学校生活の様子

今年最後の読み聞かせ

2022年12月21日 08時39分

今朝は、ボランティアの皆さんによる今年最後の読み聞かせがありました。10名のボランティアの皆さんに協力いただくことができたため、学校支援員等が参加することなくすべての教室で読み聞かせをしていただくことができました。本当にありがとうございました。昨年はなかなか実施できなかった読み聞かせですが、今年度は計画通り実施できています。年明け後も順調に実施できることを願っています。ボランティアの皆さんには、引き続きご協力をよろしくお願いします。


















おやつの食べ方は?(4年生)

2022年12月20日 15時21分

4年生では、給食センター栄養教諭の反町先生に来ていただき、5時間目と6時間目に食に関する指導をしていただきました。テーマは、「おやつを食べるときは、どんな食べ方をすればいいだろうか」です。食べてみたいおやつと健康を考えたおやつの食べ方についてカードを使ってくらべながら、おやつについて考えました。














大そうじ(2年生)

2022年12月16日 13時48分

2学期も残すところあと一週間となり、放課後職員でワックスがけを行います。2年生は、その前の大掃除。教室の机を廊下に出したり、自分の机の中を片付けたりしていました。明日は、ワックスがかけられた教室に、みんなで机を運び入れます。
(松組は机運び)





(竹組は机の整理)



【国語】プラタナスの木(4年生)

2022年12月15日 10時14分

4年生の国語は、「プラタナスの木」の読み取りをしています。みんなで声をそろえて音読したり、大切なところに線をひいたりしながら頑張っています。
(松組のようす)







(竹組のようす)





読み聞かせ

2022年12月14日 09時31分

今朝は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今年の読み聞かせは、21日(水)にも予定されています。年末のご多用の時期、ボランティアの皆さんには本当にお世話になります。子供たちは、楽しみにしておりますのでよろしくお願いします。














ふりこの動き(5年生)

2022年12月13日 14時29分

5年生の理科は、清水先生が担当しています。今日は、「ふりこの動き」についての研究授業を行いました。「ふりこが一往復する時間は、重りの重さと関係があるか」についての実験です。8つのグループに分かれて実験を行い、「ふりこが1往復する時間は、重りの重さを変えても変わらない」ことを確かめました。多くの子供たちの事前の予想とは違う結果となり、みんなびっくりしていました。










お店屋さんごっこ(1年生)

2022年12月13日 09時22分

1年生では、国語科の「ものの名まえ」のまとめの学習でお店屋さんごっこをすることになったので参加してきました。売っているものはすべて1万円。かなり高めです。とくに「したぎ」は、5万円と言われましたが、3万円にまけてもらいました。みんな楽しく言葉の学習に取り組んでいました。







集会活動

2022年12月9日 09時44分

今朝は、持久走大会や絵画展等の表彰に続いて音楽集会と保健集会を行いました。音楽集会では、音楽委員会の子供たちの進行で全校児童がイントロ当てクイズに挑戦しました。保健集会では、保健委員会の子供たちが出演・製作した歯みがきについてのビデオを教室で見ながら、歯みがきのしかたについて考えました。
(音楽集会のようす)








(保健集会での1.2年生)








書き初め練習(5.6年生)

2022年12月8日 15時40分

5年生、6年生も書き初めに取り組みました。一字一字じっくり時間をかけて書く子、どんどん書いてたちまち用紙がなくなってしまう子など一人一人の個性を感じました。本番の書き初め大会でも、それぞれに個性的な作品を仕上げてくれると思います。
(6年生「伝統を守る」)









(5年生「世界の国」)



町いじめ防止子ども会議

2022年12月6日 16時30分

甘楽町いじめ防止子ども会議が、甘楽中体育館で開催されました。新屋小からは、児童会本部役員が参加しました。町内4校の代表が、各校のいじめ防止のための取り組みを発表した後、グループごとにSNSによるいじめなどについて防止するための対策を話し合いました。また、発表のようすは、各校にオンラインで配信され、本校では4年生以上の児童が発表の様子を教室で見守りました。