今日の給食
2017年7月19日 13時11分7月19日の給食です。1学期最後の給食となりました。給食センターの皆様、ありがとうございました。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・イワシ蒲焼き・インゲンごま和え・新ジャガイモの味噌汁です。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
7月19日の給食です。1学期最後の給食となりました。給食センターの皆様、ありがとうございました。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・イワシ蒲焼き・インゲンごま和え・新ジャガイモの味噌汁です。
7月19日(水)今朝は生徒会朝礼がありました。
保健委員会が、先日の学校保健委員会で発表したことをもとに、歯磨きの大切さをわかりやすく説明してくれました。2学期からは昼休みに歯磨きソングを流します。昼食後は、まずしっかり歯磨きをする習慣をつけましょう。
7月18日(火)19:00より「白陵会」の総会が開催されました。甘楽中学校の開校とともに発足した会で、甘楽中学校をバックアップしようというねらいで立ち上がった組織です。歴代PTA会長様や教育長・教育委員会の皆様・教育委員の皆様・PTA本部役員の皆様などがメンバーとなっています。
今年度の活動内容等を話し合いました。
7月16日富岡甘楽中体連総体卓球大会が行われました。団体戦と個人戦が行われました。団体戦で男子が3位、女子が4位となりました。
7月15日・16日に富岡甘楽中体連総体ハンドボール大会が行われました。男子は決勝戦で南中と対戦し惜しくも準優勝でした。女子は3位決定戦で東中に勝利し3位でした。多くの方に応援していただきありがとうございました。県大会もよろしくお願いいたします。
7月16日(日)、富岡甘楽中体連総体柔道大会が行われました。甘楽中学校からは、個人戦に2名の生徒が出場しました。高橋君・新井君ともに2位となりました。
7月18日の給食です。メニューは、アップルパン・牛乳・冷やし中華・小籠包・冷凍ミカンです。
食後はすぐに教室の前の水道で歯みがきをしています。
7月17日(月)に野球の準決勝が行われました。暑さの厳しい中でしたが、熱戦が繰り広げられました。応援にかけつけてくださいました保護者の皆様やPTA本部役員の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
次回は、21日(金)の午前9時から、北部野球場で決勝戦となります。
《野球の試合の様子です》
7月15日(土)はソフトテニス(個人)、陸上、ハンドボール、剣道(団体・個人)の種目が行われました。この日もかなり暑さが厳しい中でしたが、どの部でも熱戦が繰り広げられていました。PTA本部役員の皆様や保護者の皆様、応援ありがとうございます。
《ソフトテニスの試合の様子です》
《陸上の試合の様子です》
《ハンドボールの試合の様子です》
7月14日の給食です。メニューは、いりこ菜めし・牛乳・アジ磯辺フライ・コーンの磯煮・インゲンの味噌汁です。
7月14日(金)2校時の授業の様子です。
《1-1・2保健体育:校庭で陸上の練習をしています。》
《1-3音楽:合唱のパート練習に入るところです》
《1-4理科:金属は電気を通すのかの実験を行っています》
《2-1理科:確認テストをしています》
《2-2国語:文法の学習です。今日は活用のない自立語について学習しています》
《2-3社会:単元テストをしています》
《3年生:食堂でこれから始まる高等学校の体験入学についてガイダンスをしています》
7月14日、3年2組前の廊下にあった掲示物です。ちょっと読みずらいですが、いい言葉たくさん書いてありました。たとえば「能力で負けても信じる力で勝とう」など部活動に対する最後の思いを表現したようです。
7月14日、食堂入り口に掲示されているポスターです。熱中症予防で水分補給をしっかりとしなければなりませんが、スポーツ飲料などに含まれる糖分にも気をつけてくださいという内容です。
先ほど強い雨が降って一面が水となっていた校庭ですが、雨がやんで生徒が遊んでいます。生徒たちはこんなに水はけがいい校庭で活動できることに感謝してください。
7月13日の給食です。メニューは、背割りパン・牛乳・チリコンカン・小松菜サラダ・スイカです。
7月13日4校時、2年生の授業の様子です。
《1組家庭:群大からの実習生が参観しています。住まいの役割について実生活と比較しながら考えています》
《2組社会:世界と日本の交通や通信網について学習しています》
《3組道徳:「最後の背番号~親友とは~」をテーマにビデオを真剣に見ています。後ろから見ていても真剣な眼差しがわかります》
7月13日、11時45分頃から昨日のような強い雨が降っています。校庭は再び雨に覆われ、水でいっぱいになってしまいました。
7月13日(木)、今日は群馬大学医学部より、「地域看護学実習」ということで河原さんが1日甘楽中学校で過ごします。金井養護教諭より学校保健について学んでいます。
左が実習生です。
7月12日、午後2時半頃から、突然の雷雨となりました。あっという間に校庭が一面に水となりました。
《3時半ごろ、雷雲は東へ去り、雨が上がるとすっかり元に戻っています。この水はけの良さはすばらしいの一言に尽きます》
7月12日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・夏野菜カレー・シーザーサラダ・ヨーグルトです。
7月12日(水)4校時の授業の様子です。
《1-1英語:ALTに従って単語の発音をしています》
《1-2国語:単元テストをしています》
《1-3技術:生活に役立つものを制作しようという学習の準備段階です》
《1-4数学:係数とはなにかという学習をしています》
《2-1英語:有名人を英語で紹介しようという授業です》
《2-2数学:連立方程式の学習中です》
《2-3家庭:日本の住まいと過ごし方について学習中です》
《3-1美術:自画像を披露し、特徴を説明しています》
《3-2・3保健体育:陸上で、全員リレーをやっています》
保健室前の廊下に掲示物がありました。常にこうありたいものだとしみじみと思います。
7月12日(水)、朝7時30分頃、玄関の温度計はすでに30度ありました。甘楽中ではかなり風通しがいい場所ですが。今日も暑くなりそうです。
2校時、1年1・2組の保健体育は校庭で陸上の授業です。今日は全員リレーをやっていました。暑さに負けず生徒たちは頑張っています。
7月27日(木)、28日(金)、29日(土)の3日間、甘楽町文化会館で美術部展が開催されます。美術部員がポスターを作成しました。皆さん、ぜひお出かけください。
7月11日(月)の給食です。メニューは、パンプキンパン・牛乳・チャンポンメン・春雨サラダ・メロンです。
7月11日(月)、今朝は学年朝礼がありました。朝からかなりの暑さでしたので、各学年とも多目的スペースで行いましたが、エアコンを使用しての朝礼となりました。
《1年:期末テストに向けて「チャレンジ50」を達成した84名への賞状伝達です。代表者が前に出ています》
《2年:1学期の反省を各クラスの代表が発表しました。また、生徒指導主事や学年主任からもお話がありました》
《3年:各クラスの代表が1学期の反省を発表しました》
7月8日(土)富岡市絵画展の表彰式が行われました。本校から3年生の桐生さんの作品が出品され、ジュニア賞を受賞しました。受賞した作品を紹介します。
昼休みに保健室では、生徒会朝礼に向けて保健委員の3年生が打ち合わせをしていました。
生徒下校時の玄関の温湿度計です。33度を示しています。
(昨日は、38度を示していたとか・・・。)
7月10日(月)の給食です。今日のメニューは、ごはん、牛乳、さば塩焼き、じゃがいものそぼろ煮、かき卵汁です。
7月9日(日)かぶら文化ホールで、第21回かぶら吹奏楽祭が行われました。本校の吹奏楽部は、「マリアの七つの悲しみ」を演奏しました。
7月9日(日)
日曜日ですが、今日も学校は部活動で活気いっぱいです。
吹奏楽部はかぶら文化ホールで行われている「かぶら吹奏楽祭」に参加しています。
校庭は野球部が、笠懸中・藤岡小野中と練習試合。
テニス部も練習
体育館ではハンドボール部が、二瀬中(福島県)、東陽中(栃木県)、下仁田中と練習試合をしています。
柔剣道場では剣道部が練習しています。
7月8日(土)今日から富岡甘楽中体連の総体が始まりました。今日は卓球のダブルスとソフトテニスの団体戦が行われました。かなり暑さが厳しいですが、そんな中で熱戦が繰り広げられています。PTA本部役員の皆様の応援ありがとうございます。
《テニスの試合の様子です》
《卓球部の試合の様子です》
7月7日(金)、5・6校時に「富岡甘楽中体連総体等の壮行会」を行いました。明日8日より総体が始まります。運動部は総体への意気込みを、吹奏楽部はコンクール、美術部は美術部展、科学部はロボコン大会へ向けた意気込みを堂々と発表してくれました。
壮行会の様子を掲載します。
《企画・進行の生徒会本部役員》
《各部の入場の様子:ハンドボール女子です》
《校歌斉唱》
《生徒会長挨拶》
《野球部》
《サッカー部》
《男子ハンドボール部》
《女子ハンドボール部》
《男子ソフトテニス部》
《女子ソフトテニス部》
《陸上部》
《男子卓球部》
《女子卓球部》
《剣道部》
《バレーボール部》
《バスケットボール部》
《柔道部》
《水泳部》
《科学部》
《美術部》
《吹奏楽部》
《「若い力」の斉唱》
《全校生徒による円陣を作り、気合いを入れました》
《最後に校長より激励の言葉がありました。サッカー全日本の監督などをしていた岡田武史監督の「勝利の神様は細部に宿る」という言葉を贈りました。最高のコンディションで最高のプレーや演技をしてほいです。
7月7日は七夕です。七夕にちなんで、給食のメニューにもひと工夫ありました。七夕汁に入っていたにんじんは、調理員さんがひとつひとつ型抜きしたものです。入っていたらかなりラッキーですね。願いが叶うかもしれません。
佐瀬栄養士と調理員の方々が給食時に生徒たちにそんな思いを話してくださいました。
7月7日の給食です。メニューは、中華風混ぜごはん・牛乳・七夕汁・ねぎたま焼き・星のデザートです。
7月6日(木)19:00より「PTA企画委員会」が開催されました。8月に行われる環境整備作業と11月に実施されるバザーについてが主な議題でした。昨年度の反省や課題を改善するための様々な意見が出されました。ご協力ありがとうございました。
7月6日、今日は3年生が実力テストです。1校時から5校時まで集中して取り組んでいます。
7月6日(木)、甘楽町在住の田中様から地元で作られた大豆を使って作られた醤油を寄贈していただきました。今月はその醤油を使った給食のメニューが何回か提供される予定です。
今日は、醤油を寄贈してくださった田中様と大豆の生産をしてくださった強矢様が給食時にお越しくださいました。生徒たちが食べている様子を見ていただき、お話もしていただきました。醤油とともに地元甘楽を愛する情熱もいただきました。ありがとうございました。
7月6日の給食です。メニューは、栗パン・牛乳・冷やしきつねうどん・かぼちゃの甘煮です。
2年生の技術の授業で、野菜等の栽培をしています。
雨上がりで、作物の周りに雑草がたくさん生えてしまったので、
昼休みに除草作業を行いました。
また、作物も大きく育っていたので、収穫しました。
7月5日、富岡甘楽中体連の総体に向けた「剣道部会」が開催されました。大会の前は、どの部も大会の運営や組み合わせなどのため、こういった顧問会議を開催しています。
7月5日(水)5校時の授業の様子です。
《1-1数学:文字式の表し方で式を書くには?という学習をしています》
《1-2音楽:レッツ・サーチ・フォー・トモローの合唱練習です》
《1-3理科:ガスバーナーの使い方を学習しています。火には気をつけましょう》
《1-4英語:単語の発音をALTに習っています》
《2-1学活:一学期の期末テストの結果を返却しています》
《2-2学活:一学期の期末テストの結果を返却しています》
《2-3学活:一学期の期末テストの結果を返却しています。一人一人廊下で面談しながらの返却です》
《3-1国語:新しい博物学の時代という説明的文章の読みをしています》
《3-2理科:細胞分裂や染色体の学習です》
《3-3社会:復習プリント行っています》
7月5日(水)の給食です。メニューは、桃太郎ごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・海藻サラダ・なめこ汁・りんごゼリーです。
7月4日、3年生の廊下脇にある多目的ホールに進路関係の掲示場所があります。最近進路情報が急に増えてきました。夏休み中に体験入学などの行事も多数あります。いよいよ3年生も進路選択が迫ってきたという実感を持っていると思います。
7月4日の5校時、3年生の授業の様子です。
《1組:美術:自画像を仕上げています。1学期の授業もあとわずかです。作品を仕上げるのに真剣です》
《2組英語:パソコン室で調べ学習中です。調べたことを後で英語に直します。》
《3組数学:√ の中がわかりずらい平方根の計算について学習しています。5校時にもかかわらず、皆真剣に取り組んでいます》
7月4日の給食です。メニューは、ロールパン・牛乳・コーンシチュー・チキンのチーズ焼き・フレンチサラダです。
本日、学校朝礼が行われました。校長先生から、スタンフォード大学で行われたマシュマロ実験をとおして自制心(がまんする力)を高めることの大切さについてお話しがありました。詳しくは、学校通信をご覧ください。
7月3日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・夏野菜マーボー・餃子・サクランボです。