日誌

新しいストーブ

2020年1月29日 14時12分

 今年度、町よりストーブを2台買っていただきました。3年と4年の教室に設置しました。児童は快適に学習ができています。今日はとてもあたたかい日なので使っていませんでした。

駐車場の白線

2020年1月29日 13時05分

 体育館南側(幼稚園側)と体育館北側(線路側)の駐車場の白線が新しく引き直されます。本日午前9時より工事が始まり、本日中に終了する予定です。福島小学校の要望として町にお願いしましたところ、早速対応していただきありがたく思っております。
 南側の駐車場の出入り口は、入口専用と出口専用に分かれます。これは、全国で何件か、痛ましい事故が駐車場で起こるのでそのことへの対応です。南側から入っていただき、時計回りに移動し、北側の出口から公道へと進んでください。

体育館南側駐車場(福島幼稚園側)


入口(南側)


出口(北側)


体育館北側駐車場(線路の近く)

3時間目 1・6年

2020年1月29日 11時29分

 1年生は、読書をしていました。おすすめの本を順に読んでいました。




 6年生は、算数で「5/6時間は何分ですか」という問題を数直線でに表し、50分という答えを導いていました。





2時間目 5年

2020年1月29日 10時07分

 5年生は、国語で資料をもとに自分の考えをまとめる学習をしていました。資料を写すだけにならないよう気を付けながら取り組んでいました。



1時間目 2~4年

2020年1月29日 09時26分

 2年1組は、国語「おにごっこ」のテストが返ってきました。みんなでまちがえたところをなおしていました。




 2年2組は、言語指導教室の先生による言葉の学習の時間でした。「ちゃ ちゅ ちょ、しゃ しゅ しょ」などが含まれる言葉を探して、きちんと発音する練習をしていました。








 3年生は、3桁の数×2桁の数の計算練習をしていました。これができるとあとは何桁の数でも計算ができるようになると思います。




 4年生は、国語で「ウナギはどこで生まれてどのように日本近海にたどりつくのか」を教科書の説明文をもと考えていました。


4時間目 1年

2020年1月28日 12時05分

 1年生は、生活科の学習で「こままわし」をしていました。まず、色塗りをし、次に独楽まわしに挑戦です。






3時間目 6年

2020年1月28日 11時21分

6年生は、国語の授業で「慣用句」について学習していました。席替えもしたようですね。





2時間目 2・5年

2020年1月28日 10時15分

2年1組は、書写の時間で「筆ペン」の使い方を学習していました。




2年2組は、情報教育の時間でした。




5年生は、算数の授業で割合の問題を解いていました。



1時間目 3・4年

2020年1月28日 09時03分

 3年生は、図工で「版画の摺り方」を画面で確認していました。みんな真剣です。




 4年生は、国語のプリント学習です。



音楽集会 朝行事

2020年1月28日 08時40分

 今朝は、音楽集会でした。この一カ月、各学級で朝の会で、「この星に生まれて」を練習してきました。今日は、はじめに風邪予防の「あいうべ体操」を行い、次ににらめっこをして顔の筋肉をほぐしました。その後、「この星に生まれて」を合唱しました。しっとりとした雰囲気になりました。

進行は音楽委員会の6年生


あいうべ体操




にらめっこ


「この星に生まれて」を合唱