2年2組の授業
2021年9月29日 10時20分 音楽の授業です 「アイーダ」の映像を見ながら鑑賞の授業をしていました。合唱をしている時期ですが、現在は困難なので教科担当がカリキュラムを工夫をして学習を進めています。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
音楽の授業です 「アイーダ」の映像を見ながら鑑賞の授業をしていました。合唱をしている時期ですが、現在は困難なので教科担当がカリキュラムを工夫をして学習を進めています。
社会の学習です。映像や解説を聞きながら、蘭学や国学の時代背景やこれらの学問を誰が、何のために研究したのか学びました。時代背景を考えるとその時代の人の考え方に近づけて理解が増します。
とてもよい秋空の下で、生徒達は久々に生き生きとした時間を過ごしています。これが「中学生の姿」と思える光景です。全力で、笑顔で、そして応援し合ってよい時間をみんなで作っています。職員も少し参加をさせていただきましたが、足腰に張りや痛みをすでに感じているようです。生徒と職員で作った時間です。
もちろん感染防止のため走る競技以外はマスクを着用し、接触のある種目はありません。一部ですが様子を写真で紹介いたします。
明日、スクールバス運行表10月号を配付します。また、変更があるかもしれませんが、その時にはすぐに対応していきますので、よろしくお願いします。今月は、色々な行事もあり、通常の時間とは変わることが多いです。予定表を確認していただき、利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
社会の授業です。人々の生活を学ぶ学習です。世界の気候に対してそこに生活する人がどのように適応して生活をしているか特徴を学んでいました。本時は確認問題を解いていました。
英語の授業です。「代名詞の変化」について学んでいました。I、My、Me …という変化です。声を出して覚えていました。
国語の授業です。6校時目ですが、今日は再テストを行っていましたので、静まりかえった中で全員真剣に取り組んでしました。
次期生徒会本部役員にはとても多くの立候補者がいます。これは素晴らしいことであり、甘楽中の生徒の活動が活発なことを表しています。今年もリモートでの演説会ですが、選挙管理委員会のリモート実施の見えない部分の活動などを紹介いたします。まるでTV局の報道の裏方のような仕事です。担当教諭とともによく頑張っていました。
数学の授業です。関数のグラフを作成していました。比例、反比例のグラフ作成後に本時は二次関数のグラフを描いていました。放物線です。xに正負の数値を代入して対応表を作成してから作図をしていました。
社会の授業です。「新しい人権」という内容の学習です。「情報化の進展による人権」について事例から考えていました。マスメディアにおける肖像権、個人情報の扱いなどの人権はこれからの生徒には避けられない内容です。意見を聞いているとしっかりしていると感じました。
英語の授業です。「I want to ~」について学んでいました。各自で実際の用例を作成して、学級内の友達へメッセージを伝えたいました。「~さん、じゃんけんをしてほしい」など面白い用例が多数ありました。
理科の授業です。進化の証拠について学んでいました。教科書には鳥の翼の例が示されています。生徒は恐竜とか古代生物については興味のあるところですので、資料などから関心を持った授業をしていました。
夏季休業中の関東大会等の表彰を行いました。全校生徒の前で紹介したいところですが、全校を集めることができず、大会から時間も過ぎていますので、リモートで全教室配信をして実施しました。本当によく活躍をしました。努力を讃えます。
道徳の授業です。「礼儀について」をキーワードに考えていました。「礼儀って何?」ストレートな問いに生徒達はそれぞれの考えを持ちます。それをタブレットのデジタル用紙に書き込み、全員の考えを聞き、意見交換をして学習を進めていました。授業後にどんな考えにたどり着いたか、楽しみです。
本日、通学路の安全点検が実施されました。毎年町内の各校から要請した、通学路の危険箇所に対応をしていただいています。本校からお願いをした場所について、警察、町役場、教育委員会、交通指導員 等多くの方が関わって対応をしていただいています。
英語の授業です。動名詞の使い方について学習をしていました。動詞に「~ing」をつけて表記をする言い方です。(「ー like ~ing ー」~することが好きです。)のような表現です。ワークシートに作文して、発表していました。
数学の授業です。一次関数のグラフの学習をしています。プロジェクタで教科書等の資料を拡大表示して、ボードで課題解決の考え方や手順を学んでいました。本授業の場面で見て、理解できている生徒が8割程に感じました。頑張っています。
スクールバス運行表9月号の改訂版を本日配付しました。緊急事態宣言の延長を受けて、今月いっぱい部活動が休止となったために、下校バスが先週と同じになりました。ご確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
国も選挙の話が報道でありますが、中学校も9月は生徒会本部役員選挙の時期です。2年生を中心に先輩から引き継いでいくことになります。今日は立候補者のたすきをかけた選挙写真を生徒会担当教諭が撮影していました。周りで見ている同級生がいるので恥ずかしそうでした。
学校は外部とのつながりが少なくなりましたが、子供たちの活動を続けています。
英語の授業です。はじめにALTの発音を聞き、単語を発声していました。毎回の授業の始まりです。本時は「Can」の使用法を学んでいました。I can~ Can you~ 等を使う学習です。
社会の授業です。アジアの農業について学んでいました。ディスプレイに教科書の資料を写し、黒板に白地図を掲示して、白地図に教師の問いかけに対して学習内容を考えて、追加しながら学んでいました。
数学の授業です。一次方程式の括弧を外す計算について学んでしました。授業開始に学習済みの内容について確認テストをおこない。今日の学習のねらいついて確認をして学んでいました。括弧を外すポイントは分配法則ですが、すでに既習事項なので理解は早いようです。
道徳の授業です。「がんばれ おまえ」の題材で、なぜ登場人物が疲れてしまうのか?という視点から、多方面で考え、自分はどう考えるか?思いをワークシートにまとめていました。自分の考えを文章にするのは、勇気が必要ですが大切な活動です。
この時間は3年各クラスが道徳です。2組は「鉄腕アトムをつくりたい」の題材を使って、人工知能の開発における、真理の探究に関わる。人の思いについて考えていました。学習の中で担当が「鉄腕アトムを見たことある?」と聞くと、知ってはいるが見たことのある生徒はほとんどいませんでした。時間の流れを感じます。
本校では本年度に入って、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。この回収で集められたケースの基金は、日本アイバンクへ寄付されます。空ケースが役立つことでリサイクルを考える機会になると良いです。
生徒玄関のフロアに新聞を数社置いてあります。毎日その日の新聞を自由に読めるようになっています。感染防止のためにクリアのついたてと消毒液が設置してあります。3年生には特に進めています。
6日の放課後に東京の講師とインターネットでつないで、e-ライブラリの使用について研修をしました。このソフトウエアは生徒が問題を各自選択して回答をしていくとAIによって回答者の学習に応じた問題を選択して出題します。学習状況や達成状況によって、基本的には十分達成できていない部分の課題を出題するようになっています。
そのほかにも担当教員とメールによる質問、担当教師からの課題の配信ができます。
その機能を使うための研修でした。もしも、自宅学習になった場合への対応を進めています。
理科の授業です。被子植物の有性生殖について学んでいました。花粉の受粉によりその後花粉管が成長していく様子を観察しました。本来なら顕微鏡で実際に見ますが、密を避けるため映像をICT機器を使って視聴しました。繰り返し見たり、ポイントを止めて確認できるのは利点です。
社会科の授業です。思想の自由について、教科書に加えて資料を用いて学びました。過去に思想に対して制限が加えられた事実や背景を確認して、現在この権利がどのように大切なのかを考えていました。
現在もニカラグアとの交流を続けています。甘楽町の依頼で吹奏楽の演奏を撮影して、動画を送ることになりました。部活動の練習をしていない状況下でしたが、生徒・保護者のご理解をいただいて3日(金)に甘楽町の担当の方が撮影者になり、動画撮影を行いました。
厚生労働省が推奨する「NDIR」CO2検知システムを使用した国内メーカーの計測器を全教室に配置して常時監視をしています。外気がおよそ400ppmですので、教室内の500ppm前後の数値は十分換気ができていることになります。実際の教室内は400ppm中盤の数値です。1000ppmになるとアラームが鳴り、色でも知らせます。
3組は多目的室へ教室を移動して学習中です。縦長に広がった環境ですが、空間のゆとりを確保できます。タブレットの相互通信の確認をしていました。座席の横一列を同グループにして、ヘッドセットを使用した同時通信をしていました。
英語の授業です。自己紹介の文章を英語で書き表す学習をしていました。ALTのアドバイスで、今通っている学校を表すには「I'm from~」を使いますが、昨年まで通っていた小学校を表す場合は「I went to~」を使うとよいことを学びました。
数学の授業です。等式の性質を考えていました。タブレットPCを使い、天秤の図を等式に見立てて、右辺、左辺へのどんな操作をすることができるかを学んでいました。
学習をする表情は真剣です。
国語の授業です。本日は作文をしていました。進行に個人差があるので書き上がった生徒は漢字練習等の課題が出ています。静かにそれぞれの学習をしていました。落ち着いて2学期をスタートです。
緊急事態宣言の中、学級人数が多い2年生は特別室へ教室を移動して授業をしています。また換気が重要と考えて廊下の外側の窓はほぼ全開にし、教室の廊下側の窓も全開にしてあります。冷房の効果が弱まりますが、教室内の二酸化炭素濃度は500ppm前後の数値を示し、ほぼ外気と同等の状態にしています。授業を45分で実施して毎休み時間に手洗いを実施しています。
休み時間に楽しそうな笑い声が聞こえますが、過度の緊張を与えないように学校生活をしています。
本日、全てのクラスごとに、本校養護教諭が作成したDVDを使用して、あらためてデルタ株の特性と感染防止のポイント、そして医療従事者や陽性者への暖かい対応について学習の時間を設けました。各クラスで学習内容を同一にするためDVDを作成して対応しました。生徒は真剣に学んでいました。
登校時間を遅らせて、体育着での登校をしています。感染防止と熱中症防止のためです。中学生は適度に分散して登校をしますので、玄関が密になることはありません。これからも状況を判断しながら対応をしていきます。
甘楽町内の各学校で展示が予定されていますが、今日から甘楽中の玄関ホールにて展示が始まりました。生徒にはよいチャンスです。感じるものがあると思います。
スクールバス運行表9月号を本日配付しました。今後変更があるかもしれませんが、よろしくお願いします。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に合わせてご活用ください。
本日より2学期を開始します。緊急事態宣言が出ている中での授業開始ですので、生徒も職員も緊張は高まってしまいます。油断してはいけないのですが、生徒が登校をして久しぶりに会う友達と笑顔で会話をしている姿を見ると元気をもらえます。
今後も感染拡大防止のために保護者の皆様に紙面でご案内する対策を確実にして生徒の学習を続けます。ご協力をよろしくお願いいたします。そして、ありがとうございます。
スクールバス運行表7・8月号が、緊急事態宣言を受けて改訂されました。部活動が、9月13日まで休止になるため、部活用のバスがなくなりました。詳しくは、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご確認ください。
保護者、地域の皆様にご心配いただいています。大変ありがとうございます。甘楽町教育委員会の指導の下で下記のように対応をいたします。ご協力をお願いいたします。
〇期間 8月20日~9月12日
〇部活動について
・全て活動を自粛。
・全国大会等上位大会へつながる県予選会への参加は、保護者の理解を得て可能。
〇2学期始業式
・通常登校、全校集会なしで実施。(リモート等)以後も通常登校、普通授業の予定。
〇登校時の感染防止
・登校時間を7時45分以後にする。
・玄関前で全生徒の体温測定を実施。(家庭の体温測定も継続、ダブルチェックの実施)
・登校後すぐに手洗いの実施。
〇始業式以後の学校生活の対応については、紙面にて始業式にお伝えします。
※群馬県、近隣の感染状況等によって急な変更があります。ご理解をお願いいたします。
生徒たちはコロナ対応をして、試合に全力を尽くしています。今も感染防止対策をしながら陸上の全国大会に向けて準備をしています。生徒・保護者の皆様には大会本部から急な変更連絡等がありますが、対応をしていただきありがとうございます。
各大会結果については下記のようになりました。レベルの高い戦いです。その場でしのぎを削る試合ができたことを讃えます。
☆中体連関東大会
・陸上 女子800m 5位 落合優希奈 男子3000m 10位 谷川航太
・ソフトテニス団体男子 対埼玉芝東中 惜敗(関東大会優勝校です)
・水泳 各競技惜敗
☆群馬県中学生空手道選手権大会
・団体組手 準優勝 茂木・布瀨川・齊藤・松井・松井 関東大会出場
・団体形 4位 茂木・布瀨川・齊藤・松井・松野
今日は、美術部展の準備を文化会館で行いました。
昨年度は会館で部展を行えなかったので、会館での部展を知っているのは3年生のみ。準備の仕方を含め3年生がしっかり中心となって準備することができました。
いよいよ明日から部展が始まります。
ご来館お待ちしています。
2学期に実施される駅伝大会に向けて、学校の選抜チームが体を作るために練習を開始しています。朝の涼しい時間帯を使って短時間で練習開始です。大会に向けて徐々に練習メニューを調整して大会当日にベストになるように積み上げていきます。
本日、陸上、水泳女子、ソフトテニス男子の全国大会・関東大会出場選手16名が茂原町長を訪問し報告を行いました。全員が一人一人大会へ向けての決意を語り、町長様から激励の言葉をいただき「いつか甘楽町からオリンピック選手を!」との思いを受けました。生徒たちへ声援をお願いいたします。
西部地区郡大会で代表に選ばれて本校の2名に生徒は、7日の西部地区大会に向けて連日練習をしています。3人の国語担当から助言を受け、以前よりも訴える力を増した話に努力の成果を感じました。大会当日に練習の姿を出せると期待しています。がんばれ!
野球部、陸上部、美術部、ハンドボール部の練習の様子です。気温の上昇を考慮して、開始時間を繰り上げて練習をしたりしています。特に陸上部の長距離の種目練習は9時頃には終了をしています。各部顧問は生徒の体調管理をしながら、競技力向上を目指しています。
30日を最終日に全ての試合が終了しました。生徒達は全力で競技に向かい、最後まで勝負を続け、気迫を持って試合をしていました。試合は必ず勝敗がつき、最後まで勝ち続けられるものは1人、1チームのみの厳しさです。県大会の高い技量の場で戦った生徒達を讃えます。そして、関東大会、全国大会へ出場する生徒の健闘を願います。
※敬称を省略させていただきます。
〇野球 生品中に惜敗
〇卓球 男子 シングルス 高宮 初戦惜敗 ダブルス 堀口・大河原 初戦惜敗
女子 ダブルス 赤岡・吉田 初戦惜敗 三田・椛本 2戦目惜敗
〇ハンドボール 男子 3位 女子 富岡東中に惜敗
〇バレーボール ベスト8
〇サッカー 藤岡東中に惜敗
〇剣道 個人 山田 初戦惜敗
〇ソフトテニス
男子 団体 3位 関東大会出場
今井・花島・大河原・森平・井上・西倉・伊藤・小金澤
個人 大河原・森平 ベスト16
伊藤・小金澤 惜敗
女子 団体 惜敗 個人 佐野・北川 惜敗
〇陸上 男子共通800m 5位 茂木
男子共通3000m 4位 三木
男子共通3000m 5位 谷川 全国大会出場 関東大会出場
(県記録会で参加記録突破)
女子共通800m 2位 落合 全国大会出場 関東大会出場
女子共通1500m 落合 6位
女子共通走り高跳び 1位 吉田 関東大会出場
〇水泳 水泳女子団体 優勝 優勝旗を獲得しました
女子400m個人メドレー 3位 長岡 関東大会出場
女子200m個人メドレー 6位 長岡 関東大会出場
女子200m個人メドレー 3位 栁澤 関東大会出場
女子4✕100mフリーリレー 1位 長岡・堀口・小浦場・栁澤 関東大会出場
女子4✕100mメドレーリレー 1位 栁澤・長岡・黒澤・堀口 関東大会出場
7月25日に開催された群馬県西部地区吹奏楽コンクールの結果「銅賞」でした。
落ち着いた演奏でした。また聞きたいですね。
8月7日(土)、8日(日)に美術部展を開催します。
今回は、部員で決めたテーマのイラスト、油絵、共同制作を展示する予定になっています。
昨年度は、校内だけの展示でしたので、たくさんの方に見ていただけたら嬉しいです。
ぜひお越しください。
【日時】 8月7日(土)、8日(日)
【時間】 9:00-17:00(8日は16:00まで)
【場所】 甘楽町文化会館展示ホール
【お願い】
・ご家庭で検温してからご来館ください。
・来館時に健康状態申告書の記入をお願いしています。
・手指消毒にご協力ください。
終業式後も中学生は活動を続けます。連日熱中症アラートが発令されていますので、本校に4台あるWbgt測定器を顧問が練習場所に持って行き、熱中症防止対応をしています。体育館内は本年から冷房が使用できますので、危険度は小さくなりました。
どの部活動の生徒も気合い十分でした。
富岡甘楽中体連のエンジ色のTシャツを着て壮行会を行いました。全校生徒のほぼ半数が県大会で試合を行う選手です。それだけ努力を重ねた結果と考えます。「素晴らしい!」それぞれの思いと代表の自覚、支えてくれたみんなの思いを受けて全力で頑張ることを願います。
本年は一学期の学習を通常に終えました。終業式はエアコンを使用できる体育館で全校の生徒が参加して実施できました。一学期間、生徒達は学習と部活動に充実できたと思います。学習指導要領が新しくなりましたので、評価評定と学習指導が刷新されました。新しい形の通知表を持って帰宅をします。今後もよりよい学習の場を作りたいと考えます。
甘楽中では、自分で計画的に勉強に取り組む力である「学習力」を高める取り組みを行っています。
『学習力通信UP』では、上手な勉強法のコツを学べる学習法講座のポイントを復習したり、生徒のみなさんの取り組みを紹介したりしていきます。
今回の『学習力通信UP』No.3では、「夏休みの計画の立て方」を紹介してあります。
学習力通信No.3.pdf
ぜひお読みください。
夏休みの一日の流れを表に書けるようエクセルシートも添付させて頂きます。
1日の時間の使い方.xlsx
ご活用ください。
学習支援・家庭学習のコーナーにも、『学習力通信UP』No.3と「夏休みの一日の流れ」を掲載いたしました。
あわせてご覧ください。
本日、各学年ごとに3回に分けて、富岡警察署生活安全課より講師をお迎えして、ネット使用上のモラルや危険な実例について講話をいただきました。具体的な事案の話は生徒達の顔が真剣になりました。これからは「いかに安全に使うか」これが大切になります。講師からは刑罰の話も具体的に示されました。便利さには責任が伴います。学んでいきましょう。
写真は2年生の時間です
本日、スクールバス運行表7・8月号を配付しました。今回は、夏休み期間の予定となります。この夏も猛暑が予想されます。運行表をご確認の上、ご活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてプリントアウトしてください。
この土日で富岡甘楽地区大会は終了をいたしました。甘楽中学校の生徒達の素晴らしいところは礼儀正しく、爽やかな態度で参加をしているところです。試合ですので勝敗は必ずつきます。
生徒達が今までの努力に自信を持って、次へ向かう力になることを期待しています。
保護者の皆様、各部活で指導をいただいた皆様にお礼を申し上げます。
本年は県大会が開催されます。応援をよろしくお願いいたします。
※敬称を省略させていただきます。
〇野球 優勝
〇卓球 男子団体 4位 女子団体 準優勝
〇ハンドボール 男子 3位 女子 4位
〇ソフトテニス 男子個人 優勝 大河原・森平ペア 5位 伊藤・小金沢ペア
女子団体 優勝
〇バレーボール 準優勝
〇バスケットボール 4位
〇剣道 男子団体 準優勝 個人 3位 山田
女子団体 3位
保健体育の授業です。タブレットPCを一人一台使用して高跳びの記録会を行っていました。3年生は身体能力も高くなっていますので、高く跳べる生徒もいます。
英語の授業です。英語の授業は聞く・話すの時間を多く使います。今日は授業の導入で歌詞を見ながら英語の曲を聞いていました。3年生は使用する語彙数も多くなるので予習復習は重要です。
甘楽町は東京オリンピックのニカラグア選手ホストタウンですが、直接の交流が難しい状況です。ニカラグアのJICAの協力をいただいて、甘楽町企画課の皆様の準備により本日インターネットをつなげてオンラインの交流会をできました。参加した3年生が質問をしたり、ニカラグアのオリンピック選手の練習の様子を見たりして、生徒たちは日本からほぼ地球の反対の位置にあるニカラグアが身近に感じたと思います。
また、本日は上毛新聞社の取材をいただき、副町長、教育長、国際交流振興協会、ニカラグア訪問団等多くの皆様のご来校をありがとうございました。
理科の授業です。「植物の根の先端の細胞」を観察していました。なぜ根の先端を観察するのか?生徒たちが観察をしてそこに気がつ苦と思います。生徒の中には見える映像が苦手の子供もいますね。
奉仕委員会が全校生徒へ呼びかけて、ペットボトルキャップを写真のように短期間で回収しました。この後、委員会が慈善団体へ届けに持って行きます。家庭のご協力をありがとうございました。
国語の授業です。「短歌を詠んで伝える」授業をしていました。短歌を数作品詠んで
、思いを伝えられるかという学習です。タブレットPCの記入ホームに短歌と説明を記入してデータとして蓄積していました。この後の伝える場面が楽しみです。
数学の授業です。「割合の入った文章題」の解き方を考えていました。%が入った文章を読み解かないとならない問題です。どこから考えるか、最終的に何を求めてら良いのかを考えて答えを見つけようとしていました。
とても接戦と熱戦の多い試合でした。勝ち負けはありますが、生徒の努力を讃えてください。※ 敬称を省略させていただきます。
〇野球 対富岡東中戦 勝利 次回試合18日
〇卓球
男子 シングルス 準優勝 高宮
女子 シングルス ベスト8 赤岡 池田
〇陸上
男子
・1年100M 3位 吉田
・1年走幅跳 1位 吉田
・2年100M 2位 齋藤
・共通200M 2位 布瀨川
・共通400M 1位 茂木
・共通800M 1位 茂木 3位 吉田
・共通1500M 1位 谷川
・共通3000M 1位 谷川 2位 三木
女子
・1年800M 2位 外所
・共通800M 1位 落合 2位 諏訪
・共通1500M 1位 落合
・共通100MH 3位 富田
・共通走高跳 1位 吉田
・共通砲丸投 3位 黒澤
〇ソフトテニス
男子 団体 優勝
女子 個人 優勝 佐野・北川 ペア
〇バレーボール 対富岡西中戦 勝利 次回試合17日
〇バスケットボール 対富岡南中戦 惜敗 次3位決定戦17日
家庭科の授業です。栄養について学んでいました。基本栄養の6群について、分類をしたり、その働きを学んだりしていました。分類では間違えやすい食品もあり、悩んでいる姿が見られます。
国語の授業です。「詩」について学んでいました。作者が厳選した言葉から作品が作られますので、生徒がその言葉から何をイメージできるか?言葉の前後や詩の全体から読み取ることをしていました。