午前中の様子
2019年7月25日 11時28分昨日の大雨で校庭には大きな水たまりができていました。親子で水たまりを楽しんでいました。
職員室は新しいシステム導入のための工事が進んでいます。
3年生は補習をしていました。
今日もボランティアの方にお世話になりました。
今日も夕立がありそうですね。
昨日の大雨で校庭には大きな水たまりができていました。親子で水たまりを楽しんでいました。
職員室は新しいシステム導入のための工事が進んでいます。
3年生は補習をしていました。
今日もボランティアの方にお世話になりました。
今日も夕立がありそうですね。
今日も本の整理を児童が手伝っていました。使い勝手のよい図書室にするために協力してもらっています。
図書担当の職員を中心に図書室の本にシールを貼っています。毎日、ボランティアの方にお手伝いをしてもらっています。また、児童も作業を手伝っています。シールは、低学年の児童にも分かりやすいイラストです。たとえば、「あ」は「アリのイラスト」、「い」は「いちごのイラスト」です。イラストは本校の保護者、三木さんのデザインによるものです。
かわいいイラストです。
久しぶりです。プールから元気な声が聞こえてきました。
今日は、カラーガーズを含めて体育館で練習をします。
午後は、補習をしていました。
朝から鼓笛の練習を頑張りました。
終業式を行いました。一学期は、保護者の皆さんをはじめ、地域の皆さんにご協力いただき、児童が日々の生活を楽しみ、着実に成長することができました。たいへんお世話になりました。また、皆さまのご協力により、児童は安心・安全に過ごすことができました。今後もご支援を宜しくお願い致します。
終業式の前に表彰を行いました。
あすなろジュニア、チェリーズ
ジョイナスジュニアFC
開式の言葉
校歌斉唱
児童代表の言葉(2・4・6年生)
校長の話:夏休みの宿題は①お手伝い②あいさつです。
お手伝いについては、2年生と5年生に聞き取りをしました。その結果を他の児童に紹介しました。児童がお手伝いにはいろいろなものがあると気づいて欲しかったからです。
駐在さんの話
「くれぐれも道路への飛び出しはしないようにしましょう」などのお話をしていただきました。
生徒指導主任の小井土教諭の話
「楽しい夏休みにするために心がけて欲しいこと」を話しました。
エリックさんのお別れ会:エリックさんは、本校に1年間勤務しました。8月からは小幡小学校で勤務します。
エリック先生、お世話になりました。
1年生は、5時間目にエリック先生と英語の学習をしました。体の部分の名前を使って音楽に合わせて体を動かすというアクティビティーでした。習った言葉は「eye ear mouth nose head shoulder knee toe」の8つでした。
5年生は、理科の授業で「受精」について詳しく学んでいました。ノートの使い方が上手な子が多いと感じました。
6年生は、社会で江戸時代に「キリスト教がなぜ禁じられたか」というテーマで学習していました。