生徒総会(リモート)
2021年5月21日 15時04分 本日の午後生徒総会が行われました。今の環境を考えて、生徒は各クラスで映像と資料を見ながら参加しました。生徒会役員や専門委員会委員長、学級会長たちが、事前に収録した映像で説明をしたり、放送で説明をしたりしました。質疑も事前に受け付けて放送で10人以上の質疑を行いました。準備も含めて担当生徒と職員はとても努力をしていました。素晴らしい生徒総会でした。
放送室で待機中です
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
本日の午後生徒総会が行われました。今の環境を考えて、生徒は各クラスで映像と資料を見ながら参加しました。生徒会役員や専門委員会委員長、学級会長たちが、事前に収録した映像で説明をしたり、放送で説明をしたりしました。質疑も事前に受け付けて放送で10人以上の質疑を行いました。準備も含めて担当生徒と職員はとても努力をしていました。素晴らしい生徒総会でした。
英語の授業です。英語のテキストの写真を見ながら、テキストの文を使って説明をしていました。文法的には現在完了形の学習になります。生徒が戸惑うのは物の場所を示すときに英語は近くから周辺へと表記します。今日のツバメの巣の場合、「屋根の下」に続いて「私の家」になります。日本語では「私の家の屋根の下にツバメの巣」ですので、声に出して話すことで学習をしていました。
本日、スクールバス運行表5月号5.20を配付しました。来週の時間が変更になっていますので、よく確認の上、ご利用ください。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。
理科の授業です。斜面を転がる物体の速度や力について、斜面の角度が変わった場合はどうなるか?その理由について考察する場面でした。理解に時間のかかる生徒ができる学習内容なので、担当教諭が図で示し、時間をかけて丁寧に生徒から意見を聞きながら進めていました。
6校時に食堂で対面にならないように交互に座って、1年生全員によるの授業を行いました。本日は群馬大学教授に参観いただき、1年生に効果的な学び方について数学と社会を例にして実際に問題を解きながら教科書の使い方を実践しました。これをマスターすれば自分で家庭学習を進めやすくなると期待しています。
道徳の授業です。「3年目のごめんね」という読み物を読んで、いろいろな人物の立場から「どうしてそのようになったのか」考えていました。一つの事実は見る人の立場で違うことを知り、自分ならどうするか考えていました。
道徳の授業です。サクラダファミリアを設計したガウディの思いとそれを現在まで建設し続けている人たちの思いについて考えていました。
英語の授業です。より多く話す時間、発音を授業で実践しています。短い文章をペアで言い合い、単語は繰り返し声に出していました。まず使うことが大切です。
国語の授業です。「情報を正確に聞き取る」ためにはどのようにしたらよいのかについて、自分の経験や友達との意見交換の中から考えていました。持ち物や姿勢などいろいろな視点から考えていました。
総合的な学習の時間です。PCと資料を使って1~4組が各クラスで調べ学習をしていました。京都、奈良の名所を調べて、場所やその価値を調べていました。調べれば「そうなんだ!」ということを発見できて、さらに興味が高まると思います。
甘楽中では、自分で計画的に勉強に取り組む力である「学習力」を高める取り組みを行っています。
『学習力通信UP』では、上手な勉強法のコツを学べる学習法講座のポイントを復習したり、生徒のみなさんの取り組みを紹介したりしていきます。
ぜひお読みください。
学習力通信No.1.pdf
学習支援・家庭学習のコーナーにも、『学習力通信UP』とR3年度の『家庭学習の追究』を掲載いたしました。
あわせてご覧ください。
数学の授業です。多項式を数により、乗法・除法する方法の確認をしていました。めあてに適切なまとめを考えて、発表をしながら確認をしていました。生徒は発表の場面でよく挙手をして積極的な参加をしています。
家庭科の授業です。衣服をT、P、Oに合わせて考える学習です。教師が使用場面を説明して衣服のデザインを作ったものを紹介していました。生徒たちはうなずいて納得していました。
社会の授業です。集落から国ができていく過程を考えていました。今日は集落の形からその形がどんな役割を持ち、国がどのようにできたかを考えていました。
英語の授業です。肯定文と否定文を学んでしました。「not」の使い方を話したり書いたりしていました。中学になると書く場面が多くなります。英単語を覚えることに頑張っています。
本日3年生は1日を5教科の試験で頑張っています。写真は1組・3組の英語の試験の様子です。リスニングの英会話を聞いて解答用紙に記入していました。リスニングを聞き終わるとすぐにペンで書く音がするので、「わかっているね」と感じました。
本日、スクールバス運行表5月号5.6を配付しました。県の警戒レベルが上がったため、放課後の部活動が、5/21まで1時間程度の活動に制限されました。そのため、帰りのスクールバスが変更になったので、新しいものを配付しました。
<スクールバス運行>にもアップしています。
21日まで群馬県のコロナウィルス警戒度は4に引き上げられました。本日より下記のように対応をします。
更に詳細については、紙面にてご家庭へ連絡をいたします。
・移動教室による授業の制限
・歯磨き、うがいなド洗面台に仕切り板の設置(写真参照)
・部活動の練習時間は平日1時間程度に短縮
5月1・2日の結果
バレーボール:優 勝
卓球男子団体:第3位
卓球女子団体:第3位
以上で、富岡甘楽春季大会は全て終了いたしました。応援をありがとうございました。
本日、スクールバス運行表5月号改訂版を配付しました。ご家庭で確認していただき、ご利用ください。また、<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
明日から始まる連休に向けて、技術科の家庭学習に役立ちそうな資料を紹介します!
ぜひ参考にしてください。
技術科を学ぶ生徒のみなさんへ_0430
29日の結果
バスケットボール女子:準優勝
卓球個人戦
男子:高宮 第3位 女子:池田 優勝 赤岡 第3位
※敬称を省略させていただきました。
今日は学年でこれからの道徳の学習を同じに進めるために、全員で学習をしました。食堂で前後左右がいないように広がって感染防止をした授業です。今後道徳で自分の思いを記録に重ねて最後に振り返りができるように学習を進めていきます。
急な変更で申し訳ありません。
甘楽富岡地域の感染状況をふまえ、保護者の皆様の安心・安全を考慮し、
28日(水)の学年説明会を延期させていただきたいと思います。
感染の状況が改善しましたら、できるだけ早く開催したいと思いますので、
ご理解をお願いいたします。
校長 見友 勝久
本日スクールバス運行表5月号を配付しました。今週の金曜日4/30の予定が変わっていますので、気を付けてほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。
数学の授業です。式の計算で「置き換え」を使うことで文字数や項数の多い計算を簡単に正確に解く方法を学んでいました。学習途中はペア学習で自分の考えを伝える学びも取り入れています。
英語の授業です。「現在完了形」の文体を学んでいました。例文や慣用表現などを学び、使えるように繰り返し声に出して取り組んでいました。
家庭科の授業です。衣服の目的について身の回りの例を考えながらまとめていました。制服の持つ効果や材質から用途を考えていました。日常をイメージすることで学びが深まります。
野球:富岡東中学校に惜敗
ハンドボール:男子 第3位 女子 第4位
ソフトテニス:男子団体 優勝 個人優勝 大河原・森平 第2位 今井・花島
女子団体 優勝
剣道:男子団体 第3位 個人 第2位 山田
女子団体 第3位
バスケットボール女子:富岡東中と富岡南中に勝利 29日に決勝進出
陸上:2年男子100m第3位齊藤 共通男子200m第2位布瀨川
共通男子400m布瀨川 共通男子800m第1位吉田
共通男子1500m第1位茂木 第3位髙橋
共通男子3000m第1位髙橋 第2位茂木 第3位三木
共通女子800m第1位落合 第2位諏訪
共通女子1500m第1位落合 第2位諏訪
共通女子走り高跳び第1位吉田 第3位小浦場
共通女子走り幅跳び第1位吉田
共通砲丸投げ第3位三木
※敬称を省略させていただきました
駐在所員3名、交通指導員5名の皆様にご協力をいただいて自転車の乗り方について講話と実践練習をしました。実践練習は実際の道路を走行して乗り方を確認したり、校庭で直線を走った後のブレーキテストなどを行いました。およそ90分間の学習でした。安全に気をつけた乗車に期待しています。
英語の授業です。単語の発声と日本語の意味の確認をして、その後ものの位置を表す前置詞の活用について学びました。そして今日の学習へ入ります。マスク着用なので大きな声は出せませんが、頑張っています。
数学の授業です。「多項式の減法」について、基本問題を解いて、難易度を上げながら回答方法を確認していました。とても真剣な表情で手を上げて積極的に参加をしていました。
体育の授業です。担当教員の自己紹介とこれからの学習についての計画や狙いについてオリエンテーションを確認していました。すごくわくわくして様子で授業を受けていました。
4月28日は、学年説明会があるため、スクールバスの運行の変更があります。新しいスクールバス運行表を<スクールバス運行>にアップしていますので、ご確認の上、ご利用ください。なお、生徒には明日クラスで連絡します。
本日は「誕生日チェーン」という企画を生徒会本部が実施しました。全校生徒を誕生日月ごとに12カ所に分けて、さらに誕生日順に円を作る企画です。条件はジェスチャーで意思疎通をすることでした。少し難しかったですね。
最後に今日が誕生日の生徒は1名いました。「おめでとうございます」
雨のため18日に延期して実施された女子ソフトテニス個人戦結果速報です。
風が強い中よく頑張りました。
優 勝:佐野天音・北川芽
準優勝:中西柚月・柳澤綾梨
第3位:岡田花南子・生形悠歌
※敬称を略させていただきました。
学習が始まりました。オリエンテーションで各教科の学習について説明を受ける授業もあれば、学習内容に入った教科もあります。よく話を聞き素直な態度で学んでいます。中学では予習も重要ですので挑戦することを期待しています。
本日は駐在所、交通安全協会、町役場から多くの皆様のご協力を得て、交通安全について意識を高めることに取組みました。各地域の交通指導員の皆様には交通安全週間の期間を通して活動をいただきありがとうございます。
生徒会主催で1年生と在校生の対面式を行いました。まだ緊張した顔の1年生に在校生代表から言葉をかけ、その後1年生の代表が挨拶をしました。在校生から送られた花を大切に育てながら甘楽中学校生として誇りを持って学んでいくと思います。
93名の新入生を迎えました。
厳粛な雰囲気の中で入学式は終了をしましたる。
式の中で「自主自立」「共に生きる心」を学ぶ場が中学校であることを伝えました。
明日からの活躍を楽しみにしています。
生徒は今日の学級編成と担任の発表を心待ちにしていました。その姿は笑顔で新学期に向けた希望に心がいっぱいであったと感じました。個々の子供への配慮をしながら令和3年度がスタートしました。皆様のご協力をお願いいたします。
明日(4/7)、スクールバス運行表4月号を配付します。ご家庭で、よく確認して活用してほしいと思います。なお、同じものを<スクールバス運行>にアップしています。
本日午前中に、新3年生が新年度の準備と入学式の会場設営を心を込めて整えました。
明日、新入生の登校を在校生・職員ともに心待ちにしています。
本日(3/25)、スクールバス運行表春休み号を配付しました。本HPに<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。
3月16日に立志式が行われました。
3年生が卒業し、来月から最高学年となる2年生たちは、
それぞれの立志の誓いを力強く述べていました。
卒業した3年生の黒板アートをご紹介します。
3月12日(金)に卒業式が行われました。
コロナ禍にあったため規模を縮小した形で行われましたが、
厳かな雰囲気で、短くも素晴らしい式となりました。
3月10日に3年生による愛校作業が行われました。
3年生たちは中学生最後の掃除を丁寧に行っておりました。
3年生のみなさんへ技術科より連絡があります。
技術科_3年生_コロックルの利用について
スクールバス運行表の変更をお知らせします。
3月11日(木)の3年生用の下校バス 14:30 が 15:30 に
3月26日(金)の下校バス 11:20 13:00 15:10 が 11:30 1本だけに
変更になりました。11日は、3年生の学級活動の時間をとるために、26日は、部活動がなくなっためです。
昨日(3/8)、生徒には連絡をしましたが、<スクールバス運行>にアップしていますので、ご家庭でも確認の上、利用してほしいと思います。
3月1日に学校朝礼が行われました。
3月12日が卒業式のため全校生徒が揃う学校朝礼は今回が最後となりました。
その中で校長先生は、中川 一政(なかがわ かずまさ)の名言を基に、勉強を自ら進んでやることの大切さをお話し下さいました。
明日(2/26)、生徒へ3月のスクールバス運行表を配付します。ご家庭で、確認をしていただき、利用してほしいと思います。なお、同じものを<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてダウンロードして活用してください。
2月24、25日に1、2年生の期末テストが行われました。
学年最後の期末テストを真剣な面持ちで取り組めていました。
2月9日に2年生を対象にした認知症サポーター研修が行われました。講師は甘楽町健康課保健士と甘楽町健康課介護保険係の方で、認知症についての説明や認知症患者との向き合い方などを生徒たちにお話しくださいました。
本日(2/8)、2月のSB運行表2.8版を配付しました。先週末の学校からの通知にあったように、部活動について、今週が停止、来週から2月いっぱいが17:00までの活動となりました。そのため、スクールバスの予定が大きく変わったので、新しいものを配付しました。時間をご確認の上ご利用ください。
なお、<スクールバス運行>にアップしてありますので、印刷してご活用ください。
2月2日の5.6時間目に2年生を対象にした立志記念「生き方」講演会がリモートで行われました。講師は京都大学白眉センター准教授 中村友紀(なかむら とものり)氏(校長先生の教え子)で、「大学とはどういうところか?何のために今勉強するのか?これからの社会を生きるためには何が必要か?」など、生徒が将来の生き方を考えていく上で大切なことを話してくださいました。
昨日(2/4)、2月のSB運行表2.4版を配付しました。度々の変更ですみません。今回の変更点は、下校バスの16:30の便が16:20になり、今後も続くということです。もう1点は、期末テスト初日の下校バスが13:45になりました。配付した運行表を確認の上、ご利用していただけたらと思います。
なお、2月のSB運行表2.4版は<スクールバス運行>にアップされていますので、ご活用ください。
昨日、スクールバスを利用する生徒から、バスが大変混みあっていると聞きました。昨日は朝方雨が降っていたこともあり、利用する生徒が増えたのだと思います。そこで、感染症予防のため、本日(2/3)から部活終わり用の下校バスを2台出すことにしました。ご利用の際は、人数の少ない方のバスに乗り、間隔をあけて座るようにしてください。
なお、新しい運行表は<スクールバス運行>にアップされていますので、ダウンロードしてご利用ください。
本日は表彰・学校朝礼がリモートで行われました。
その中で「社会を明るくする運動」作文コンクールで県の優秀賞に選ばれた作品の表彰と朗読が行われました。
1月26日昼の臨時放送集会で、感染予防の再確認と、思いやり行動について校長と養護教諭が話をしました。話の内容をポスターにまとめ、生徒会を中心に呼びかけを行っています。☞私たちにできるコロナ対策.pdf
来週2月3日(水)は、校内研修が中止となり、通常通りの授業になりました。そのため、放課後の部活動も通常通り行いますので、下校バスが、16:30、17:25の2本に変更になりました。生徒には、本日、担任の先生から連絡をしました。よろしくお願いします。なお、この訂正版は<スクールバス運行>に載せてあります。
本日(1/28)、2月のスクールバス運行表を配付しました。県の警戒レベルを受けて、朝練習を当分の間しないことになりましたので、7:00発のバスがなくなっています。
気を付けてほしいと思います。
1月18日に生徒会朝礼が行われました。
全校学級対抗で「台風の目」をアレンジした競技を行いました。
足の速い二人がロープを持ち、並んだクラスメイトが前から順に飛び越えていく形で行われました。コロナ禍の中、クラスの絆を深めようと本部役員が工夫を凝らした集会でした。
1/22(英検実施日)と1/25(3年生入試発表)のスクールバス運行が変更になりました。1/22(金)は、英語検定用のバスとして18:00便を体育館下発で臨時に出します。時間が遅く、暗くなるので、体育館下に場所が変わっていますので、気をつけてください。
1/25(月)は、3年生の入試発表のため、3年生用に14:30便を用意しました。これも出発場所は体育館下です。小学校との絡みもあり、待つ時間があると思いますが、図書室を待機場所として開放しますので、時間に合わせて利用してください。なお、1・2年生については、2号車だけの運行になるので、待ち時間の少ない15:05に時間を変更しました。これは通常便にあたるので、文化会館前発となります。
時間と場所に気を付けてご利用ください。
1月SB運行表変更版1.19.pdf
1月12日に1、2年生の学年朝礼が行われました。
・1年生
・2年生
1月7日の3.4時間目に書初め大会を行いました。
1月8日に1・2年生は冬休み明けテストを行いました。
1月14日15日のスクールバスは、3年生の入試発表に関わる早帰りのため、追加のバスを用意しました。時間的に忙しいので、停留場所は甘楽中体育館下になりました。そのため、1・2年生の1便のバスの時間も変わったので、気を付けてほしいと思います。
また、1月22日の英語検定用のバスも時間が遅いので停留場所を甘楽中体育館下に変更しました。生徒には、各クラスで担任の先生から連絡があり、周知していると思いますが、下記のファイルを開いてご家庭でも確認してほしいと思います。
SB運行表1月(改).pdf
今日から3学期が始まりました。始業式では「佐藤一斎」の
「感奮興起」に関する校長講話が行われました。
新年になりました。生徒の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年もよろしくお願いします。
技術科より、冬休みの課題について連絡があります。
2年生のみなさんへ
『冬休みの課題』の『技術科』の課題について、解答例を掲載しますので、家庭学習の参考にしてください。
ノート_参考.pdf