学年朝礼
2017年5月9日 08時51分5月9日(火)、今朝は学年朝礼がありました。
《1年は、上原教諭から家庭学習の仕方についての話がありました》
《2年は旅行のスローガンの発表や佐俣学年主任からの話がありました》
《3年は猿谷教諭から最高学年としての心構えについての話がありました》
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
5月9日(火)、今朝は学年朝礼がありました。
《1年は、上原教諭から家庭学習の仕方についての話がありました》
《2年は旅行のスローガンの発表や佐俣学年主任からの話がありました》
《3年は猿谷教諭から最高学年としての心構えについての話がありました》
久しぶりの給食は「カレー」。
甘楽町のカレーは、甘酸っぱくて、ホントにおいしい!争奪戦です。
5月8日の給食です。メニューは、麦ご飯・牛乳・チキンカレー・ツナとジャコのサラダ・みしょうかんです。
5月8日3校時の授業の様子です。
《1-1・2保健体育男子:バレーボールを始めたところです》
《1ー1・2保健体育女子:ソフトボールのキャッチボールです》
《1-3数学は単元テスト中です》
《1-4英語:単語練習をしています》
《2-1国語:少年の主張の原稿を書き始めたところです》
《2-2美術:自分の名前に使われている漢字を一つ選び、その漢字のデザインを描いています》
《2-3英語:be動詞の過去を学習しています》
《3-1理科:物質の運動について学習しています》
《3-2社会:歴史で大正時代の文化について学習しています》
《3-3数学:単元テストをしています》
5月3日(水)、富雄甘楽中体連春季大会のバレーボール大会とバスケットボール大会が行われました。バレーボールとバスケットボールともに優勝しました。
バスケットボールの大会の様子です。
5月2日(火)19時より、PTA企画委員会を開催しました。11日に行われるPTA総会の準備をしました。お忙しいところお集まりくださりありがとうございました。
奈良・京都修学旅行に向けて、実行委員の生徒が休み時間に集まって会議をしています。
いい旅行になるように、毎日コツコツと計画中です。
5月2日の給食です。メニューは、コッペパン・イチゴジャム・牛乳・オムレツ・ポトフ・ミニトマトです。
5月2日(火)、晴天でさわやかな風が吹いています。2校時の授業の様子を掲載します。
《1-1数学:3つ以上の和を求める学習です》
《1-2英語:単語の発音について一つ一つ確認しているところです》
《1-3美術:レタリングで自分の名前を書いています》
《1-4道徳:グループエンカウンターをしています》
《2-1技術:栽培の基礎知識を学習し、実際に苗を栽培します》
《2-2社会:江戸時代の交通について学習しています》
《2-3数学:乗法と除法が混ざった計算の仕方を学習しています》
(3-1英語:紹介文の作成しています》
《3-3理科:力の学習をしています》
《理科の準備をしています。》
今朝、学校朝礼が行われました。瀬間校長先生から今年度の学校経営方針「時を守り、場を清め、礼を正す」学校づくりの中の「場を清め」についてお話しがありました。内容につきましては、本日発行の学校通信「かんらの翼」をご覧ください。
5月1日の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・ハンバーグおろしソース・ごま和え・若竹汁・柏餅です。
4月30日(日)、富岡甘楽中体連春季大会では、野球、バスケットボール、柔道が行われました。
野球部は、決勝戦で富岡南中を相手に14対0で勝利し、見事優勝しました。
バスケットボール部(女子)は、富岡中と対戦し、64対25で勝利しました。決勝戦は、5月3日(祝)12時から、妙義総合体育館において下仁田中と対戦します。
柔道では、66kg級で高橋 輝君が優勝、90kg超級で新井淳稀君が準優勝しました。
今日も、保護者の方々をはじめ、たくさんの方々に応援にかけつけていただき、ありがとうございました。
《野球部の大会の様子》
《バスケットボール部の様子》
《剣道部の様子》
《柔道部の様子》
上になって押さえ込んでいるのが、高橋選手です。
右側が新井選手です。
4月29日(土)、富岡甘楽中体連春季大会では、野球、卓球、剣道が行われました。
どの部でも昨年の新人大会後、力を付け活躍する姿をたくさん見ることができました。
野球部は、富岡西中・北中の連合チームに3対1で勝利し、明日30日(日)、決勝戦となります。決勝戦は、午前9時から、甘楽野球場(ふるさと館前)において、富岡南中と対戦します。卓球部は、男女ともに団体3位、剣道個人では、2年斎藤彩汰君が準優勝しました。
4月28日(金)、玄関脇の壁面に外用時計を設置しました。これで、登下校時に、すぐに時刻を確認できるので大変便利になりました。
4月28日、さわやかな青空の下、昼休みに校庭で元気よく遊ぶ姿があります。今日は先生も混ざってバレーボールをしたり、サッカーをしたり、鉄棒をしたりと元気のいい姿がたくさんありました。
4月28日の給食です。メニューは、たけのこご飯・牛乳・鮭竜田揚げ・沢煮汁・みしょうかんです。
4月28日4校時2・3年生の授業です。
《2の1は社会です。単元テストをしています。後半は日本史で中世のところを学習しています》
《2-2は理科です。原子の特徴や疑問点についてグループごとに考えをまとめ、発表しています》
《2-3は数学です。多項式の乗法と除法について学習しています。授業の初めはペアで音声計算トレーニングをしているところです》
《3-1は道徳です。読み取り教材で、修学旅行がテーマになっている文章を読んで、考えを深めています》
《3-2は英語です。現在完了の学習をしています。各自の学習をチェックしています》
4月28日、中庭の石庭の石の陰にセキレイが巣を作っていました。最近巣を作ったようです。安全な場所と認識したようです。無事に雛が巣立つよう静かに見守りたいと思います。ちょっとわかりずらい画像です。
4月28日3校時、1年生の授業の様子です。
《1組は道徳です。グループごとに協力し合って、絵の間違い探しをしています。廊下の絵と自分たちの机上の絵の違いを見つけます》
《2組は家庭です。食事の意義について様々な観点から考察しています》
《3組は理科です。タンポポの花の観察をとおしてわかったことをグループごとにまとめ、発表しています》
《4組は国語です。図書室のガイダンスで、図書の借り方などを図書委員が説明し、実際に体験しています》
国語の時間、図書室の使用方法についてクラスの図書委員会がクラスの仲間にガイダンスを行いました。たくさんの本とともに、学校生活を過ごして欲しいと思います。
4月27日5校時3年生の授業の様子です。
《1組は英語です。3年生とは思えないほど多くの生徒が積極的に挙手をし、発表しています。すばらしいです。5校時なのに眠そうな生徒は見当たりません》
《2組は理科室で理科の授業です。力と運動についての学習です》
《3組は道徳です。学習する意義について、読み物教材を通して考えています》
4月27日4校時、2年生の授業の様子です。
《1組は道徳です。協働作業というテーマで、グループごとに気持ちを通わせながら絵を仕上げ、考察するという授業です》
《2組は理科です。原子の性質について学習しています。一つの原子が、あまりに小さく軽いことに驚いています》
《3組は国語です。吉野弘の詩「虹の足」の学習のまとめです。音読した後、感想をノートにまとめています》
4月27日の給食です。メニューは、アップルパン・牛乳・きつねうどん・あじさんが焼きそぼろあんかけ・春キャベツの昆布漬け・ヨーグルトです。
4月27日2校時の1年生の授業の様子です。
《1組は国語で、少年の主張の原稿を書き始めています》
《2組は理科で、水の中の微生物を顕微鏡で見つけ、スケッチするという授業です。なかなか微生物が見つからず、何度も顕微鏡をのぞいて探しています》
《3組は社会です。地理の学習で、地球儀を使い、緯度や経度の名称を確認しています》
《4組は美術です。レタリングの基礎を学んでいます。「永」という字を明朝体で書いています》
4月26日夜7時よりPTA専門委員会が行われました。1学年委員会は入学式の後に行ったので、それ以外の委員会を開催しました。5月11日に行われるPTA総会の準備となる委員会です。お忙しい中、ご出席していただきありがとうございました。
《2学年委員会》
《3学年委員会》
《地区委員会》
《厚生委員会》
《社会委員会》
《教養委員会》
《広報委員会》
4月26日の放課後の様子です。昨日正式入部した1年生も一緒に部活動に取り組む姿が見られました。活動の様子を紹介します。
《1年の図書委員は、図書室のガイダンスの準備をしています》
《サッカー部は競技場で実践形式の練習しています》
《ソフトテニス部女子は、1年生と一緒に練習しています》
《ソフトテニス部男子も元気よく練習しています》
《町の体育館に行ったら、バレー部とバスケ部の生徒の靴がきちんとそろっていました。心構えがすばらしいと思いました》
《バスケットボール部です。基本練習をしています》
《バレーボール部もレシーブの基本練習をしています》
《ハンドボール部は学校の体育館でパスの練習をしています》
《科学部は理科室で微生物の観察をしています》
《吹奏楽部は1年生がたくさん入部しましたが、心構えを指導しています》
《吹奏楽部のホルンパートは、健大高崎高の先生が指導してくださっていました》
《卓球部女子は校庭でランニング中です》
《卓球部男子は1年生に素振りの指導をしています》
《美術部は、自分の気に入った絵を描いています》
《野球部は今週末の2回戦に向けて気合いの入った練習をしています》
《陸上部はたくさん入部した1年生と一緒に基礎トレーニングをしています》
4月26日5校時の授業の様子です。1年生は3・4組が内科検診をしながらの授業でした。
《1-1数学:正負の足し算の学習です》
《1-2音楽:曲の構成についての学習です》
《1-3理科:たんぽぽの花の観察です。花びらなどの数を確認しています》
《1-4英語:単語の発音練習です。ALTの発音に続いて大きな声で発音しています》
《2-1総合:修学旅行のクラス目標を決めています》
《2-2・3総合:修学旅行で行く東京について調べています》
《3-1国語:詩の学習です》
《3-2理科:力の学習です》
《3-3社会:近世の世界史です》
4月26日の昼休みの様子です。今年度は昼休みを5分長くしました。校庭で遊ぶ姿は先年度もよく見かけました。今日は、先生も一緒にバレーボールをしている姿がありました。ほほえましい光景でした。
4月26日の給食です。メニューは、中華風まぜごはん・牛乳・春巻き・もやしといかのサラダ・清見オレンジです。
4月25日(火)放課後、部活動集会を行いました。1年生が今日から正式に入部し、各部とも顧問と生徒が正式に顔合わせです。自己紹介などを行っていました。部活動集会の後は、各部ごとに1年生も交えて活動開始です。1年生も早く部活動に慣れて、充実した中学校生活にしてください。1年生も今日から完全下校は18:00となります。
部活動集会の様子です。
《野球部は1年生が1名入部しました》
《ハンドボール部男女》
《陸上部男女》
《ソフトテニス部男子》
《ソフトテニス部女子》
《バスケットボール部》
《卓球部男女、大所帯です》
《サッカー部》
《バレーボール部》
《剣道部》
《吹奏楽部》
《科学部》
《美術部》
4月25日の給食です。メニューは、背割りコッペパン・牛乳・チリコンカン・海藻サラダ・ヨーグルトです。
4月25日(火)今朝は表彰朝礼がありました。
《上毛新聞のジュニア俳壇に作品が掲載された生徒へ記念品を渡しました。今日も「朝の一句」のコーナーに2年の下山さんの作品が掲載されていました。俳句の創作を通して表現力を磨いている生徒がたくさんいます。甘楽中の伝統になっています。
《春季中体連ソフトテニス女子です。団体優勝、個人でも三森・岡田ペアが優勝、小堀・中野ペアが3位でした》
《春季中体連ソフトテニス男子は、団体3位、個人では堀口・濱水ペアが3位、ハンドボールは男女ともに準優勝でした》
《春季中体連陸上では、堀口君が800m1位、1500mが3位、花島君が400m3位、峯岸さんが1500m3位、男子4×100Rは3位、浅香さんは200mで1位、100mで1位、高橋さんは800mで1位、女子4×100mRは3位という結果でした。》
本日は月曜日「ノー部活デー」。
先週に引き続き、1~3年生までが一斉に下校となりました。
4月24日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・メンチカツ・コーンサラダ・豚汁・シューアイスです。
4月22日(土)・23日(日)富岡甘楽中体連春季大会が行われました。陸上競技とハンドボールの大会の様子をお知らせします。
陸上競技は、富岡市北部運動公園内の競技場で行われました。生徒たちは自己記録の更新を目指して懸命に走っていました。
ハンドボールは、北部運動公園体育館(22日)、妙義総合体育館(23日)で行われました。男女とも決勝戦に勝ち進みました。決勝戦では男女とも富岡南中学校と対戦し、惜しくも敗れてしまいました。男女ともに準優勝という結果でしたが、生徒たちはよく走り、パスをつなぎ得点を重ねていました。次の春季県大会につながる試合内容でした。
4月22日(土)から平成29年度富岡甘楽中体連春季大会がはじまりました。本日行われた種目は、野球、ハンドボール男女、陸上、ソフトテニス男女(団体戦)でした。主な結果は次のとおりです。
野球部は、甘楽町総合運動公園野球場において、1回戦で富岡東中と対戦し、7対0の5回コールドで勝ちました。ベンチや保護者の熱い声援、それに応えて全力でプレーする選手たち、素晴らしいチームです。次は、29日(土)午前11時から富岡西中と対戦します。会場は甘楽野球場(ふるさと館前)です。
ソフトテニス部は、和合テニスコートにおいて、女子が優勝、男子が3位に入賞しました。総体につながる素晴らしいプレーをたくさん見ることができました。なお、女子は、6月10日(土)に前橋総合運動場で行われる県大会に出場します。
4月21日(金)午後、交通安全教室を行いました。小幡・金井駐在の警察官の方々、甘楽町交通指導員の5名の方々に指導していただきました。生徒は自転車で、校門から周辺の道路を回って学校に戻るコースを走りました。生徒は安全運転に留意して、しっかりと走行できました。普段の運転もマナーを守って自転車を利用してください。
《開会行事の様子です》
《校門を出て、公道での自転車の乗り方実習の様子》
《校庭での自転車点検や閉会行事》
《安全委員長のお礼の言葉》
4月21日(金)の給食です。メニューは、ご飯・牛乳・餃子・厚揚げとチンゲンサイのオイスターソース炒め・大根と鶏肉のスープです。
1年生の部活動体験の様子です。色々な部活動を見学・体験し自分に合った部活動を探します。
4月20日の給食です。バターロール・牛乳・うずらスコッチエッグ・春野菜のペペロンチーノ・カラフルサラダです。
毎月19日は「学校給食かんらの日」です。地元の食材を使った献立です。今日のメニューは、レンゲ米を使った桃太郎ご飯、地元のほうれん草を使ったごま和え、ししゃものフリッター、かきたま汁、牛乳です。
本日は1日風が強く、砂埃が高く舞っていました。
体育や部活動を外で行うのは大変でしたが、
生徒たちはそんな強風に負けずに一生懸命活動していました。
校庭のネット(危険防止のため、あらかじめ倒してあります)
きれいな校舎をいつまでも美しく保つため、生徒たちは清掃にも一生懸命に取り組んでいます。
校舎東側の大階段
流し
東玄関前
4月18日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・チキンナゲット・クリームシチュー・アスパラサラダです。
4月18日1校時の授業の様子です。
《3年生は、全国学力学習状況調査の日です。集中して国語Aに取り組んでいます。》
《2-1国語:漢字の書き取りテスト中です》
《2-2数学:単項式・多項式などの用語についての学習です》
《2-3英語:過去形の学習です》
《1-1理科:野外観察です。敷地内の植物の観察をしています》
《1-2国語:俳句の学習です。季語の確認をしています》
《1-3社会:地理で地球の特徴を見つけています》
《1-4英語:自分の名前をローマ字で書いています》
4月10日から21日までの2週間、朝の交通指導を行っています。場所は、南門・保育園十字路・高速十字路・本村T字路・旧二中・駐輪場の6箇所です。職員とPTA本部役員が交代で行っています。役員の皆様には朝早くからありがとうございます。
《かんら保育園前の十字路での様子です。》
4月18日、校門脇に植えられたしだれ桜はすっかり葉桜になりました。芝生もきれいに芽吹いてきました。
4月18日(火)昨夜の雨が上がり、さわやかな朝を迎えられました。広島被爆アオギリ二世を3月に植えましたが、小さな芽が出てきました。
今年度から毎週月曜日は「部活無し」となりました。1~3年生まで一斉に下校しました。
写真は、生徒たちが駐輪場から校門へ向かう様子と挨拶運動の様子です。
4月17日(月)、本日からスクールカウンセラーの先生が勤務を開始しました。名前は「伊田志保(いだしほ)」先生です。週に1度を基本とした勤務となります。生徒には給食時に、食堂で紹介しました。
《中央が伊田先生です》