2年3組国語
2022年4月21日 11時02分1時間目、2年3組は国語で教材「アイスプラネット」を用いて学習をしています。「ぐうちゃん」に対する「僕」「母」「父」それぞれの思いがわかる言動や表現を挙げ、それらに込められた思いについて考えています。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
1時間目、2年3組は国語で教材「アイスプラネット」を用いて学習をしています。「ぐうちゃん」に対する「僕」「母」「父」それぞれの思いがわかる言動や表現を挙げ、それらに込められた思いについて考えています。
1時間目、2年2組は数学でした。「多項式の加法と減法」の学習をしています。これまでに学んだ計算の方法と関連づけて学習するとよいかもしれませんね。
1時間目、2年1組は英語の学習をしました。今日は「現在進行形」を学んでいるようですね。
5時間目、3年3組は学級目標が早めに決まったので、レクリエーションが始まったようです。楽しい活動でクラスがよりまとまったでしょうか!(^^)
5時間目、3年2組はICT機器を使いながら学級目標を決めています。全員の意見が即座に集約できる点がICTの強みですね。
5時間目、3年1組は学級目標を決めています。クラスのみんなが団結する素敵な学級目標が決められたかな。
2時間目、1年3組は数学でした。今日は「素因数分解」について学んでいます。友達の発表の後、拍手をするなど温かい雰囲気の中で授業が進んでいますね。
2時間目、1年2組は国語で「言葉に出会うために 野原はうたう」の学習に入りました。音読・発表のしかたを理解するために、「声のウォーミングアップ」 をしています。聞き手を意識し、速さ、声の強弱、間の取り方、言葉の調子、声の高さに気をつけていますね。
2時間目、1年1組は英語です。英語クイズ形式でサラ先生の出身国を答えているようですね。さあ、どこの国の出身かな。
本日、スクールバス運行4月号(改)4.18を各クラスで、掲示し、担任の先生から連絡をしました。4/28(木)は、PTA総会の紙上開催に伴い、日程が変わりました。放課後に部活をすることになり、そのため、朝練集がなくなりました。その結果、スクールバスは予定していた朝練習用のバスがなくなり、下校バスも下校時間が17:15に変わったことに合わせて、以下のように変わりました。
SB運行表4月号(改)4.18.pdf
美味しい給食をいただきます。給食センターの皆さん、いつも美味しい給食を作っていただき、ありがとうございます。
本日の朝の活動は「生徒会朝礼」でした。今年度の学校経営の努力点として「『特別活動の充実(学級活動・生徒会活動・学校行事)』や『特別活動を中心としたキャリア教育』等を充実することにより、生徒の自発的・自治的な活動を推進する。」を掲げています。生徒会の役員のリーダーシップに期待しています。みんなでがんばろうね。
本日のソフトテニス大会より、郡市春季大会がスタートしました。さあ、甘楽中のみんな、団結してがんばろう!
5校時、1年3組は社会でした。まずは国名しりとりや、「〇〇ランド」など似た国名の国々を探しています。世界には色々な国があるのですね。
5校時、1年2組は音楽でした。まずはプロフィールカードに書き込んでいますね。
5校時、1年1組は英語でした。まずは最初にこれからの授業の流れを確認しました。アルファベットの確認をしていますね。繰り返しがんばろう!
2時間目、2年3組は英語でした。先生がこれからの学習の流れを説明してくれています。英検を進んで受験できると良いですね(^^)
2校時、2年2組は理科室で授業をしました。「熱による分解」の学習をしています。先生が実験の様子をタブレットで拡大投影しています。真剣な表情です!
2校時、2年1組は国語でした。詩「見えないだけ」を用いながら学習を進めています。言葉から感じた雰囲気が伝わるよう朗読できるとよいですね。真剣な表情で授業を受けていますね。すばらしい。
今朝も交通安全協会の方々にお世話になり、生徒たちの安全を守っていただいております。とても感謝しております。地域あっての学校です。ありがとうございます。
1年生は、17時まで部活動体験を実施しています。たくさんの部活動を見学し、自分にあった部活動を見つけましょう。
第2校時、3年3組は体育館で体育をしました。今日のめあては「仲間と協力し運動を楽しもう」です。とても楽しそうに体を動かしているところが印象的です!
第2校時、3年2組は英語の学習をしました。まずはかるたゲームでウォーミングアップです。楽しそうですね!
ここ数日、気温が上昇し温かい日が続いています。体調管理をしっかりしていきたいですね。今日も生徒たちは元気に登校しています。今日も一日がんばろう。
待ちに待った給食の時間です。感染症対策のためおしゃべりをせずに食べています。早くもとの生活に戻れるといいね。
今朝、駐在所長、安全協会支部長、交通指導員、町役場の皆様のご協力による「自転車マナーアップ運動」を行いました。年度当初は慌ただしく、全県的に交通事故件数も多いようです。交通事故に遭わないよう十分気をつけてくださいね。
5校時、全生徒による専門委員会が開かれました。自分たちの学校は自分たちで創りあげていきましょう。
【学級委員会】
今日も生徒の皆さんは元気に登校してきています。交通ルールをしっかり守って登校できていますね。自分の身は自分で守る意識をもつことが大切ですね。
各部活動の部員が工夫を凝らしながら、部活動の魅力を伝えています。さあ、どの部活動に入ろうかな?
本日、スクールバス運行表4月号を生徒に配付しました。4/11(月)の下校バスの時間が春休み号の時間と変わっていますので、気を付けてほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にも掲載されていますので、ご活用ください。
4校時、生徒会主催による対面式がありました。新1年生に対して花鉢のプレゼントがありました。大切に育ててください!「ありがとう!」
「歓迎の言葉」「新入生代表挨拶」「会の運営」などとても良かったです!(^^)
すがすがしい朝です。生徒が桜の木の下を登校してきます。挨拶がしっかりできるところが素晴らしいです。「おはようございます!(^^)」
入学式を執り行いました。新しい制服に身を包んだ新Ⅰ年生!しっかりとした態度で式に臨むことができました。素晴らしい態度です!
1学期始業式を執り行いました。新しい担任の先生は誰かな?
春は出逢いの季節です。「一期一会」この出逢いを大切にしましょう。1年間よろしくお願いします。
何組になったかな?この後、教室に移動します。挨拶がしっかりできる甘楽中生です。すばらしい。
生徒たちの笑顔があふれています!新学期もがんばりましょう!
いよいよ明日は新学期!そして入学式です!桜の花がきれいです!桜の花も生徒の皆さんを待っていますよ。
本日、新3年生が入学式準備のために来校しました。新1年生のために、心を込めて準備をしています。すばらしい態度です!さすが3年生!新学期スタートが楽しみです。
令和3年度の修了式を行いました。生徒に1年前の目標と取り組みを聞き返し、令和4年度に向けて自信を持って進むように伝えました。「継続は力なり」この言葉を再度確認して本年度の終了としました。
式終了後は生徒指導・交通安全指導を行いました。特に交通安全については校区内の危険箇所の実際の写真を示して、全校生徒へ注意と啓発を行いました。
生徒達は十分地域から認められる力を身につけています。これからもみなさまのご支援をお願いいたします。
3月22日に2年生全員が甘楽町から講師をお迎えして、認知症サポーターについて学習会をしました。高齢化社会だけでなく認知症について正しい理解と対応を学び、今後も社会生活上の課題に対してどのように向き合うか学んでいます。この取り組みは数年前から主に中学生で進められています。中学生はゲートキーパー講習会、いじめ防止会議、租税教室、薬物乱用防止教室、命の誕生の話、ストレスマネージメント等、講師を迎えて、以前にはない学習が多数取り入れられています。
スクールバス運行表春休み号を本日配付しました。ご家庭で、確認していただき、利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。
体育館に全校生徒職員が集い、久しぶりに生徒総会を実施しました。生徒会本部役員の準備がよく、順調な進行で活動の報告や協議について、素晴らしいまとめができました。
生徒総会、生徒会活動は何を学ぶためか?そう「民主主義の学びと実践」になります。世界情勢を考えると生徒達が確実な学び、継承していく社会を作ることの重要さをあらためて感じます。
2年生は保護者をお迎えして立志式を行いました。入学式や卒業式とは趣が異なる式典です。入学式・卒業式は中学校の節目の学校行事ですが、立志式は自立へ向けて自らを奮い立たせる意味があります。その一つとして、自分たちで式を全て取りしきります。司会進行から全てを生徒自身が行います。「幼い心と決別をして、自分の力で生きる」ことを覚悟するためのものです。親を頼りにし、辛いから、怒られるからと物事を避けない強い気持ちを持って、2年生が努力を続けることを期待しています。
この式から、素晴らしい手応えを持てたと思います。
今年度は昨年以上にウイルス感染の社会状況がよくありませんでしたが、卒業生と保護者に「良かった」と思っていただける式を考えました。
卒業生に深くかかわる保護者2名と職員の全員参加を基本にして、式典を例年より1時間遅く開始をすることで、在校生の送別を卒業式前に実施しました。在校生を卒業式前に下校せさて卒業式は落ち着いた中で離校式までを終了できました。
皆さまにはご協力をいただきありがとうございました。
在校生の送別
曇りで肌寒い天気ですが、3年生は元気に清掃作業と2年生の立志式へお祝いの言葉を制作していました。各生徒が分担で仕事を進めています。ありがとうございます。
数学の授業です。「相対度数」について、どのような意味を持ち、どのように使うのかを学んでいました。普段使うことが少ないので、理解しようと真剣に考えていました。
本日の2~4校時は3年生が教室、特別教室、体育館、流しなど普段十分清掃のできない箇所を丁寧に清掃活動しました。清掃後の場所に近づいて見ると、きれいな校舎がより輝いています。ありがとうございます。
本日、スクールバス運行表3月号改定版を配付しました。蔓延防止等重点措置の延長と県教育委員会の通知を受けて、スクールバスの変更がありましたので、ご確認の上、利用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
入試に向けて学習をしていました。個々の課題や学習目的に合わせて真剣に学ぶ時間でした。教室内の緊張感がとてもあり、静かで集中した時間です。明日もその気合いでやりきると思います!
英語の授業です。町並み風景写真を見ながら、教員の質問に対して回答をする授業をしていました。教員の質問は全て英語ですのでリスニングの力が必要です。グループで意見交換をしながら回答をしていました。生徒がのびのびと授業を楽しんでいました。
2年生は3月15日に向けて立志式の練習をしています。学年全体での合唱練習はできませんが、立志の誓いの練習をしています。生徒一人一人が、肉声と大きな声とで参列者に伝えることが立志式の生徒の見せ場ですが、現在の状況の中ではマイクを使用して決意をのべています。一人立ちを意味して、進行の全てを2年生が自身で行います。当日は保護者の皆様に生徒の誓いをお聞きいただけると幸いです。
社会の授業です。ヨーロッパが大航海時代に入り日本との関わりやその中で日本がどのように変わっていったかをその時代の出来事や記録から考えていました。
英語の授業です。期末試験が終わったところで、試験問題の解答と解説の時間です。生徒の解答用紙をみると〇印が多いように感じました。みんな頑張ったようです。解説を真剣に聞いている姿がよいです。
5校時に卒業式練習をしました。3年生のみの練習で、まだ始めたばかりです。式の流れの確認や各自の動き方を覚えているところです。卒業生は出席される皆様に立派な姿を見せることができるように努力をしています。
本日、スクールバス運行表3月号を配付しました。ご家庭で確認の上、ご利用ください。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。
今朝は生徒会朝礼でした。まん延防止期間中ですので、本部役員と担当教諭が協議をしてオンラインで行いました。教室では生徒が静かにオンラインの画面を見ていました。今日は生徒会からクイズ形式の発問がされました。
数学の授業です。平行四辺形の学習です。正方形、ひし形、長方形が平行四辺形の仲間に入ることを確認して、性質や特徴を確認していました。図形は証明問題に関わるのでしっかり学びたい場面です。
数学の授業です。立体の表面積について学んでいました。中学生では微分積分を学ばないので、球の表面積や体積は計算で求めることが難しくなりますので、実験で説明したりします。
国語の授業です。詩の鑑賞文を書いた後に、「パネルディスカッション」について学んでいました。「討論」「ディベート」などを行った経験の元でパネルディスカッションの方法を学び、この後実践をしていきます。
国語の授業です。「漢字の成り立ち」について学んでいました。教科書にある例題の文章を読んだり、考えたりしていました。教科書の例題は生徒が普段目にしない漢字の使用があります。会話の中で音では聞きますが、苦戦していました。
学級活動の授業です。職業調べを行っていました。以前は「なるにはブック」などを図書室で読みながら自分は将来どんな職業を目指すか思いをはせていましたが、現在は教室でタブレットPCを使い、インターネット検索で調べていきます。ワークシートに記載してまとめていました。みんなの関心はどこか?気になります。
数学の授業です。空間図形の内部に引かれる対角線の問題を解いていました。三平方の定理などから √ が頻繁に出てきますので、その計算や扱いについて問題を解きながら再確認をしていました。
本日、SB運行表2月号改定版Ⅱを配付しました。県知事の蔓延防止等重点措置の延長を受けて、部活動を3/6まで自粛するために変更になりました。特に、3年生は入試関係で大きく変更されているので気を付けてほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご利用ください。
数学の授業です。「三角形と四角形」の学習です。合同条件を学んでいますので、どれを使ったら証明できるかを判断して、三角形の合同を証明します。またその三角形を含む四角形の証明のつなげていきます。難易度が高い課題です。
理科の授業です。この時間は研究授業としての実施になります。コイルと永久磁石による誘導電流の強弱と流れる電流の方向について考察と実験による検証を行うものです。
生徒はコイルの巻数や磁石の磁力の強さ、磁石のコイルへの移動方向によるり発生する電流の違いを確認していました。感染防止のため最小限の会話で実験をしていました。
英語の授業です。「I think ~ . Because ~ .」を基本に否定する文も使って、制服が必要かどうかについて英語で意見を交わしていました。制服が必要と答えた生徒17名、必要でないと答えた生徒7名でした。理由がなかなか興味深かったです。これを英語で会話できるところが3年生ですね。距離をとって会話をしています。
国語の授業です。詩に親しむ学習で、教科書の詩について考えた後、追加資料の「半ドア」の題名がついた詩について自分の感じたことを学習プリントに記述をしていました。
社会の授業です。明治維新後の日本における富国強兵策について学んでいました。欧米に対して当時の日本が同等の力を持つために何をしようとしていたかを学んでいました。映像教材があるのでわかりやすいと思います。