音楽集会 朝行事
2019年7月10日 08時42分今朝は、体育館で音楽集会を行いました。顔の体操(顔じゃんけん)や「少年時代」の合唱、4年生の笛の合奏などがありました。
音楽委員が仕切ります。
顔じゃんけん
小峰教諭(音楽主任)の指導による高音の発声練習
高音がきれいに響いていました
4年生「聖者の行進」 ずいぶん上手になりました。
エリック先生もトランペットで参加
今朝は、体育館で音楽集会を行いました。顔の体操(顔じゃんけん)や「少年時代」の合唱、4年生の笛の合奏などがありました。
音楽委員が仕切ります。
顔じゃんけん
小峰教諭(音楽主任)の指導による高音の発声練習
高音がきれいに響いていました
4年生「聖者の行進」 ずいぶん上手になりました。
エリック先生もトランペットで参加
1年生は、音楽の授業で4拍子を練習していました。「ト-マ-ト-うん」という拍子です。机をくっつけての学習は、自然と仲よしになるようです。
5年生は、雨がやんだので校庭でソフトボール投げの基礎を学んでいました。女子は体育館で軽いボールを投げることから練習を始めました。
郡陸上記録会は10月10日に富岡市もみじ平陸上競技場で行われる予定です。
今から約10年前に小金澤礼子校長がこの「縦割り清掃」を本校で始めたと言われています。高学年の児童が低学年の児童へお手本を示し、協力しながら掃除が行えています。
2年1組は「時こくと時間」の学習をしていました。
2年2組は、書写の授業でした。今日は、思い思いに考えた文をていねいに書くことを心がけていたようです。
6年生は、学校司書の小柳先生に「読書感想文の書き方」の指導をしていただきました。夏休みの宿題は、保護者の手をわずらわせないでできるよう工夫していきたいと考えております。
今朝は、職員の打合せがありました。その時間、児童は自習で読書を行っています。
3年生のようす
4年生ようす
4年生は、書写の時間でした。「作文」という二文字を書いていました。
6年生は、校庭で「缶けり」のようなゲームをしていました。最近、空き地で子どもたちが「かんけり」や「やきゅう」などをする姿が見られなくなりました。
5年生は、以前行った知能テストの結果が返ってきました。そこに書いてあることを真剣に読んでいました。
6年生は、安土桃山時代の戦国武将、織田信長について学習していました。屏風図から当時のいくさの仕方について話し合っていました。
1年生は国語で、集団で教科書の読みあいをしていました。
2年1組は、算数のテストをしていました。
2年2組は、リットルとデシリットルの学習の続きでした。
3年生は、国語で各自で書いた説明文を互いに読んで、その感想を伝えていました。
4年生は、算数のテストをしていました。
2年1組は、国語の授業でした。校長室のとなりから「はいっ!」と大きな声が聞こえてきます。
2年2組は、算数ドリルを使って復習をしていました。積極的に先生に質問していました。
プールに通じている歩道の周りに、ひまわりやホウセンカ、りんご、稲などが育っていました。
ひまわり
りんご 昨年は、1つでした。
稲 5年生が育てています。