甘楽富岡学校給食会研修会
2019年2月27日 13時01分本日、本校図書室で甘楽富岡学校給食会の研修会が行われました。本町の給食センター所長の茂原さんから甘楽町の給食事情についてお話していただきました。また、給食の試食も行いました。
本日、本校図書室で甘楽富岡学校給食会の研修会が行われました。本町の給食センター所長の茂原さんから甘楽町の給食事情についてお話していただきました。また、給食の試食も行いました。
3年生は、算数で二等辺三角形や正三角形の角の大きさについて学んでいました。
4年生は、算数の授業で立方体や直方体の辺や面の交わり方について学んでいました。
5年生は、理科室で振り子の周期を調べる実験をしていました。
6年1組は、パソコン室で卒業文集の原稿作りをしていました。今日は、原稿の空いているスペースにイラストを描いていました。
6年2組は、国語の授業で漢字練習をしていました。
1年生は、2時間目に図書室で読書をしていました。絵本を借りる子が多いようです。
三学期5回目の読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございました。
1年1組 山田 美保さん
2年1組 松井由香理さん
4年1組 柳澤 綾子さん
5年1組 山田 真里さん
6年1組 市川 奈保美さん
6年2組 小金澤 信子さん
今年度最後の読み聞かせでした。1年間、ありがとうございました。
甘楽町教育研究所第2回指導力向上研修会が本校を会場として行われました。筑波大学附属小学校から山本良和先生をお招きし、5校時に5年生の算数の授業を行って頂きました。その後、「算数科の授業の進め方」と題して講演してをいただきました。町内の4小中学校の先生が授業づくりについて学ぶよい機会となりました。
音楽室で算数の授業
講演会
東階段にある掲示板が新しくなりました。内藤建設さんにお世話になりました。
1年生は、紙版画の制作でした。楽しそうに取り組んでいました。
2年生は、6年生を送る会の練習をしていました。内容は「当日のお楽しみ」だそうです。
3年生は、理科で磁石のはたらきを確かめるための道具を制作していました。
6年1組は、社会科で国際連盟について学んでいました。
6年2組は、社会科でパソコンを使って調べ学習をしていました。
4年生は、国語の授業で「わたしの研究レポート」を作成していました。自分でテーマを決め、それについて詳しく説明する原稿を作っていました。どんなレポートができるのでしょう。楽しみですね。
5年生は、図工の授業で、針金を使って立体作品の制作をしていました。少しずつ完成に近づいています。
本日、5年生は筑波大附属小の山本先生の算数の授業を5時間目に受けます。
6年生が、職員のために謝恩会を開いてくれました。
動物ジェスチャーで楽しませてもらいました。
にわとり
きつね
いぬ
うさぎ
くじゃく
りす
たぬき
ねこ
くま
プレゼントをいただきました。
世界に一つだけの花(歌と手話)
退場
ありがとうございました。
今日は、6年生による謝恩会の行われますので、1年生から5年生までの児童で集団下校をしました。
学童へバスで移動します。