学校環境適応感尺度(アセス)

2021年6月25日 11時44分

 本日、生徒たちがよりよい学級での関わり方ができるようにアセスの調査を全校一斉に実施しました。一人一台のタブレットPC300台を一斉に使用して、ネットワークでデータの入力と集計を試みてみました。全生徒一斉接続は本校で初めてのことです。ネットワーク上の接続トラブルはありましたが、調査をできました。
 今後の学級運営に各担任が活用をしていきます。



期末試験3日目 1年生の姿

2021年6月25日 10時16分

 今日で期末試験は最終日です。本日は英語・保健体育・技術家庭の試験です。文章での説明を求める問題には、それぞれ苦心をしているようです。内容は重要ですが、字の大きさや読みやすさも少しずつ意識できると将来につながりますね。がんばれ!








期末試験2日目 3年生の姿

2021年6月24日 11時50分

 本日は社会・理科・美術の試験をしています。そっと机間を歩いて、回答を見ていると試験開始まもなくですが、すでに回答欄がたくさん記入されている生徒もいます。努力をたくさんしたのだろうなとこれまでの学習の姿を思い浮かべてしまいます。がんばれ!







期末試験1日目 2年生の姿

2021年6月23日 10時55分

 本日から期末試験です。国語・数学・音楽の3教科に取り組んでいます。学校中が静まりかえって無人と思えます。集中と緊張が感じられます。 がんばれ!





3年4組の授業

2021年6月22日 09時36分

 音楽の授業です。合唱をしたり、笛などの楽器を使用したりすることが難しい状況です。グループでリズムを工夫した作品を作成して、グループごとの発表活動をしていました。



1年1組の授業

2021年6月22日 09時32分

 理科の授業です。期末前ということで章末問題を解いていました。黙々と課題に取り組んで回答を確認していました。期末試験で結果を出したい気持ちが見えます。



1年2組の授業

2021年6月22日 09時27分

 数学の授業です。式の値の求め方を学んでいました。「数の代入」をして答えを求めていく課題です。代入する数が負の数の場合が考えどころになります。視線がいつも以上に鋭く教師を見ていました。期末前ですから本気度が上がっています。



生徒会朝礼

2021年6月21日 14時43分

 数か月ぶりに全校生徒が体育館に集まりました。今日は生徒会本部役員が中心に今週実施される期末試験に向けてリラックスの行事を行いました。今年度初の期末試験、1年生には中学校初めての期末試験です。緊張が高まりますね。

 群馬県の警戒度が3になりましたので、学校の全ての活動を通常に戻します。もちろんマスク着用、消毒などは継続ですが、特別教室の使用やグループ学習の実施、部活動の練習や練習試合も今後実施します。
 ご協力をお願いいたします。








少年の主張大会(甘楽町大会)

2021年6月18日 16時43分

 今年はウィルス感染防止のため、換気の良い本校の体育館に1学年のみ入場をさせ、2、3学年は各クラスで中継して行いました。各クラスから1名の代表が選ばれ、10名の参加で熱弁を競いました。どの生徒も原稿を覚えてしっかり発表をする姿は、教育長や審査員から「立派で完成度の高い主張が聞けて素晴らしい」とお褒めをいただきました。
 さらに、1年生の聞く態度や表彰の時の受賞者の返事の素晴らしさに、皆さんが感心をして帰られました。甘楽中学校の生徒のよいところを見ていただけてよい大会でした。



司会者の2名です


発表者10名です


最優秀賞3名です


優秀賞7名です

3年4組の授業

2021年6月17日 15時02分

 保健体育の授業です。本時は教育実習生の研究授業でした。ハードルを跳ぶ授業ですが、滞空時間を短くするための飛び方を工夫していました。はじめは足の運びを確認して、その後自分の体型に合ったハードルの高さや距離を選択して繰り返し練習をしていました。

1年3組の授業

2021年6月17日 14時55分

 理科の授業です。水に小麦粉、砂糖、食塩を混ぜて溶けるかを確かめてた後に、さらにその水溶液を使った実験をしていました。生徒は実験を前に意欲が表情に見られて目が真剣でした。

3年1組の授業

2021年6月17日 14時46分

 理科の授業です。真剣に単元テストをしていました。机間をそっと回って回答を見たら回答欄は順調に答えが書き込まれていました。正解ならさらによいですが、間違っても後の学習に役立ちます。


3年2組の授業

2021年6月17日 14時41分

 国語の授業です。「作られた物語」の学習です。本時は内容の読み取りをしていました。例えば「ゴリラ」を書き出しにして、内容をまとめる。などキーワードを使った内容のまとめをしていました。



3年4組の授業

2021年6月16日 10時34分

 数学の授業です。分母の有理化によって近似値を求める学習をしていました。分数と平方根を扱う学習ですので難易度は高いと思いますが、担当の分かりやすい指導で一つ一つの問いの回答を確認して手を挙げていますが、正答者がとても多いと感じます。



2年3組の授業

2021年6月16日 10時28分

 英語の授業です。「must 」「must not」を使った文を作る学習をしていました。道路標識を例にして、「~しなければならない。」「~してはならない。」の文を作っていました。楽しく実用的と感じる学習です。



2年1組の授業

2021年6月15日 15時46分

 総合的な学習の時間です。タブレットPCのスキルアップのを兼ねて、タブレットPCにあるアプリケーションを使って、期末試験に向けた問題演習など個別学習をしていました。わからないと周りに聞き、何とか使いこなそうと努力をしていました。



1年1組の授業

2021年6月15日 15時42分

 社会科の授業です。地理を学んでいました。国際法に基づく日本の領土について地図で確認し、報道機関で取り上げられる島の価値を資料で調べながら学んでいました。6校時目ですが、手を挙げて積極的な参加をしています。



職員のスキルアップ

2021年6月15日 15時32分

 昨日の放課後に職員全員でタブレットPCを使った生徒への学習支援をどのようにするか、学習支援のためのアプリケーションの有効な使用について研修をしました。正直に一度や二度で使いこなせるとは思えません。今後定期的に研修を積み、日々使いながら互いにスキルを高めていきます。



スクールバス運行表6月号改訂版のお知らせ

2021年6月14日 17時59分

 明日(6/15)にスクールバス運行表6月号改訂版を配付します。県の警戒レベルが変わらないことを受けて、変更した日がありますので、ご確認の上、ご利用ください。
なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。

2年2組の授業

2021年6月14日 11時28分

 英語の授業です。 教育実習の先生と担当教諭が授業をしています。「海外旅行の計画を作る」という学習のテーマの中で新しい単語を読んだり、声に出したりしながら語彙を増やしていきます。「R」の発音を教員の音をよく聞き、努力して出していました。



1年2組の授業

2021年6月14日 11時22分

 国語の授業です。文章を文節や単語で区切って、文の構成を見る学習をしています。二つの単語がつながり新しい意味を持つ言葉はどこで区切るのか?ポイントの一つになっていました。個人で例題を考え、ペアで意見交換しながら学びを確かめていました。



3年1組の授業

2021年6月14日 11時17分

 社会の授業です。公民の分野を学んでいます。本時は現代社会の特徴について、情報化、グローバル化、少子高齢化の3点を中心に、今から将来に向けてどう関わるかを今を確認して、どのように関わるかを考えワークシートにまとめていました。



奉仕活動

2021年6月11日 15時08分

 6月9日(水)の放課後に、奉仕委員会の活動を行いました。1年3組の生徒が企画した甘楽中の前の通称「ぶた公園」の清掃活動です。主な活動として、草むしり、遊具の清掃、ごみ拾いを行いました。暑い中どの生徒も一生懸命行い、大量の草をとることができました。次回は、学校回りの清掃を行いたいと考えています。

3年2組の授業

2021年6月11日 11時59分

 国語の授業です。図書室の学校司書教諭と協力して授業をしています。本時は一人一台のPCを使用して、図書館の本を検索し、ワークシートに記入しながら意図する本をネットワークを使って探すことをしていました。これからは教室でもどこにいても読みたい本を簡単に探すことができます。

1年3組の授業

2021年6月10日 12時42分

 数学の授業です。1章のまとめをしていました。まとめの問題は表から必要な数値を読み取って計算をしたり、文章で書かれた問題から式を組み立てたります。考える力が必要ですので、苦手の生徒もいます。担当が細かく生徒の回答の様子を見て、ヒントを出し、ペアで回答を確認し合い進めていました。



3年4組の授業

2021年6月10日 12時14分

  保健体育の授業です。生活習慣病の予防について学んでいました。睡眠が大切であるという内容の場面で、担当が昨夜何時に寝た?と聞いたら遅い生徒は今日の午前2時と答える生徒もいました。きっと期末試験が近いので学習に力を入れているのだろうと思いましたが、健康に気を配ることを願っています。



3年生実力試験

2021年6月9日 12時04分

 本日は5教科の試験を一日かけて実施しています。きっと生徒はこの日に向けて努力をしてきたと思います。これから繰り返し修正をしながら何度も挑戦をして、目標へ向けて努力を続けるでしょう。学校は応援と支援をしていきます。自分らしく頑張れ!



3年3組の授業

2021年6月8日 09時33分

 理科の授業です。教育実習生が授業をしています。指導教員と2人での授業です。道具や機械を使用した場合の力の働きについて学習していました。動滑車を使用した場合の力の大きさと動き大きさの変化から考えていました。



2年3組の授業

2021年6月8日 09時26分

 理科の授業です。実験のまとめです。科学反応後の物質の質量の割合について、データから考えていました。データを個人で分析し、ペアで意見交換をして考えを確認をした後に全体で発表をして確認していました。積極的に手を挙げて発言が見られました。



2年2組の授業

2021年6月8日 09時21分

 技術科の授業です。タブレットPCを一人一台使用して、全員がプログラムの学習をしていました。わかりやすいようにフローチャートのプログラムを用いています。今日はデータの入力からどのような手順でプログラム構成をするのか考えていました。



2年1組の授業

2021年6月4日 10時24分

 社会の授業です。商業・サービス業について、特徴や仕事内容などを学んでいました。タブレットを一人一台使用して、まとめや資料収集に活用しています。



1年2組の授業

2021年6月4日 10時19分

 英語の授業です。ALTと英語担当の会話を聞きながら生活の中での活用を学んでいました。今日は時間の表し方です。日本では午後を13時や21時という表し方がありますが、英語はAM,PMを使って表すことを学んでいました。



1年3組の授業

2021年6月3日 12時16分

 社会科の授業です。地理の学習です。世界の地域を把握するためワークシートを使用して、地図帳や手持ちの資料から調べていました。調べ学習の時間を区切りながら全員で黒板に回答を記入して、確認をしていました。


1年1組の授業

2021年6月3日 11時30分

 国語の授業です。同じものでも見方を変えると違ってに見えるという作品を読んで、作者の意図や考えを読み解く学習です。作者の思いを表す文を適切に拾い上げるのに苦心をしていました。



3年1組の授業

2021年6月3日 11時22分

 数学の授業です。平方根の計算についての学習です。前の時間に学んだ法則を確認して、新しい課題へ挑戦していました。学習の方法として、課題を解けた生徒が手を挙げて、担当教員からOKを受けた生徒が次々と他の生徒の回答のアシストに行きます。
これも学び合いの一つの形です。




回答のアシストをしています

2年1組の授業

2021年6月2日 13時48分

 道徳の授業です。今日は道徳の授業を3学級紹介します。この学級は差別・いじめについて考えていました。教科書にある、ピンク色の服を着てきた生徒に差別的な言葉や態度を示す生徒に対して、周りの生徒が一斉にピンクのシャツを着て登校して、差別的な態度をした生徒たちに「NO」の意思を示す内容です。この思いや行動力について自分と対比しながら考えていました。タブレットに自分の考えを蓄積して、後日自分の考えについて振り返る活動をします。



3年2組の授業

2021年6月2日 13時41分

 道徳の授業です。教科書の「小さな出来事」の話から公平について考えていました。相手の見た目から対応が違うことについて、それはどのように起こるのか人の気持ちのありようを考え、自分はどうだろうと考えていました。



3年3組の授業

2021年6月2日 13時34分

 道徳の授業です。感謝・思いやりを考える内容です。教科書の「背番号10」という話を考える題材として、登場する人物の立場や自分ならという視点から考えていました。真剣な表情で考えていました。



3年4組の授業

2021年6月1日 10時17分

 数学の授業です。平方根の基本的な計算について、学んでいました。平方根の前にーの符号がついたら、計算結果はどうなるのか? 平方根の記号をどのように扱うのかを基本的な計算を例題にしながら理解を進めていました。



2年2組の授業

2021年6月1日 10時10分

 英語の授業です。授業の開始の場面で、昨日から教育実習生が来校していますので、英語で質問や応対をして、生徒が回答をする授業をしていました。日頃の学習の実践として試される場面の一つです。会話の内容は聞き取れていたようです。



1年生の学習法講座(各学級編)

2021年5月31日 14時10分

 本日は学習法について各学級で担任が授業を行いました。集団の規模や授業方法を変えて身につくように繰り返し続けていきます。「学ぶ」ことについて1年生が意識を高めて、実践できることに期待をしています。







1年3組の授業

2021年5月28日 11時21分

 数学の授業です。負の数の除法の学習です。まずは数字の小さい値で計算をしていました。常に担当教諭から「答えの理由は説明できるか」と声がかかります。どうしてこの答えになるのか、説明できることが大切になります。



2年3組の授業

2021年5月28日 11時20分

 理科の授業です。熱を発生する化学変化について学んでいました。数種類の物質を混ぜ合わせて温度を測定していました。グラフ化することで規則性を見つけていきます。対面にならない配慮と換気をして実験をしていました。



2年1組の授業

2021年5月28日 10時08分

 社会の授業です。日本地理の単元テストの結果を確認していました。図やグラフのデータから何が読み取れるのか?その数値をどのように解釈するのか?について誤答が多いということで、もう一度子供たちと意見を交わしながら確認をしていました。



たのもしい!

2021年5月26日 14時10分

 清掃の場面です。どの生徒もほとんど話をせずに必要最小限の会話とジェスチャーで清掃をしています。膝を床につき、雑巾で拭き掃するする姿を見ると「イエローハット創業者の鍵山 秀三郎様の話」を思い出して、この生徒たちは将来がたのもしいと思います。もう一つ「たのもしい」の理由は流し場の仕切り板を見てください。仕切りの材料の厚みが十分でなかったので、グニャグニャして倒れたりしていました。生徒は個々に考え、大きく2つの方策で補強をしています。一つは仕切り板の一部を折り返して厚みを持たせて強度を上げる。もう一つは天井から紐でつって倒れるのを防ぐ方法です。
 中学の3年間は考え実行する力が伸びる時期です。考える領域のあることが大切とあらためて感じました。


折り返して補強


紐でつって支える

スクールバス運行表6月号のお知らせです

2021年5月26日 11時31分

 本日、スクールバス運行表6月号を配付しました。ご家庭でご確認の上、利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。

学習法講座 2年生「教科書を味方にする」

2021年5月25日 15時49分

 2年生の学年授業です。先日紹介をした1年生の学習法の授業にタブレットを学習ツールとして組み込みました。瞬時に個々の回答を大型スクリーンに集約して提示したり、問題の正答率をグラフで示したりして、理解の様子を確認しながら授業を進めることができました。この授業のねらいは「教科書を味方にする」、つまり各自が学習を進める中で教科書を有効に使って回答を導き出すことへの実践を5教科を少しずつ取り上げて体験しました。


本時は3人に1台のタブレットを使用しました。もうすぐ一人1台使用になります。


各タブレットの回答を集約して確認です

1年1・2組の授業

2021年5月25日 10時23分

保健体育の授業です。密を避けるために体育館と校庭に分かれて、体力テストの持久走とシャトルランの計測をしていました。今日は、天気がよく外で運動をするには気持ちがよいのですが、気温が高くマスクの脱着の切り替えで苦心をしていました。
子供たちは辛そうですが、元気に頑張っていました。



生徒総会(リモート)

2021年5月21日 15時04分

 本日の午後生徒総会が行われました。今の環境を考えて、生徒は各クラスで映像と資料を見ながら参加しました。生徒会役員や専門委員会委員長、学級会長たちが、事前に収録した映像で説明をしたり、放送で説明をしたりしました。質疑も事前に受け付けて放送で10人以上の質疑を行いました。準備も含めて担当生徒と職員はとても努力をしていました。素晴らしい生徒総会でした。


放送室で待機中です

3年1組の授業

2021年5月21日 11時43分

 英語の授業です。英語のテキストの写真を見ながら、テキストの文を使って説明をしていました。文法的には現在完了形の学習になります。生徒が戸惑うのは物の場所を示すときに英語は近くから周辺へと表記します。今日のツバメの巣の場合、「屋根の下」に続いて「私の家」になります。日本語では「私の家の屋根の下にツバメの巣」ですので、声に出して話すことで学習をしていました。



スクールバス運行表5月号5.20のお知らせ

2021年5月21日 08時12分

 本日、スクールバス運行表5月号5.20を配付しました。来週の時間が変更になっていますので、よく確認の上、ご利用ください。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。

3年2組の授業

2021年5月20日 11時44分

 理科の授業です。斜面を転がる物体の速度や力について、斜面の角度が変わった場合はどうなるか?その理由について考察する場面でした。理解に時間のかかる生徒ができる学習内容なので、担当教諭が図で示し、時間をかけて丁寧に生徒から意見を聞きながら進めていました。



1年生の効果的な学習について

2021年5月19日 15時53分

 6校時に食堂で対面にならないように交互に座って、1年生全員によるの授業を行いました。本日は群馬大学教授に参観いただき、1年生に効果的な学び方について数学と社会を例にして実際に問題を解きながら教科書の使い方を実践しました。これをマスターすれば自分で家庭学習を進めやすくなると期待しています。







3年3組の授業

2021年5月19日 12時10分

 道徳の授業です。「3年目のごめんね」という読み物を読んで、いろいろな人物の立場から「どうしてそのようになったのか」考えていました。一つの事実は見る人の立場で違うことを知り、自分ならどうするか考えていました。



3年4組の授業

2021年5月19日 12時07分

 道徳の授業です。サクラダファミリアを設計したガウディの思いとそれを現在まで建設し続けている人たちの思いについて考えていました。



2年1組の授業

2021年5月17日 12時17分

 英語の授業です。より多く話す時間、発音を授業で実践しています。短い文章をペアで言い合い、単語は繰り返し声に出していました。まず使うことが大切です。



1年3組の授業

2021年5月17日 12時13分

 国語の授業です。「情報を正確に聞き取る」ためにはどのようにしたらよいのかについて、自分の経験や友達との意見交換の中から考えていました。持ち物や姿勢などいろいろな視点から考えていました。



3年生の授業

2021年5月14日 14時25分

 総合的な学習の時間です。PCと資料を使って1~4組が各クラスで調べ学習をしていました。京都、奈良の名所を調べて、場所やその価値を調べていました。調べれば「そうなんだ!」ということを発見できて、さらに興味が高まると思います。







学習力通信UP発行

2021年5月12日 18時34分

 甘楽中では、自分で計画的に勉強に取り組む力である「学習力」を高める取り組みを行っています。
『学習力通信UP』では、上手な勉強法のコツを学べる学習法講座のポイントを復習したり、生徒のみなさんの取り組みを紹介したりしていきます。
ぜひお読みください。
 学習力通信No.1.pdf

学習支援・家庭学習のコーナーにも、『学習力通信UP』とR3年度の『家庭学習の追究』を掲載いたしました。
あわせてご覧ください。

2年3組の授業

2021年5月12日 14時31分

 数学の授業です。多項式を数により、乗法・除法する方法の確認をしていました。めあてに適切なまとめを考えて、発表をしながら確認をしていました。生徒は発表の場面でよく挙手をして積極的な参加をしています。

2年2組の授業

2021年5月12日 14時26分

 家庭科の授業です。衣服をT、P、Oに合わせて考える学習です。教師が使用場面を説明して衣服のデザインを作ったものを紹介していました。生徒たちはうなずいて納得していました。

1年1組の授業

2021年5月11日 15時31分

 社会の授業です。集落から国ができていく過程を考えていました。今日は集落の形からその形がどんな役割を持ち、国がどのようにできたかを考えていました。



1年2組の従業

2021年5月11日 15時24分

 英語の授業です。肯定文と否定文を学んでしました。「not」の使い方を話したり書いたりしていました。中学になると書く場面が多くなります。英単語を覚えることに頑張っています。



3年生実力試験

2021年5月10日 13時52分

 本日3年生は1日を5教科の試験で頑張っています。写真は1組・3組の英語の試験の様子です。リスニングの英会話を聞いて解答用紙に記入していました。リスニングを聞き終わるとすぐにペンで書く音がするので、「わかっているね」と感じました。



スクールバス運行表の配付のお知らせ

2021年5月6日 11時44分

 本日、スクールバス運行表5月号5.6を配付しました。県の警戒レベルが上がったため、放課後の部活動が、5/21まで1時間程度の活動に制限されました。そのため、帰りのスクールバスが変更になったので、新しいものを配付しました。
<スクールバス運行>にもアップしています。

群馬県警戒度4への学校対応

2021年5月6日 09時20分

 21日まで群馬県のコロナウィルス警戒度は4に引き上げられました。本日より下記のように対応をします。
 更に詳細については、紙面にてご家庭へ連絡をいたします。

・移動教室による授業の制限
・歯磨き、うがいなド洗面台に仕切り板の設置(写真参照)
・部活動の練習時間は平日1時間程度に短縮

春季大会速報

2021年5月5日 09時29分

5月1・2日の結果
 バレーボール:優 勝
 卓球男子団体:第3位
 卓球女子団体:第3位

以上で、富岡甘楽春季大会は全て終了いたしました。応援をありがとうございました。

スクールバス運行表5月号改訂版のお知らせ

2021年4月30日 17時36分

 本日、スクールバス運行表5月号改訂版を配付しました。ご家庭で確認していただき、ご利用ください。また、<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。