日誌

音楽集会「聖者の行進」

2022年9月14日 16時41分

 今日の音楽集会の曲は「聖者の行進」です。6年生が鼓笛の曲として練習しているので、よく耳にしている曲です。
 音楽主任の先生の全体指導のもと、大型スクリーンに映し出された映像に合わせて、足踏みと手拍子のリズムを叩きます。初めは座って練習して、本番は立って元気よくリズムを刻みました。
 明るい笑い声と陽気なリズムが体育館中に響き渡りました。楽しいひとときとなりました。













全校集会「夢をもとう」

2022年9月13日 15時29分

 今回の全校集会は、キャリア教育の一環として「夢をもとう」をテーマに、2人の方を紹介しました。
 1人目は、
9才でプロ棋士になった男の子の話。2人目は、芸人とプロ野球選手の二刀流をしている方の話。
 プロ棋士になった男の子は、4才半からオセロゲームに夢中になり、持ち前の集中力で囲碁でも力を発揮し、囲碁大会で優勝するなどして、世界最年少でプロ棋士になりました。
 二刀流の方は、けがで一度は野球をあきらめましたが、芸人の仕事とトレーニングを両立させ、みごと入団テストに合格して夢を叶えました。その方は、「夢はいつからでも叶えることができる、やればできる!」と、たくさんの人にエールを送っています。
 小学生の時から夢中になれるものを見つけてください。そして、夢は、幾つになっても持ち続けてほしいと思います。









PTA環境整備作業

2022年9月12日 14時21分

 前日までは雨模様の天気で当日も心配されましたが、降られることのなく、またそれほど暑くもならず、2年ぶりにPTA環境整備作業が開催できました。今回は、屋内班と屋外班に分かれて実施しました。
 屋内班は各教室の扇風機の掃除、屋外班は駐車場や校庭の樹木の剪定や草むしりを行い、どちらの班の担当箇所もとてもきれいになりました。
 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。























給食訪問指導(4年生)

2022年9月9日 16時37分

 明日の10日は中秋の名月、お月見です。甘楽町は楽山園でお月見会が開かれます。
 そして今日は、
甘楽町の栄養教諭の反町先生が来校し、食事についてお話をしてくれました。今日の給食は「十五夜 行事食」です。黒米ご飯を夜空に、ウズラの卵をお月様に見立てたキーマカレーでした。おいしくいただきました。 
 日本の食事は、味を味わうだけでなく季節に合わせた行事食を楽しむことができて、風流を感じますね。








 

ダンスの練習(1・2年生)

2022年9月9日 14時57分

 運動会に向けて、1・2年生は「七月エイサー」の練習をしています。
 先生の説明をよく聞いて、太鼓に見立てた板を
リズム良く叩きながら、前後左右の動きを覚えています。
 手足をピッと伸ばしたり、板を叩きながらクルッと回ったりする動作が、とてもかわいらしいです。







ダンスの練習(3・4年生)

2022年9月8日 16時12分

 3・4年生は、体育館で運動会のダンスの練習をしています。ダンス名は「colors」です。今年度、新たに挑戦します。
 教員から、両腕の振り方や前後の向きの変え方、4人組になる場面の踊り方など、部分的な動きの説明を聞いた後、曲に合わせて全体を通して踊ってみました。元気ハツラツに踊れていました。







鼓笛の練習(6年生)

2022年9月7日 15時47分

 運動会に向けて、校庭での鼓笛の練習が始まりました。
 この日は初めてだったので、それぞれのパートの立つ位置や基本的な動きの確認をしました。
 6年生にとって最後の運動会。悔いが残らぬよう、一生懸命に練習してその成果を十分に発揮してほしいです。









図工の授業(3年生)

2022年9月6日 15時11分

 3年生は図工で、「空き容器の変身」に取り組んでいます。カラー粘土を透明な容器に貼り付けて作品を作ります。
 カラー粘土を混ぜて新たな色を作ったり、いろいろな
形や模様を作ったりして、工夫を凝らしていました。









避難訓練②「不審者対応」

2022年9月5日 15時48分

 今回の避難訓練は、富岡警察署スクールサポーターの指導のもと、校舎内への不審者の侵入を想定して行いました。
 1年生の教室前の廊下に不審者が侵入したので、職員がサスマタを使って取り押さました。その時、職員は
スクールサポーターからサスマタの使い方の指導を受けました。
 子どもたちは、不審者の侵入を防ぐために各教室の入口に机でバリケードを築き、教室内の隅に避難しました。
 その後、体育館で不審者の声かけについて、スクールサポーターから話がありました。防犯ブザーがきちんと鳴るかを確認しておくことや、「道を教えてほしいから車に乗って」とか「お家の人が入院したから車で送る」とかの声かけへの対応の仕方や、ランドセルを掴まれたらどう逃げればよいかなどを学びました。
 どんな場面でも、自分で判断し自分の身は自分で守ることが大切です。













電子図書館の利用登録(6年生)

2022年9月2日 15時43分

 ら・ら・かんらの甘楽町図書館は、今年の8月1日から電子書籍の貸出サービスが始まりました。6年生は、小学校入学時に配られた町図書館の貸出カードを使って、電子書籍の利用登録を行いました。登録が終わると、さっそくお気に入りの本を探して借りてみました。
 町図書館の紙の本でも電子書籍でも、どちらでもたくさん本に触れて、本好きになって読書を習慣にしてほしいと思います。