男子》
《1-3・4保体女子》
《2-1美術》
《2-2数学》
《2-2理科》
《2-3社会》
《3-1理科》
《3-2英語》
《3-2数学》
《3-3国語》
6月13日の給食です。メニューは、コッペパン・牛乳・ブルーベリージャム・スパゲッティナポリタン・フレンチサラダ・アーモンドです。
6月13日、2年の教室に自主学習ノートの紹介が掲示されていました。あと少しで期末テストです。友達のいいところはどんどんまねをして、自分の学習に生かしていきましょう。
6月13日、2年生の廊下にも修学旅行の思い出が新聞としてまとめられ、掲示されています。クラスの目標に沿って旅行ができ、いい思い出が写真と共に残せました。来年の修学旅行に確実につながる学習ができたようです。
6月12日、3年生の廊下には修学旅行のまとめとして各自が制作した「修学旅行新聞」が掲示してあります。楽しかった思い出が写真と共にたくさん載っています。
6月12日、新屋小学校の5校時の算数を参観してきました。1年生の授業ですが、みんな真剣に授業に取り組んでいました。授業は足し算の学習です。こういう授業の積み重ねが6年後の中学校の授業につながってるのだとしみじみ実感しました。また、小学校の先生の力に思わず頭が下がる思いがしました。
6月12日の給食です。メニューは、わかめごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・海藻サラダ・マカロニとトマトのスープ・みかんゼリーです。
6月10日(土)に行われたソフトテニス部女子の試合の様子です。
6月10日・11日に行われたハンドボール男女の試合の様子です。
《男子:対藤岡西中戦》
《男子:対富中戦》
《女子:対富西中戦》