本番!きつつきの商売(3年生)
2022年5月27日 11時00分先週も紹介した3年生の音読劇「きつつきの商売」、いよいよ1,2年生に見てもらう日がやってきました。大道具も小道具も本格的になり、1人1人がはっきりとした声で自分の役を演じきっていました。1,2年生だけでなく、6年生も様子を見に来てくれました。
先週も紹介した3年生の音読劇「きつつきの商売」、いよいよ1,2年生に見てもらう日がやってきました。大道具も小道具も本格的になり、1人1人がはっきりとした声で自分の役を演じきっていました。1,2年生だけでなく、6年生も様子を見に来てくれました。
6年生の学習の様子です。
(松組は、書写の時間。「湖」を毛筆で書いています。3つの部分からできている文字を半紙の幅におさめるのは、なかなか大変そうです。何枚も練習して頑張っていました。)
(竹組は、道徳の時間。学習プリントに付箋を貼りながら自分の考えをまとめ、グループで相談しながら自分たちの考えを高めていこうと頑張っていました。)
給食の時間、1年松組の教室に栄養教諭の先生が給食の食べ方についてお話に来てくれました。4月から新しくみえた反町先生(甘楽中在籍)です。給食を食べるときは、おしゃべりをしないことなど、感染症対策にも配慮してお話してくださいました。みんな黙って聞きながら、しっかり食べていました。栄養教諭の給食時訪問指導は、順番に全学級で行う予定です。
5年生は、自然の家に出発してしまいましたが、他の学年ではボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。今回は、今年度2回目、いつも中止になってしまった昨年度と違い順調に進められています。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。教室によっては、他の学級の担任が読み聞かせを行ったり、教育実習生の力を借りたりしているところがあります。少々ボランティアのマンパワーが不足気味のようです。読み聞かせにご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ、学校(74-3174)まで、ご連絡ください。お待ちしています。
今日、5年生は、東毛青少年自然の家での体験活動に出発しました。昨年度いっぱいで妙義青少年自然の家が閉所されたため、太田市にある施設まで行くことになりました。現状では、1泊することはできませんでしたが、久しぶりに町内3小学校合同の体験活動を行います。天気にも恵まれ、素晴らしい体験ができることと思います。
2年竹組の子供たちが、学級園に集まっています。サツマイモの苗をさすようです。2年生は、生活科の学習で色々な野菜を育てています。1人一鉢育てているミニトマトは、ずいぶん大きくなりました。ナスや枝豆、キュウリなども栽培しています。夏には、たくさんの野菜が収穫できそうです。
5時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。昨年よりも10秒ほど早く避難を完了することができました。また、避難訓練に続いて緊急時引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(避難訓練のようす)
(引き渡し訓練のようす)
3年生が、体育館で劇の練習をしています。国語科の物語文「きつつきの商売」の学習のまとめとして音読劇に取り組み、来週には1年生と2年生に見てもらうんだそうです。大道具まで作って、本格的な劇になりそうです。みんな燃えていました。本番が楽しみです。
今日は移動音楽教室、群馬交響楽団の演奏を聴くために甘楽町文化会館に向かいました。迫力ある演奏を、みんなで体を動かしながら聞きました。
今朝は、今年度第1回目の体育集会を行いました。
(はじめに整列の仕方などを確認しました。)
(体育委員の進行で、「あと出しじゃんけんゲーム」をしました。)
(体育委員のみなさん、楽しいゲームをありがとうございました。)