朝礼
2019年2月19日 08時44分今日の朝礼は「今、何をすべきか」という題で話をしました。今年度のまとめや来年度への準備をする時期です。児童のみなさんには、今年度の成長を実感するとともに来年度にいいスタートがきれるよう準備して欲しいと思います。
朝礼の最後に教務主任の松浦教諭から、学校のことで最近よくなったことを話してもらいました。
今日の朝礼は「今、何をすべきか」という題で話をしました。今年度のまとめや来年度への準備をする時期です。児童のみなさんには、今年度の成長を実感するとともに来年度にいいスタートがきれるよう準備して欲しいと思います。
朝礼の最後に教務主任の松浦教諭から、学校のことで最近よくなったことを話してもらいました。
1年生は、卒業式の呼びかけを練習していました。今日の練習は、大きな声で元気よくできていました。
2年生は、話し合ってきた「おにごっこ」を実際にやってみました。楽しいおにごっこになったでしょうか。
5年生は、ゲーム形式で新しい言葉を覚えていました。
3年生は、図工で版画の制作の続きでした。どの児童も集中して取り組めています。
4年生は、理科の授業で、「水をあたためるとどうなるか」を学習していました。昔は、実験でアルコールランプをよく使いましたが今は使わないようですね。
6年1組は、国語で登場人物に関する情報を模造紙にまとめようとしていました。考えたことを発表する方法の一つです。また、話し合いの仕方も上手になると思いました。
6年2組は、算数で文章問題のやや難しい問題に挑戦していました。
問題文の文字の大きさが小さく、問題数も多いと感じました。
1年生は、以前インフルエンザによる学級閉鎖で読み聞かせができませんでした。今朝は、読み聞かせボランティアの黒澤勢津子さんが1年生のために来校して下さいました。
本日、午後3時30分より、町公民館2階で教育研究所の研究報告会が行われました。町内の小中学校に勤務する3人研究員(教諭)による研究発表がありました。国語、英語、道徳の授業改善の取り組みについての発表でした。
6年1組は、国語で「海の命」の読み取りでした。登場人物に関することを読み取ってまとめるという学習でした。
6年2組は、英語で、「I want to join the ~」という言い方を学んでいました。中学校では何部に入るのかを問うような内容でした。
1年生は、体育館で縄跳びをしていました。後ろ跳びに挑戦していました。
2年生は、他の班の発表を聞いて、参考になるところをまとめていました。2年生でも高度な学習ができるようになるものですね。
3年生は、算数で辺の長さに着目しながら二等辺三角形や正三角形の学習をしていました。
4年生は、分数の計算です。分母が等しい数の帯分数の計算や整数から分数を引く計算をしていました。
5年生は、班で調べたことを発表する方法や順番について話し合っていました。
6年1組は、理科で環境について深く学んでいました。
6年2組は、国語で教科書を読んで登場人物像について自分の考えをまとめていました。
今日の朝行事は、長縄跳びでした。学級の団結を強めるために取り組んでいます。新記録を目指して真剣に跳んでいました。
1,2年生は、図書室で合同音楽の授業を行っていました。2年生の上手な演奏に1年生は驚いていました。1年後には、1年生も2年生のような演奏ができると思います。
5年生は、校庭でタグラグビーをしていました。校庭がやや乾燥していることが気になります。
4年生は、二分の一成人式に向けて通し練習をしていました。1年生から4年生までの思い出を自分たちで考えた劇で表していました。発表当日が楽しみですね。