研究授業(1年3組)
2021年11月25日 13時44分 本日1年3組で数学の研究授業を実施しました。授業の中で生徒が授業内容を理解しているかどうか、授業の確認ポイントごとにICTの統計表示機能を使用したチェックを数カ所でしました。瞬時に正答率を確認しながら生徒の理解度を見て授業の進め方を変更することで一人も残さない授業の実践をしていました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
本日1年3組で数学の研究授業を実施しました。授業の中で生徒が授業内容を理解しているかどうか、授業の確認ポイントごとにICTの統計表示機能を使用したチェックを数カ所でしました。瞬時に正答率を確認しながら生徒の理解度を見て授業の進め方を変更することで一人も残さない授業の実践をしていました。
本日、2年生は3クラスですがバス内の密集を避けるために4代のバスに分かれて利根方面へ出かけました。気温は低めですが天気が良いので順調に予定のコースを楽しんでいるようです。予定では16:20に帰校します。
本日、生徒会本部役員、各部の部長・副部長が集まってピアサポート学習を実施しました。本校は生徒会や部活動が新組織になった2学期にリーダーの育成としてこの学習会を行っています。組織内で必ず起こりうる対立がトラブルに発展しないように「小劇場」を実演したり、場面を想定した物語にどんな言葉がけをするか考える学習を進めています。ピアサポートの取り組みは年間を通して適時行っていますので、生徒は仲が良く、全くトラブルがないわけではありませんが、笑顔で過ごしやすい学校生活の場を作っています。
今朝は生徒会の企画でレクレーションです。期末試験も終わり、次へ向けて進む前に気分一新のための企画です。全員がとてもにこやかに、楽しい時間を過ごしていました。生徒会本部役員の進行もとても素晴らしかったです。
本日立派なバナナを全校生徒に一人一本いただきました。とても立派なバナナで甘い香りが素晴らしい品物です。こんにゃくパーク様から甘楽町へいただきました。生徒も大喜びです。ありがとうございました。
5校時に富岡保健所から講師をお招きして、3年生の発達段階に相応の正確な知識を持つための学習の場を設定しました。保健体育の授業でも学習はしますが、正確に公正な立場で話をしていただきました。生徒が誤解や偏見なく、将来種々の場面で適切に判断し生活できることを期待しています。
期末試験が終了した4校時に不審者対応の避難訓練をしました。侵入された教室の生徒は不審者を刺激しないように静かに退室し、その後職員が不審者の行動を制限している間に、全校生徒の避難ができました。火災などと違い職員の対応や事件発生を速やかに全校に知らせる方法など、実際に動くと課題が見つかります。生徒はスムーズに避難を完了していました。
現在期末試験中です。本校は3日間の試験期間で技能教科も含めて全ての教科で試験をしています。今日は2日目で教室内だけでなく学校全体が人がいないかのように静寂に包まれています。学習法講座等で計画的な学習を進めていたので、結果とは別に生徒が達成感を持った取り組みになっていることを期待しています。
保健体育の授業です。ほぼ無風の中でサッカーをしていました。全員の運動量を確保して、技術練習が効率よくできるように、4面を使って4人が一チームで1面4個のボールを使用したゲーム形式のドリブル練習をしていました。常に全員が動いていました。
理科の授業です。化学反応で電気を流す実験をしています。理論通りに実験器具を準備しても期待通りに反応が起きません。モーターを回すのは難しいです。電気自動車が簡単でないことに気づけばすごいです。
13日に渋川にて群馬県中体連駅伝競走大会がありました。本校の郡市大会を勝ち抜いた男女チームは男子3位、女子2位と素晴らしい走りでした。男女とも12月5日の関東大会(栃木県那須)に出場をします。応援をお願いいたします。
金曜日に本校にて甘楽町教育研究所の研究授業がありました。1年3組の教室で国語の授業を使い、タブレットPCを活用した個別学習・協働的な学習の効果的な授業について実践をしました。これからも生徒が学ぶ授業の実践を進めます。
本日、スクールバス運行表11月号改訂版を配付しました。11月19日、22日、25日、29日の運行が変更しましたので、ご確認の上、活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてご利用ください。
数学の授業です。三角形の相関係について学んでいました。3辺の比の関係を確かめ、そこから一般化できる規則性を考えていました。積極的に手を挙げて自分の意見を述べる生徒の姿が見られました。
理科の授業です。ダニエル電池における、電流の流れる仕組みについて学んでいました。電極に亜鉛板と銅板を使用しますのでどちらがマイナス極になるのか?電子の移動と化学反応から導き出していました。
国語の授業です。和歌について学んでいました。「古今和歌集」「勅撰」など言葉の意味を確認しながら進めていました。次々と指名を受けてもしっかり答えていました。昨日から3日間計画で富岡高校からインターンシップの生徒が2名来校しています。この授業の参観をしていました。
技術家庭科の授業です。ファイルラックを木材で製作していました。日常でのこぎりを使う場面も少なくなっていますので、まっすぐに切るのが難しいところですが頑張っていました。材料の固定や切断器具に様々な方法を使っていることが見られます。
全校集会を生徒会が進行して、本校の男女群馬県駅伝大会の壮行会を実施しました。メンバーの紹介と男女チームの代表の決意表明がありました。生徒会から生徒を代表して激励の言葉があり、校長からの激励がありました。選手は緊張した表情をしていますが意欲と準備は十分です。
保健体育の授業です。「生活習慣病」について学んでいました。全員がタブレットでデジタル教科書を開き、資料の記述等を拡大したりして学んでいました。今日はがんについて発生数の多い部位を知り、発症の理由や予防について考えていました。
社会科の授業です。「奈良時代の土地と税」について学んでいました。墾田永年私財法を知り、この法ができた背景や理由を資料から考えていました。古い時代のことなので現代に生活する生徒には理解に時間がかかることも多いです。
10月27日に甘楽富岡いじめ防止フォーラムが開催されました。
甘楽富岡地区の小学校・中学校・高校がオンラインでつながり、「いじめのないネット社会をつくるためには」というテーマで話し合いをしました。
甘楽中からは生徒会本部役員7名が参加し、自分たちの学校での取り組みや考え方を堂々と発表することができました。
英語の授業です。テストの答え合わせをしていました。生徒の解答用紙を見ると多くの生徒が80点以上の得点でした。努力をできているようです。「to + ~ing」の構文を解説していました。生徒は教員の問いによく答えていました。
数学の授業です。反比例について学んでいました。対応表からXとYの値の関係を導き出して、式を考えてる授業です。時々教員の問いかけに反応が弱い時もありましたが、手を挙げたり、発言したりして頑張っていました。
本日、奉仕委員会活動として陸上競技場横の道路の落ち葉清掃を行いました。
生徒たちが普段通学路としている場所です。たくさんの落ち葉を集め、きれいにすることができました。みんなが住む街をきれいにしようと考えて動くことができる甘楽中生です。
清掃に一生懸命取り組むことで心も磨き、素晴らしい生徒に成長してくれています。
本日、生徒総会を行い、後期本部役員を中心にした各専門委員会、学級組織が正式に始動しました。後期生徒会スローガン「昇華 ~可能性への挑戦~ 」全ての生徒が可能性を持っています。それを実現するために挑戦し続けることを期待しています。
生徒・保護者がほぼ全員参加をして進路説明会が行われました。三者面談前に入試手続きの手順や各種選抜方法について伝えさせていただきました。さらに詳細については個々のご家庭の希望に応じて対応をさせていただきます。
本時は保健体育の授業です。ICTを活用した授業を実施です。バレーボールのオーバーハンドパスの技術を身につける学習です。自分の動きを自ら見て、修正することは難しいことでしたがタブレットを使用することで、すぐに確認できて自分の修正ができます。3人組でお互いのパスの様子を確認していました。
本日、1年生の全クラスを会場として、公開授業を実施しました。群馬大学教職大学院から3名、西部教育事務所指導主事、甘楽町教育委員会から1名、他校長、教諭の皆様に来校をいただきました。本校全学年で進めている「学習法講座」に関わる授業実践を参観いただき、ご意見や指導を賜りました。生徒は2学期末試験に向けての学習計画作成をしていました。どんな取り組みになるか楽しみです。
昨日、スクールバス運行表11月号を配付しました。ご家庭で確認していただき、活用してほしいと思います。なお、本校HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、印刷して利用していただければと思います。
本日は1・2年生の保護者向けに説明会を行いました。久しぶりの保護者をお招きした学校行事になります。ウィルス感染の状況を見ながら、今年度中に授業参観を実施できたらと考えています。
参加した保護者の皆様は、資料を見ながら真剣に説明をお聞きいただきありがとうございました。
ビードロ館で自分の作品作りをします。コップにデザインシールの組み合わせをイメージして貼ります。その後機械でガラスコップの表面に細かい擦れをつくってデザインを浮かび上がらせます。真剣に楽しく製作しています。修学旅行最後の活動です。
全員元気に集合しました。これから昼食を食べて午後の活動へ向かいます。
陽光、群馬名月が食べ頃ということで、みんな集中して食べています。ゆったりした時が流れてよい感じです。
吹き割りの滝コースの生徒は滝とつり橋へ行き、周辺を散策中です。ロックハート城は謎解きフィールドワークを始めたようです。ラフティングは乗船して川下り中です。
午前中はラフティング1台、ロックハート城2台、りんご狩り吹き割りの滝1台に別れて活動です。充実した活動になりそうです。
朝から元気にバイキングの料理をたくさん取っています。食べ盛りですね。
全員手袋、入室前検温、手指消毒をしての朝食です。
3年生活動開始です。今朝は青空と雲海が綺麗にホテルから見えます。
男子は豪快に食べています。
バイキングによる夕食です。上品に取り分けて食べています。この場でホテルからの説明や学年主任からの諸注意があります。CO2濃度は500ppm前半です。Goodな状態ですのでご安心ください。
道路等の事情で約30分遅れて到着しました。直ぐに部屋へ入り荷物整理の後、6:30に女子から食事です。男子はその間買い物等をしています。
続々とゴールへ向けて戻っています。予定通りに出発して水上まで2時間のドライブです。坂道ばかりですので、みんな歩き疲れたようです。
湯畑で集合写真を撮影して、判別活動で町に出ていきました。すっごく楽しそうです。観光の一般人は混むほどではないですが多いですね。賑わいがあってよいです。
浅間酒造で昼食です。メニューはカツ丼定食、ヨーグルト付きです。座席は前後左右一つおきのイチマツ座りです。CO2濃度500ppm前後です。クリーンな状態です。
みんな笑顔で食べてます。
ダムの堤防からエレベータで川底へ行ったり、資料館を見学しています。
秋晴れの中、予定通りに出発式の後4台のバスに乗って草津へ向かいます。バスの中は飛沫防止柵に囲まれて安全を確保しています。映画を見ながら無言ですが個々に楽しんでいます。
国語の授業です。漢字の造語力について学習をしていました。慣用句など漢字には様々な組み合わせで意味を持った言葉があります。ワークの課題に取り組んでいました。
数学の授業です。四角形の辺上を点Pが動く場合の面積について、式を作る問題です。Xの変域を場合分けして、式をいくつか作らないと答えを求めることができません。難しい課題です。隣の生徒と意見交換をしながら答えの導き方について考えを交換していました。始は手が挙がらなかったのですが、意見交換の後は挙がるようになりました。
本日、1年生は上野村方面へ修学旅行に出かけました。鍾乳洞や、スカイブリッジへ行きます。100名近い人の移動です。全員で楽しく、そして周りへ配慮をした行動を実践してきます。笑顔で帰ることを期待しています。
理科の授業です。この時間は濃度、質量などをどのように求めるかについて演習問題を解きながら学んでいました。しっかりと答えを導き出す生徒が多いようですが、不安そうな生徒も見られます。演習問題を重ねて理解をできるようにしていました。
技術科の授業です。LEDライトを点滅させるプログラムを個々に作成していました。見た目は同じ点滅ですが、プログラムは数通りの方法があるので作成したプログラムをみんなで共有して確認していました。
本時は総合教育センターから指導主事、本年度特別研修員で研修中の教諭が参加をして美術の授業研究を行いました。大きな授業のとらえとしては、「日常の写真に動物を描いて意味のある作品を作る」過程の中にICTを活用して個別最適化、協働的学びをを実践するものです。デザイン構成が主の授業です。ICTを使用することでペーパーレス、画面上で何度も訂正が容易などの特性を生かしています。最後に作品提出もデータを担当教諭へ送信して終了です。
本日、新本部役員による朝礼が行われました。今日は新役員の他己紹介ということで、役員相互に考え方や今後の活動の抱負 等 本部役員を全校生徒へアピールしていました。いよいよ、新役員は活動を本格化していくことになります。期待をしています。
17日に甘楽中学校のグラウンドにて、検閲式が行われました。時折雨が降る中でしたが、整然とした式はさすがです。日頃から消防・交通関係者の皆様には大変お世話になっていますのでご紹介いたしました。
6校時に地震対応の避難訓練をしました。本校は地域の防災拠点でもあり、校舎からの生徒の避難経路もよく考えられた設計になっています。そのため慌てることなくスムーズに早い退避ができました。
県内全ての学校が授業改善のために行っている公開授業を紹介します。本校も全職員が授業を公開して、生徒の学びになる授業づくりを進めています。
本時は家庭科の授業です。この授業はグループで家具の模型やカードを使って配置を変え、機能的で安全な室内環境を考えることが多い授業を、個々の学びを高めたるためICTを活用して画面上の家具を自由に移動できるシートを使い、タブレット上で全員が個別の思考をすることができ、全員の案を見比べて共有できる点にあります。
全員が真剣に考えていました。
本日、富岡市、甘楽郡の各中学校から選抜された生徒達による駅伝大会がありました。どの学校も総力あげての試合でした。本校は男子Aチーム優勝、Bチーム5位、女子Aチーム優勝でした。本当に長い練習の成果と言えます。おめでとうございました。次は県大会がありますので、また努力を続けることになります。保護者、地域の皆様のご支援を引き続きお願いいたします。そして最終的に選手に選ばれなかった生徒の皆さん、今までの練習をありがとうございました。一緒に練習したからチームの力になったと思います。
今朝は学年朝礼です。久しぶりに学年主任の話がありました。1年生は体育館、2年生は2階ホール、3年生は校庭でそれぞれの実施です。2年生は本日から3週間教育実習生の紹介がありました。3年生は学年四役が広い校庭を活用して、ショートレクレーションをしていました。
社会科の授業です。教室へ行ったらテストの前の学習中でした。これから試験と言うことで、わからないことを周りに人に真剣に聞く姿がありました。テストは学習している資料等を見てみると化政文化のあたりのようです。
甘楽中では、自分で計画的に勉強に取り組む力である「学習力」を高める取り組みを行っています。
『学習力通信UP』では、上手な勉強法のコツを学べる学習法講座のポイントを復習したり、生徒のみなさんの取り組みを紹介したりしていきます。
今回の『学習力通信UP』No.4では、「勉強のやる気の出し方」を紹介してあります。
学習力通信No.4 .pdf
ぜひお読みください。
学習支援・家庭学習のコーナーにも、『学習力通信UP』No.4を掲載いたしました。
あわせてご覧ください。
数学の授業です。関数の式の求め方を学んでいました。座標上のある点を通る関数の式や表の値の並びから関数の式を求めるなどを考えていました。時折、生徒の問いに対する応答が鈍くなるのは、内容が難しいのだろうと思います。担当がその様子を見て助言をしていました。
社会の授業です。EUの成り立ちについて資料から考え、学んでいました。どうして必要だったのか?、今までどんな取り組みを続けてきたのか?等、背景を考えていくと世界の仕組みが見えてくると思います。学び愛の学習も以前のように取り入れています。
昨日、生徒会本部役員の引き継ぎをしました。旧役員の皆さん今までありがとうございました。この状況の中で十分力を発揮する場面がなかったと思います。その中でも考え活動を続けたことに自信を持ってください。そして新しい役員の皆さんは、300人の話を聞き、今必要なことを考え、やりきっていくことを期待しています。頑張れ!
家庭科の授業です。安全な住居とはどんな住居なのか?ワークシートに家庭の場面を例示しながら考えていました。例えば玄関、寝室等防犯やバリアフリーなどの観点から見直しをしていました。
2年生はもとの教室で授業をしていますがCO2メーターで確認すると500台の数値ですので十分換気ができています。
技術科の授業です。コンピュータ制御のプログラム作成の学習です。本日は繰り返し命令について学んでいました。机上にある丸い機器はプログラムを転送して動作を確認する教材です。
昨日、1学期以来の全校朝礼を感染対策をして実施しました。教育実習生の紹介と校長講話を短時間に行いました。久しぶりの体育館いっぱいに広がる整列で生徒たちは自分の位置に戸惑う場面もありました。生徒はようやく日常が戻る気分を感じたと思います。
保健体育の授業です。創作ダンスを11グループに分かれて製作と演技をしています。各グループでタブレットPCを使い、規定の振り付けを練習後にオリジナルを入れて動画撮影をしていました。体育館の壁を全面使用して液晶TVやプロジェクタなどを活用して大画面で視覚的に分かりやすくして取り組んでいました。
理科の授業です。生物のバランスについて、生態系のピラミッドの構成やもし頂点に立つ生き物が減った場合などのバランスの変化について考えていました。理科室の授業に戻りました。
社会の授業です。「民主主義と政治」について学んでいました。民意は選挙で政治に反映する。民主主義では政治を行う人は常に交代が起こる。など今の日本の国政にタイムリーな学習内容でした。TVのニュースに関心を持てるとよいですね。
技術・家庭科の授業です。「生物育成」の学習をしていました。なぜ育成をするのか?その具体例をタブレットPCを使用してインターネット上から資料を検索して、ワークシートにまとめていました。世界中の情報を見られます。今日から特別教室の使用を再開しました。
英語の授業です。タブレットPCにヘッドセットをつけて、リモート通信でグループトークを行い、対面での英会話が難しい中ですが会話の授業を進めています。本時は「I like ~」~をするのが好きです。の文章を言い合って、ワークシートにまとめていました。