日誌

3時間目 5・6年

2020年1月22日 11時14分

5年生は、なかよしアンケート(いじめ防止アンケート)を行っていました。「この頃、みんな仲良くやってるよね。」という言葉が児童の口から聞こえてきました。




6年生は、社会科で「戦争はなぜ、長く続いたか」というテーマで学習していました。





2時間目 3・4年

2020年1月22日 10時08分

 3年生は、理科で「電気を通すものと通さないもの」について実験をしていました。かつて、鉛筆の芯は電気を通したと思いますが、今の鉛筆は通さないようですね。






 4年生は、体育の授業で「よりよく生活するためには」というテーマで学習していました。栄養や食事、睡眠、運動などに気を付けることが大切なようですね。



1時間目 1・2年

2020年1月22日 09時11分

1年生は、元気に歌を歌っていました。音楽集会で大きな声で歌えるといいですね。




2年1組は、漢字のプリント学習をしていました。


2年2組は、今まで2年生で習ったことを復習していました。練習問題に挑戦です。

5時間目 6年

2020年1月21日 14時17分

 5校時の6年生の授業は、租税教室でした。指導者5名の方に、税の種類や使われ方などを紙芝居やクイズ形式にして分かりやすく説明していただきました。










おいしい給食

2020年1月21日 13時14分

 今日の給食は和食でした。どのクラスもおいしそうに食べていました。
1の1


2の1


2の2


3の1


4の1


5の1


6の1


朝礼

2020年1月21日 13時11分

 朝礼で表彰を行いました。標語やカルタ大会の表彰が主でした。その後、校長から「運動の大切さ」と「オリンピックの競技種目」について話をしました。













3時間目 1・6年

2020年1月20日 11時11分

 1年生は、生活科で「おみせやさん」の学習をしていました。












お客さん役の子たちです。


 6年生は、外国語活動で英単語を書く練習をしていました。かつて、中学校1年生で行っていたことを今は、小学校で行います。





1時間目 2~5年

2020年1月20日 10時19分

 2年1組は、国語で「おにごっこ」という説明文の学習をしていました。




 2年2組は、1年間の学習のまとめのドリルを使って学習をしていました。主に、国語と算数の学習です。


 3年生は、算数で5×30の計算を5×3×10と工夫する方向で意見がまとまりそうでした。




 4年生は、漢字ドリルや算数ドリルを使った学習を進めていました。



 
 5年生は、国語で分かりやすい文をどのようにして書くのかを考えていました。


3,4時間目 3年生 座繰り体験

2020年1月17日 11時30分

 座繰り体験学習を行いました。甘楽町の日本遺産のこと、お蚕や繭のこと、座繰りの体験などを学習しました。







3,4時間目 1年生

2020年1月17日 11時27分

 「ばばばあちゃんのおもちつき」をしよう。おいしそうなおもちができました。