日誌

七夕集会(児童会集会)

2022年7月7日 14時12分

 児童会本部の主催による七夕集会を行いました。
 まず、星のスライドをスクリーンに映し、星座や天の川の説明をしました。
 次に、七夕のいわれや織姫や彦星についてなど、七夕にまつわるクイズを4問出題しました。
 最後に、各学年の代表児童が、短冊に書いたことを発表しました。将来、就きたい職業やなりたいことなど、自分の夢や願い事について発表しました。











上手な聞き方の学習(2年生)

2022年7月6日 15時17分

 2年生は、スクールカウンセラーと担任の指導で、上手な話の聞き方について学習しました。
 まず、2人の先生が、劇で悪い例の見本を見せました。話し手がしゃべっている最中に、聞き手が割り込んで話したり、話を遮ったり、話し手を見ていなかったりしていました。子どもたちからは、話の終わりまで聞く、顔を見る、うなずきながら聞くなどの改善すべき意見が出ました。
 子どもたちはペアになって、この授業で学んだ、話し手が気持ちよく話せるような上手な聞き方を体験しました。 











インタビュー(1年生)

2022年7月5日 14時00分

 1年生は、生活科の授業で先生方へインタビューを行っています。職員室や教室へ行って自分の担当の先生を訪ねて、タブレットの録音機能を使って、質問を録音していました。
 先生の名前や、どんな仕事をしているか、好きなことは何かについて、しっかりと質問できていました。







学校保健委員会①

2022年7月4日 10時58分
 第1回の学校保健委員会は、「給食について知ろう~献立に隠されたひみつ~」をテーマに、本会場の図書室と各教室をオンラインで結んで行いました。
 学校薬剤師や栄養教諭の先生方、PTA本部の会長・副会長と学年委員の代表の
方を図書室へお迎えし、また、事前に撮影した動画内で学校医や学校歯科医の先生方にご参加いただき、専門的な角度からお話をしていただきました。

さらに、栄養教諭のインタビュー動画を各教室で視聴したり、保健委員から出題した給食の献立に関するクイズに答えたりしました。各教室の児童は、自分のタブレット上で選択肢を選び、クイズに解答すると同時に、全校児童の解答がグラフで表示されるため、楽しみながら献立について学ぶことができました。

 今回の学校保健委員会で学んだことで熱中症や生活習慣病を予防し、丈夫な体を作るために、食生活の重要性を改めて考え直すきっかけになればと思います。また、給食を残さず食べるだけでなく、日常生活における食生活の改善にもつながってほしいと願います。











集団下校①②

2022年7月1日 15時10分

 昨日、今日と集団下校を行いました。4時間授業後、給食、清掃をして放課になりました。
 全国的に猛暑が続いているので、熱中症対策のために、傘を差して日差しをさけ、
マスクを外して下校しました。
 来週以降も、傘を差して登下校をしてよいことになっています。交通量の多い道路では、傘を差しながら前をよく見て、安全に十分注意して歩くようにしてください。







第2回学校運営協議会

2022年7月1日 08時31分

 第2回の学校運営協議会が小幡小学校で開かれました。今回は、「学校と地域の連携」について話し合いました。
 まず、前回の会議で承認を得た「学校目標」の達成に向けて、より充実した教育活動を行うために、各学校が地域の方々に協力や参画を望む内容を出し合いました。
 校外学習での引率や家庭科の実技補助、キャリア教育の一環としての講話、敷地内の環境整備や美化活動支援、登下校時の見守り等、様々な意見が出ました。
  次に、地域の人材の発掘や募集の仕方について意見を交換しました。生徒の保護者の年代と高齢の方々の年代とでは募集の方法が異なり、依頼する年代に合わせて、学校のホームページや回覧板を利用したり、直接声かけをしたり口コミでお願いしたりするのがよいという意見が出ました。
 最後に、連携推進部、広報部、評価部の3つの部会に分かれて、課題解決に向けた方策について話し合いました。
 次回は、9月20日に行われます。









まちたんけん(2年生)

2022年6月30日 15時06分

 2年生は熱中症対策をとりながら、富岡方面へまちたんけんに行ってきました。
 上州福島駅から上州富岡駅まで、電車を利用しました。自分で切符を買って電車に乗るのは初めてという子もいました。
 富岡駅で降りて、まず、群馬県立世界遺産センター「セカイト」を訪問しました。富岡製糸場のガイダンス映像を視聴したり、説明を聞いたりして、絹産業やカイコについて興味をもつことができました。
 次に、富岡市内を散策し、お肉屋さんやお花屋さんに立ち寄り、話を聞いたり質問したりしました。
 ワクワクドキドキのまちたんけんとなりました。











読み聞かせ④

2022年6月29日 10時30分

 1学期は4回の読み聞かせがありました。本日はその最終日です。
  読み聞かせをしてくださるボランティアの方の中には、今、本校にお子さんがいる方もいれば、過去にお子さんが本校を卒業したという方もいます。また、近所にお住まいの地域の方もいます。
 本日、約10年前に本校の「読み聞かせボランティア」を立ち上げてくださった方がお見えになり、読み聞かせをしてくださいました。立ち上げた頃のお話も伺いました。
 いいものが長く続くことは、ありがたいことですね。
 朝のお忙しい時間帯に、子どもたちのためにご協力いただき、感謝いたします。











縦割り班遊び①

2022年6月28日 15時20分

 今年度の縦割り班遊びが始まりました。
 この日は1年生は初めてだったので、6年生が丁寧にルールを説明していました。行った遊びは、ヘビジャンケンや田んぼの田、小鳥のお引っ越しなど、私が子どもの頃によく遊んだものと同じで、見ていて、とても懐かしく思いました。
 1年生から6年生まで一緒になって仲良く遊ぶ光景は、いいものですね。