日誌

廃品回収

2022年6月18日 12時13分

 梅雨の晴れ間の6月18日(土)に、PTA主催の廃品回収を行いました。地域の皆様には、朝早くから資源物の提供を大変お世話になりました。
 校庭では、アルミ缶、古本・雑誌類、ダンボール、新聞紙に分別して回収業者の車に積み込む作業を行いました。PTAの本部役員や会員委員、子連連の役員をはじめ、保護者やボランティアのご協力のお陰で、無事、終えることができました。この活動の収益金は、本校の子どもたちの教育活動の充実のために活用いたします。
 計画・準備の段階から当日の運営まで、今回の廃品回収に携わってくださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。























理科研究授業(6年生)

2022年6月17日 16時30分

 今年度の校内研修の一人1研究授業が始まりました。先陣を切って、6年生の理科の授業が行われました。 
 本時のめあては「植物の体内の水は、どこから出ていくのだろうか」でした。
 まず、植物の水分はどこから出ていくかを予想し、考えをタブレットに入力しました。次に、ペアやグループになって意見交換をしました。そして、顕微鏡で葉の表皮を観察して、ワークシートにスケッチしました。












水泳学習(5・6年)

2022年6月16日 15時46分

 今年度初めての水泳学習を5・6年生が富岡市のスイミングスクールのプールで行いました。
 泳力別に3つのグループに分かれて、インストラクターや担任の指導を受けながら、泳ぐ練習をしました。









読み聞かせ②

2022年6月15日 14時33分

 梅雨本番の長雨が降り注ぎ、校庭にはいくつもの水たまりができています。しとしとと雨が降る中、今日は静かな朝を迎えました。今朝は校庭で遊べませんでした。
 そんな朝、今日は今学期2回目の読み聞かせがありました。各教室では、読み聞かせボランティアの方と子どもたちが1つになって、物語の世界を楽しんでいました。











JRC登録式

2022年6月14日 13時24分

 今月の児童会集会は、JRC登録式を行いました。
 初めに、児童会本部役員から赤十字の精神「気づき 考え 行動し 振り返る」についての説明がありました。次に、1年生へ赤十字バッチを授与しました。
 最後に、児童会本部役員を中心に、スクリーンに写し出された「誓いの言葉」を
全員で復唱しました。







田植え(5年生)

2022年6月13日 15時20分

 梅雨の季節を迎え、学校の近くでは田植えが終わり、水を張った田んぼには稲が整然と並んでいます。 
 5年生も校舎前の池を田んぼにした「学校田」で田植えを行いました。狭い範囲の田植えでしたが、みんなで協力してできました。
 これらか「学校田」がどうなっていくか、とても楽しみですね。













給食訪問指導(2年生)

2022年6月10日 15時20分

 2年生は、給食の時間に甘楽町給食センターの栄養教諭をお招きして、食事についての話を聞きました。
 ご飯と味噌汁の
配膳の位置や箸の正しい持ち方、やってはいけない箸の使い方などについてパネルを使って説明がありました。
 給食センターでは、子どもたちの成長を願って、栄養バランスが良く食べやすいものを提供しているので、苦手なものも一口は食べて、大きくなってほしいという話がありました。









読み聞かせ①

2022年6月9日 15時09分

 今年度、第1回の読み聞かせがありました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。
 読み聞かせが始まると、
子どもたちは、耳を澄まし、真剣に読む人や絵本を見つめてました。イメージを膨らませ、まるで物語の世界のに吸い込まれているようでした。









浄水場見学(4年生)

2022年6月8日 16時01分

 雨模様の天気の中、4年生は、甘楽町白倉にある浄水場へ社会科見学に行ってきました。甘楽町浄水場は改修工事が終わり、施設が新しくなりました。
 子どもたちは、水がきれいになる過程や機械類の役割、貯水池の様子など、浄水場の仕組みについて学びました。
 最後に、浄水場できれいなった水をいただきました。できたての水はおいしかったようで、お代わりする子もいました。お土産に「かんらの天水」をいただきました。
(「かんらの天水」=日本名水百選「雄川堰」の源水である稲含山の清流水をボトリングしたもの)











タブレット活用(1年生)

2022年6月7日 15時38分

 1年生はタブレットを用いた学習を進めています。今回は、算数の時間に足し算の学習をしました。
 
タブレットの画面上で、左右のカードの足し算の答えが同じものを指で線を引いて結ぶ問題をしました。また、足し算の文章問題にも挑戦していました。
 先生の指示をよく聞きながら自ら進んで取り組み、タブレットに馴染んできている姿が見られました。