町教育研究所研修会
2019年1月16日 17時43分本日、午後2時15分から、甘楽中学校を会場として研修会が行われました。甘楽町の3小学校と甘楽中学校の4校の教員が道徳について研修しました。
甘楽中1年1組の道徳授業のようす
甘楽中1年2組の道徳授業のようす
このあと、西部教育事務所、中澤伸一指導主事を講師にお招きし「これからの道徳教育」という演題で講演会が行われました。
本日、午後2時15分から、甘楽中学校を会場として研修会が行われました。甘楽町の3小学校と甘楽中学校の4校の教員が道徳について研修しました。
甘楽中1年1組の道徳授業のようす
甘楽中1年2組の道徳授業のようす
このあと、西部教育事務所、中澤伸一指導主事を講師にお招きし「これからの道徳教育」という演題で講演会が行われました。
1年生は、図書室で読書をしていました。鳩時計が正午を知らせるとそちらに体を向けていました。
2年生は、生活科のおもちづくりの準備をしていました。
1年生は、国語で教科書の文をノートに写していました。
インフルエンザにかかっている子は2名です。
2年生は、体育で縄跳びをしていました。
インフルエンザにかかっている子は1名です。
3年生は、学年閉鎖中です。
インフルエンザにかかっている子は7名です。
4年生は、算数で小数のわり算の学習です。
インフルエンザにかかっている子は2名です。
5年生は、理科で電流計の使い方を学習していました。
インフルエンザにかかっている子は1名です。
6年1組は、社会科で税金について学んでいました。
インフルエンザにかかっている子はいません。
6年2組は、算数で棒状グラフについて学んでいました。
インフルエンザにかかっている子はいません。
先週行われました校内書き初め大会の作品を各教室の廊下に掲示しました。校内書き初め展は本日15日から18日まで行います。
6年生
5年生
1年生は図工の授業でした。はさみの使い方が上手になりました。
2年生は漢字練習をしていました。以前より集中力がアップしたように思います。
4年生は、二分の一成人式に向け、どんな歌を歌うかを決めていました。
5年生は、体育館で縄跳びです。誰が長時間跳びNO1なのかを決めていました。
6年1組は理科の授業でした。
6年2組は家庭科で照度計を使って明るさの学習をしていました。
3年生は、国語で「ありの行列」という単元の学習をしていました。
3年生は、インフルエンザの感染拡大を防ぐため明日(16日)からの3日間を学年閉鎖とします。
ら・ら・かんらにて福島地区の上毛かるた大会が行われました。子ども会ごとの対戦でした。
開会式前のようす
※詳しい大会のようすは「地域情報」コーナーで紹介します。
5年生は、5時間目に音楽の授業で「待ちぼうけ」の歌を練習していました。3階からいい声が聞こえてきましたので、その歌声に誘われてしまいました。
1年生は、国語、「もののなまえ」で花やアクセサリーなどで思いつくものを発表していました。
2年生は、ブックトークです。こんなに楽しそうに本のお話ができるんだと感心します。
3年生は、算数で方程式の考え方の基礎として問題づくりをしていました。
4年生は、小数の計算です。みんなで協力して乗り切っていました。ミニ先生が活躍していました。
5年生は、割合の学習です。今日は百分率(%)について理解を深めていました。
6年1組は、家庭科の授業でした。お世話になった人に感謝の気持ちを表すのにはどうしたらよいかを話し合っていました。
6年2組は、算数で卵の大きさを分類することを通してデータ分析の方法を理解していました。
低学年は体育館で体力作り、中学年は長縄跳び、高学年はサーキットトレーニングでした。
低学年
中学年
高学年