1時間目の授業 2年
2019年7月8日 09時41分2年1組は、国語の授業でした。校長室のとなりから「はいっ!」と大きな声が聞こえてきます。
2年2組は、算数ドリルを使って復習をしていました。積極的に先生に質問していました。
2年1組は、国語の授業でした。校長室のとなりから「はいっ!」と大きな声が聞こえてきます。
2年2組は、算数ドリルを使って復習をしていました。積極的に先生に質問していました。
プールに通じている歩道の周りに、ひまわりやホウセンカ、りんご、稲などが育っていました。
ひまわり
りんご 昨年は、1つでした。
稲 5年生が育てています。
3年生は、社会科のテストでした。地図記号が難しいようです。
4年生は、理科の電気のテストが返ってきました。中学校3年生の理科でも学習しますが、その基礎となるところですので、しっかり理解して欲しいですね。
5年生は、図工で花火や海の様子をデザインしていました。
6年生は、交流学習で玉入れをしていました。
1年生は、算数のテストでした。平仮名が覚えられたのでテストを受けられるようになったのでしょうか。
2年1組は、国語で段落分けの学習をしていました。
2年2組は、作文の発表会を行っていました。みんなの前で発表するのは緊張するようです。
今朝は、チャレンジタイムで体力づくりです。まずは、準備運動から。
5年生は、食育の授業でした。丸山先生に「糖分の摂取」について指導していただきました。
6年生は、音楽の授業で合奏前の個人練習をしていました。
1年生は、教室で国語のプリント学習をしていました。また、言語指導教室では、1年生のひらがなを読む力を調べていました。今後の1年生の授業に生かしていきます。
2年生は、図工で絵をかき写す練習をしていました。
3年生は、甘楽町のことを知るために甘楽町カルタを使って学習をしていました。
4年生は、国語のテストでした。
今朝は、七夕集会を行いました。児童会本部の児童等が趣向をこらし他の児童を楽しませていました。七夕に関係する物語の劇、歌、クイズ、将来の夢の発表などを行いました。
関口教諭の子どもの頃の夢は「ウルトラマンになること」だったそうです。
1年生の児童は、「学校の先生になりたい。」その理由は、「小学校が楽しくて大好きだから」ということです。運動や勉強をがんばってください。
みなさん、夢が叶うといいですね。
校長からは、「継続は力なり(Practice makes perfect.)」ということわざについて話をしました。
1年生は、エリック先生へお手紙を書いていました。英語を指導して下さったのでそのお礼です。
2年1組は、へびじゃんけんを楽しんでいました。みんな仲よしです。
2年2組は、いろいろなテストが返されて、間違えたところをやりなおしていました。これは大切なことですね。
4年生は、図書室で静かに読書です。
5年生は、3人ずつで歌のテストです。
一学期最後の読み聞かせありました。ボランティアの皆さん、たいへんお世話になりました。
1の1
2の1
2の2
3の1
4の1
5の1
6の1
担任がいなくても、静かに聞けたでしょうか。