1年2組の授業

2022年2月2日 10時17分

 数学の授業です。「平面と直線」について学んでいました。頭の中に平面と直線の位置関係をイメージできると理解しやすいですが、教員の問いかけに戸惑う姿も見られます。平面の上に直線があるか、離れた位置にあるのかなど面白い学習です。



1年3組の授業

2022年1月31日 11時23分

 数学の授業です。空間にある図形の特性を確認して、問題を解いていました。立体構造では視点方向の真裏の構造を予測して考えるなど頭の中に思い浮かべることが必要です。見えない部分の形状を考えながら考えを深めていました。



3年1組の授業

2022年1月31日 11時16分

 理科の授業です。今日の課題は壮大な課題です。「なぜ地球に生命が存在するのか?」回答のポイントはありますが、知識やデータを組み合わせて自分の結論に理由を明確にして説明をする必要があります。PCを使って他の考え方と相違を見ながら確認していました。



SB運行表2月号改定版について

2022年1月28日 17時36分

 先の学校からの通知の通り、2/13まで部活動を自粛することになりました。そのため、スクールバス運行表が変わります。1/31(月)に生徒へ配付しますので、よろしくお願いします。今後も変更があるかもしれませんが、その都度速やかに対応していきたいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。

3年4組の授業

2022年1月28日 11時09分

 美術の授業です。篆刻を製作しています。それぞれの作品製作が進んでいるようで、作品の形が見えてきました。早く彫れた生徒は試し押しをして不具合を修正していました。



2年1・2組の授業

2022年1月28日 10時30分

 保健体育の授業です。 マット運動の練習をしています。マスクをして静かに練習です。タブレットPCの模範動画を参照したり、教員の師範演技を見て練習をしていました。授業後には自分の到達点について記録をデータに残していきます。





1年1組の授業

2022年1月28日 10時22分

 技術・家庭科の授業です。本時は技術分野の材料加工の学習をしていました。板材から自分の作りたい作品を設計して、製作をしています。本立て・小物入れなどいろいろな形があります。塗装まで進んでいる生徒もいましたのでもうすぐ完成と思います。



2年2組の授業

2022年1月26日 10時24分

 家庭科の授業です。スナップを取り付ける実習でした。小さな部品を針と糸で自分の作品に縫い付けていく作業ですから、教師の師範作業を真剣に見ながら進めていました。それぞれの作品に選んだ布・形・大きさなど個性を感じます。



3年3組の授業

2022年1月26日 10時14分

 数学の授業です。各種の図形の値について、三平方の定理や直角三角形の性質などを使って説明をする学習をしていました。問題の難易度は高いので苦戦をしていましたが、感染防止のために距離をとって意見交換をして、回答に気がつく時の表情がとても良い顔をしていました。



SB運行表2月号について

2022年1月25日 18時02分

 明日(1/26)にSB運行表2月号を配付します。ご家庭で確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。

1年1組の授業(校内研究授業)

2022年1月24日 12時47分

 理科の授業です。校内の研究授業になります。指導方法や生徒の学びについて適切な場面と課題を見ます。
 生徒は今日の「バネののびと力のはたらき」について、分かりやすい授業展開で学びもしっかりできていました。比例関係についてもすぐに気づいたようすで、タブレットPCで集約したまとめを見てもほぼ全員が正確に指摘をできていました。







3年2組の授業

2022年1月20日 11時06分

 国語の授業です。教科書の「人間と人工知能と創造性」を題材に内容の読み取りやワークシートの問いについて取り組んでいました。生徒が学習リーダーを務めながら学びを進めていました。



1年1組の授業

2022年1月20日 10時45分

 英語の授業です。教科書の「冬休みの思い出」を題材に過去形の文について学習をしていました。「~ed」の変化を確認しながら学んでいました。



1年2組の授業

2022年1月18日 10時20分

 美術の授業です。「色の色相」の学習をした後に作品を製作していました。細かい枠の中に自分のイメージした色を少しずつ色の明度や彩度を変えてグラデーションのように塗っていました。



2年3組の授業

2022年1月18日 10時18分

 国語の授業です。「最後の晩餐」の解説文について構成や内容を実際の絵画を見ながら確認をしています。「なぜ~」などの文中のキーワードからそれぞれの段落の内容を読み込んでいました。



1年3組の授業

2022年1月17日 10時26分

 理科の授業です。「力のはたらきと種類」の学習です。参観をしたときは、静電気による帯電したものが離れたり引き合ったりする力のはたらきを実験や日常の経験から確認していました。


3年1組の授業

2022年1月17日 10時23分

 美術の授業です。篆刻をしていました。それぞれのデザインで丁寧に、真剣に制作をする姿は職人の工房のような雰囲気です。作品の完成が楽しみです。



3年4組の授業

2022年1月14日 14時39分

 本日は5校時に3年全学級が公立高校の入学願書・受験票の書き方や、受験料の扱い方などを学びました。写真は4組の様子ですが、他の組も聞き漏らさないように、真剣にメモをとりながら聞いていました。

2年1組の授業

2022年1月14日 14時34分

 数学の授業です。三角形の基本的な特性を学び、今後の図形の証明問題の回答繋がるように学習をしています。少し難易度が上がってきますので丁寧に説明を加えています。



2年2組の授業

2022年1月14日 14時30分

 国語の授業です。「最後の晩餐」の絵について解説をしている文の構成を読み解いていく学習です。キーワードを見つけて、序論、本論 等を見極めていました。



木枯らしの中

2022年1月14日 14時29分

  本日の昼休みの一場面です。「空っ風」が強く吹く校庭で元気よくサッカーをしている生徒達です。子どもは風の子と言いますが、とても元気です。

3年3組の授業

2022年1月13日 14時35分

 英語の授業です。教科書の「Happa  Business」を題材に学んでいました。単語の語数も多くなり、読むのにも時間がかかる教科書の内容を読み取る練習をしていました。



3年2組の授業風景

2022年1月13日 14時30分

 社会科の授業です。「円高と円安」について学んでいました。国の経済力、GDP等の言葉が出てきます。資源の少ない日本の産業の特徴として加工貿易について、生徒が説明するなどしていました。



1年生・2年生実力試験

2022年1月11日 10時08分

 本日、1・2年生は一日中、国・数・社・理・英の問題に取り組んでいます。その他1時間を使ってに身体測定を実施しています。3年生は昨日までの3日間、私立高校の入試に多くの生徒が挑みました。廊下は7日の書初め大会の作品が掲示されていますが、入賞の札はこれからですので生徒は楽しみにしていることと思います。


2年生の試験

1年生の廊下

校内書き初め大会

2022年1月7日 11時01分

 令和4年の初日に書き初め大会を行っています。校内の広い場所を使って全校一斉に実施をしました。生徒は研ぎ澄まされた雰囲気の中で熱心に一文字一文字を書いていました。後日全員の作品が掲示されます。すばらしい力作が期待できます。





















3学期 始業式

2022年1月7日 09時04分

 本日から3学期が始まりました。「元気よく校歌を歌って」と言いたいところですが、日常がウイルス感染防止で十分歌を歌うことができていないので声は小さめです。その状況下ですが、令和4年のスタートをにこやかにできました。地域の皆様、今年もよろしくお願いをいたします。



甘楽町元旦マラソン

2022年1月1日 15時00分

 皆様、本年もよろしくお願いいたします。
 本日早朝から甘楽町の地区対抗駅伝大会と小学生のマラソン大会が予定通りに行われました。本校の中学生も各地区のメンバーとして駅伝大会に参加をしていました。今朝は少し風があり、気温も下がって体調を整えるのが大変ですが、元気な表情でした。皆様頑張っていました。



スクールバス運行表1月改訂版のお知らせ

2021年12月23日 11時05分

 本日、スクールバス運行表1月改訂版を配付しました。3年生の入試に関わる変更ですので、3年生で利用する人は気を付けてほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。

第2学期 終業式

2021年12月23日 09時33分

 終業式と表彰が終わりました。この後に学級活動をして昼に下校します。生徒が式前に待っている場面の静寂さや緊張感が2学期の終わり、そして今年の終わりを無言の中に語っていました。中学生の式典はこの感覚が大切とあらためて思うと共に、立派な甘楽中生徒達を見て嬉しく思いました。冬休みは各家族で令和4年、そしてさらに先の夢をたくさん語る時間になることを願っています。

書き初め練習 1~3年生

2021年12月22日 11時47分

 本日1校時から3校時まで学年別に書道連盟から講師を派遣していただいて、全校生徒が書き初めの練習をしました。それぞれ個性的な作品ですが、1月の始業式の校内書き初め大会までにさらに自己研鑽することを願っています。







スクールバス運行表1月号のお知らせ

2021年12月22日 08時08分

 12月20日にスクールバス運行表1月号を配付しました。1月も変更がたくさんありますので、ご確認の上利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。

研究授業 2年1組

2021年12月21日 08時43分

  20日に2年1組の道徳の授業を行いました。本校の校内研修主題である主体的・対話的・深い学びをICTの効果的な活用で実践するための実践です。提案的な要素も多いのですが、今回「桃太郎の鬼退治」を鬼の立場から途中で考えた瞬間の生徒の表情の変化、教室の空気感が一変する雰囲気で、十分道徳の多面的な見方を子供たちに気づかせることができていました。ICT危機は意見の集約や交換、資料の配布などに効果的でした。





生徒会朝礼

2021年12月20日 08時51分

 今朝は生徒会朝礼が行われました。生徒会本部役員がシナリオを考えた短い劇を演じました。「相手に寄り添った言葉をかけてますか」が伝えたいメッセージです。季節もあってサンタ・トナカイ・ぶり大根など登場人物が様々ですが、メッセージが伝わりました。









人権講話「性の多様性 LGBT]

2021年12月16日 17時52分

 本日は人権週間の学習の一つとして、全校集会を前橋の「ハレルワ」から講師を2名お招きして、「性の多様性」「LGBT」についてお話をいただきました。講演の後で生徒の希望者へ相談の時間を設けていただいて、とても感謝をしています。すべては相手の価値を認め合うことから始まります。ありがとうございました。





2年生 喫煙防止教室

2021年12月15日 14時38分

 本日は富岡保健所から講師の方を2名御依頼して、2学年全員へ喫煙による健康被害やたばこについて、さらにはなぜたばこが販売されているかについて、生徒の進行で学びました。健康な体でいるためにはどうしたらよいかを考える機会になりました。集まっている生徒に話しかけてみると、たばこを吸う人のいない家庭が多くなっているようです。







お目にとまりましたか?

2021年12月10日 14時40分

 保護者の皆様、授業参観へお出かけいただき、ありがとうございました。校舎内を見る余裕がないかもしれませんが、校舎内のいたるところに写真のようなかわいい動物がおいてあったのに気がつかれましたか?生徒が紙粘土で作って、気分を癒やせるように校舎内に潜んでいます。写真はほんの一部です。見つけると少し嬉しくなります。またお出かけの際には探してみてください。



授業参観 3年生

2021年12月10日 14時35分

 5校時は3学年の参観です。学習内容が上級学年になると質が高くなっていますね。社会の発表は子ども達が何を語るのか興味ありましたね。







授業参観 2年生

2021年12月10日 12時44分

 4校時は2学年の授業参観です。2学年の保護者は昨年度授業参観がありませんでしたので、初めて教室の生徒達を見ることになりました。元気に頑張る姿が見ていただけましたか。





授業参観 1年生

2021年12月10日 10時05分

 本日は授業参観(公開授業)を実施しています。2校時は1学年、4校時2学年、5校時3学年と時間をあけて、感染防止や駐車場の安全を考慮しました。保護者の皆様には来校する機会が少ない現状ですので、大変申し訳なく思います。





甘楽町いじめ防止子ども会議

2021年12月7日 16時54分

 本日は新屋小学校を会場にして、甘楽町小中学校4校の子ども代表と教育委員会、PTA、町いじめ防止対策委員会の代表の方に御参加をいただいて発表と協議をしました。
 発表は各校が順番に行い、インターネット経由で甘楽町町内の全ての教室へ配信しました。全ての子どもが各校の発表を教室で見ました。協議は中学生が中心に4グループに分かれて行い、最後に協議内容を発表しました。













研究授業 3年4組

2021年12月7日 16時34分

 昨日6日の保健体育の授業です。本時は校内研究授業で新学習指導要領に合致した授業指導について実践をして課題の把握をしました。この授業はグループごとにバレーボールのレシーブ・トス・スパイクを誰がどのような役割分担や位置で動けばできるかを各グループごとに考えて練習をして、模擬試合で成果を確認する学習です。思考とバレーボールの技能の一致が難しい授業でした。今後に期待です。





5日 関東駅伝大会

2021年12月6日 09時36分

 男子10位、女子13位の結果です。男女共に33校ほど参加の中の結果ですからとても頑張りました。比較的平坦なコースで、風もなく穏やかな環境で、走りやすい大会でした。存分に走りきったと思います。個人では谷川くん、諏訪さんが区間賞を取りました。詳細はインターネットで30回関東駅伝大会を検索していただけるとデータを見られます。
 これまでご協力をいただきました保護者・地域・そして各部活の生徒・職員の皆様にお礼を申し上げます。






周りを囲まれて、右奥です














関東駅伝大会報告会

2021年12月3日 16時29分

 昨日、甘楽町長様をはじめとして皆様へ、県大会の結果報告と、12月5日に栃木県那須で行われる関東中学生駅伝大会出場の決意表明に伺いました。町長様から激励の言葉をいただき、選手全員が気持ちを高めて全力を尽くす覚悟を新たにしました。

3年3組の授業

2021年12月2日 13時05分

 音楽の授業です。今まで練習を積んできた打楽器のリズムパーカッションの発表確認をしていました。数名ずつのグループで選んだ楽器を使って、演奏スタイルも工夫をしての発表です。次回発表会予定です。



3年2組の授業

2021年12月2日 13時00分

 理科の授業です。アルカリ性物質について学んでいました。OHがあると基本的にアルカリ性になりますが、記号で表したときにアンモニアなどがわかりにくいなど、例を確認して学んでいました。





レッドリボン集会

2021年12月1日 08時28分

 全学級にリモート配信でレッドリボン集会をしました。各教室でしっかり考えていただくためにリモートを活用しました。「レッドリボン集会」HIVの偏見や差別の解消のために啓発活動として行っています。本校の保健委員と養護教諭が中心になって毎年取り組んでいます。










クリスマスツリーではありません。玄関に2本あります。

2年生 「いのちの誕生のお話」

2021年11月29日 14時30分

 午後、甘楽町健康保健師様、とらうべの会助産師様、2年生保護者(体験学習補助)の皆様の支援をいただいて、「いのちの誕生のお話」の学習をしました。2年生は小学校の時にも小学生用の学習をしていますが、第二次成長期にあらためて学びなおして、実感できたと考えます。







関東駅伝大会壮行会

2021年11月29日 10時12分

 本日、生徒会本部役員の進行で関東駅伝大会に出場する男子・女子の選手を応援するために壮行会を行いました。これまでも練習を積み、努力を続けて生徒たちの決意表明と生徒会長・校長から激励の言葉がありました。思う存分走ることを期待しています。





スクールバス運行表12月号のお知らせ

2021年11月29日 09時46分

 本日、スクールバス運行表12月号を配付しました。ご家庭で、時間を確認の上、利用してほしいと思います。今回は、冬休み中の計画もありますので、気を付けてください。
なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。

研究授業(1年3組)

2021年11月25日 13時44分

 本日1年3組で数学の研究授業を実施しました。授業の中で生徒が授業内容を理解しているかどうか、授業の確認ポイントごとにICTの統計表示機能を使用したチェックを数カ所でしました。瞬時に正答率を確認しながら生徒の理解度を見て授業の進め方を変更することで一人も残さない授業の実践をしていました。





2年生修学旅行

2021年11月24日 14時19分

 本日、2年生は3クラスですがバス内の密集を避けるために4代のバスに分かれて利根方面へ出かけました。気温は低めですが天気が良いので順調に予定のコースを楽しんでいるようです。予定では16:20に帰校します。







ピアサポート・トレーニング

2021年11月22日 16時08分

 本日、生徒会本部役員、各部の部長・副部長が集まってピアサポート学習を実施しました。本校は生徒会や部活動が新組織になった2学期にリーダーの育成としてこの学習会を行っています。組織内で必ず起こりうる対立がトラブルに発展しないように「小劇場」を実演したり、場面を想定した物語にどんな言葉がけをするか考える学習を進めています。ピアサポートの取り組みは年間を通して適時行っていますので、生徒は仲が良く、全くトラブルがないわけではありませんが、笑顔で過ごしやすい学校生活の場を作っています。







生徒会朝礼

2021年11月22日 13時01分

 今朝は生徒会の企画でレクレーションです。期末試験も終わり、次へ向けて進む前に気分一新のための企画です。全員がとてもにこやかに、楽しい時間を過ごしていました。生徒会本部役員の進行もとても素晴らしかったです。





バナナをいただきました

2021年11月22日 12時57分

 本日立派なバナナを全校生徒に一人一本いただきました。とても立派なバナナで甘い香りが素晴らしい品物です。こんにゃくパーク様から甘楽町へいただきました。生徒も大喜びです。ありがとうございました。

性感染症予防教室(3年生)

2021年11月19日 15時22分

 5校時に富岡保健所から講師をお招きして、3年生の発達段階に相応の正確な知識を持つための学習の場を設定しました。保健体育の授業でも学習はしますが、正確に公正な立場で話をしていただきました。生徒が誤解や偏見なく、将来種々の場面で適切に判断し生活できることを期待しています。






避難訓練(不審者対応)

2021年11月19日 13時49分

 期末試験が終了した4校時に不審者対応の避難訓練をしました。侵入された教室の生徒は不審者を刺激しないように静かに退室し、その後職員が不審者の行動を制限している間に、全校生徒の避難ができました。火災などと違い職員の対応や事件発生を速やかに全校に知らせる方法など、実際に動くと課題が見つかります。生徒はスムーズに避難を完了していました。





2学期末試験 2日目

2021年11月18日 09時57分

 現在期末試験中です。本校は3日間の試験期間で技能教科も含めて全ての教科で試験をしています。今日は2日目で教室内だけでなく学校全体が人がいないかのように静寂に包まれています。学習法講座等で計画的な学習を進めていたので、結果とは別に生徒が達成感を持った取り組みになっていることを期待しています。





2年2組の授業

2021年11月16日 12時49分

 保健体育の授業です。ほぼ無風の中でサッカーをしていました。全員の運動量を確保して、技術練習が効率よくできるように、4面を使って4人が一チームで1面4個のボールを使用したゲーム形式のドリブル練習をしていました。常に全員が動いていました。





3年2組の授業

2021年11月16日 12時07分

 理科の授業です。化学反応で電気を流す実験をしています。理論通りに実験器具を準備しても期待通りに反応が起きません。モーターを回すのは難しいです。電気自動車が簡単でないことに気づけばすごいです。



群馬県中体連駅伝大会

2021年11月15日 11時39分

 13日に渋川にて群馬県中体連駅伝競走大会がありました。本校の郡市大会を勝ち抜いた男女チームは男子3位、女子2位と素晴らしい走りでした。男女とも12月5日の関東大会(栃木県那須)に出場をします。応援をお願いいたします。































11/12 甘楽町教育研究所 研究授業

2021年11月15日 11時30分

 金曜日に本校にて甘楽町教育研究所の研究授業がありました。1年3組の教室で国語の授業を使い、タブレットPCを活用した個別学習・協働的な学習の効果的な授業について実践をしました。これからも生徒が学ぶ授業の実践を進めます。





スクールバス運行表11月号変更のお知らせ

2021年11月15日 09時06分

 本日、スクールバス運行表11月号改訂版を配付しました。11月19日、22日、25日、29日の運行が変更しましたので、ご確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。

3年3組の授業

2021年11月12日 10時43分

 数学の授業です。三角形の相関係について学んでいました。3辺の比の関係を確かめ、そこから一般化できる規則性を考えていました。積極的に手を挙げて自分の意見を述べる生徒の姿が見られました。



3年4組の授業

2021年11月12日 10時24分

 理科の授業です。ダニエル電池における、電流の流れる仕組みについて学んでいました。電極に亜鉛板と銅板を使用しますのでどちらがマイナス極になるのか?電子の移動と化学反応から導き出していました。





3年1組の授業

2021年11月10日 11時30分

 国語の授業です。和歌について学んでいました。「古今和歌集」「勅撰」など言葉の意味を確認しながら進めていました。次々と指名を受けてもしっかり答えていました。昨日から3日間計画で富岡高校からインターンシップの生徒が2名来校しています。この授業の参観をしていました。





1年1組の授業

2021年11月10日 11時25分

 技術家庭科の授業です。ファイルラックを木材で製作していました。日常でのこぎりを使う場面も少なくなっていますので、まっすぐに切るのが難しいところですが頑張っていました。材料の固定や切断器具に様々な方法を使っていることが見られます。





群馬県駅伝大会壮行会

2021年11月8日 13時56分

 全校集会を生徒会が進行して、本校の男女群馬県駅伝大会の壮行会を実施しました。メンバーの紹介と男女チームの代表の決意表明がありました。生徒会から生徒を代表して激励の言葉があり、校長からの激励がありました。選手は緊張した表情をしていますが意欲と準備は十分です。







2年2組の授業

2021年11月5日 11時03分

 保健体育の授業です。「生活習慣病」について学んでいました。全員がタブレットでデジタル教科書を開き、資料の記述等を拡大したりして学んでいました。今日はがんについて発生数の多い部位を知り、発症の理由や予防について考えていました。



1年2組の授業

2021年11月5日 10時57分

 社会科の授業です。「奈良時代の土地と税」について学んでいました。墾田永年私財法を知り、この法ができた背景や理由を資料から考えていました。古い時代のことなので現代に生活する生徒には理解に時間がかかることも多いです。



甘楽富岡いじめ防止フォーラム

2021年11月4日 17時59分

10月27日に甘楽富岡いじめ防止フォーラムが開催されました。
甘楽富岡地区の小学校・中学校・高校がオンラインでつながり、「いじめのないネット社会をつくるためには」というテーマで話し合いをしました。
甘楽中からは生徒会本部役員7名が参加し、自分たちの学校での取り組みや考え方を堂々と発表することができました。