1年3組の授業

2021年9月9日 11時05分

 数学の授業です。一次方程式の括弧を外す計算について学んでしました。授業開始に学習済みの内容について確認テストをおこない。今日の学習のねらいついて確認をして学んでいました。括弧を外すポイントは分配法則ですが、すでに既習事項なので理解は早いようです。



3年1組の授業

2021年9月8日 12時13分

 道徳の授業です。「がんばれ おまえ」の題材で、なぜ登場人物が疲れてしまうのか?という視点から、多方面で考え、自分はどう考えるか?思いをワークシートにまとめていました。自分の考えを文章にするのは、勇気が必要ですが大切な活動です。



3年2組の授業

2021年9月8日 12時06分

 この時間は3年各クラスが道徳です。2組は「鉄腕アトムをつくりたい」の題材を使って、人工知能の開発における、真理の探究に関わる。人の思いについて考えていました。学習の中で担当が「鉄腕アトムを見たことある?」と聞くと、知ってはいるが見たことのある生徒はほとんどいませんでした。時間の流れを感じます。



空ケースのリサイクル

2021年9月7日 15時28分

 本校では本年度に入って、使い捨てコンタクトレンズの空ケースのリサイクルを行っています。この回収で集められたケースの基金は、日本アイバンクへ寄付されます。空ケースが役立つことでリサイクルを考える機会になると良いです。

新聞コーナーを設置

2021年9月7日 15時25分

 生徒玄関のフロアに新聞を数社置いてあります。毎日その日の新聞を自由に読めるようになっています。感染防止のためにクリアのついたてと消毒液が設置してあります。3年生には特に進めています。

ICT研修会

2021年9月7日 15時13分

 6日の放課後に東京の講師とインターネットでつないで、e-ライブラリの使用について研修をしました。このソフトウエアは生徒が問題を各自選択して回答をしていくとAIによって回答者の学習に応じた問題を選択して出題します。学習状況や達成状況によって、基本的には十分達成できていない部分の課題を出題するようになっています。
 そのほかにも担当教員とメールによる質問、担当教師からの課題の配信ができます。
 その機能を使うための研修でした。もしも、自宅学習になった場合への対応を進めています。





3年3組の授業

2021年9月6日 11時54分

 理科の授業です。被子植物の有性生殖について学んでいました。花粉の受粉によりその後花粉管が成長していく様子を観察しました。本来なら顕微鏡で実際に見ますが、密を避けるため映像をICT機器を使って視聴しました。繰り返し見たり、ポイントを止めて確認できるのは利点です。



3年4組の授業

2021年9月6日 11時50分

 社会科の授業です。思想の自由について、教科書に加えて資料を用いて学びました。過去に思想に対して制限が加えられた事実や背景を確認して、現在この権利がどのように大切なのかを考えていました。



ニカラグア交流ビデを作成

2021年9月6日 11時44分

 現在もニカラグアとの交流を続けています。甘楽町の依頼で吹奏楽の演奏を撮影して、動画を送ることになりました。部活動の練習をしていない状況下でしたが、生徒・保護者のご理解をいただいて3日(金)に甘楽町の担当の方が撮影者になり、動画撮影を行いました。

本校で使用しているCO2メーター

2021年9月3日 14時28分

 厚生労働省が推奨するNDIR」CO2検知システムを使用した国内メーカーの計測器を全教室に配置して常時監視をしています。外気がおよそ400ppmですので、教室内の500ppm前後の数値は十分換気ができていることになります。実際の教室内は400ppm中盤の数値です。1000ppmになるとアラームが鳴り、色でも知らせます。


2年3組の授業中の数値

2年3組の授業

2021年9月3日 14時23分

 3組は多目的室へ教室を移動して学習中です。縦長に広がった環境ですが、空間のゆとりを確保できます。タブレットの相互通信の確認をしていました。座席の横一列を同グループにして、ヘッドセットを使用した同時通信をしていました。



1年3組の授業

2021年9月2日 09時26分

 英語の授業です。自己紹介の文章を英語で書き表す学習をしていました。ALTのアドバイスで、今通っている学校を表すには「I'm from~」を使いますが、昨年まで通っていた小学校を表す場合は「I went to~」を使うとよいことを学びました。



1年2組の授業

2021年9月2日 09時19分

 数学の授業です。等式の性質を考えていました。タブレットPCを使い、天秤の図を等式に見立てて、右辺、左辺へのどんな操作をすることができるかを学んでいました。
学習をする表情は真剣です。



1年1組の授業

2021年9月2日 09時15分

 国語の授業です。本日は作文をしていました。進行に個人差があるので書き上がった生徒は漢字練習等の課題が出ています。静かにそれぞれの学習をしていました。落ち着いて2学期をスタートです。



現在の生活

2021年8月31日 10時33分

 緊急事態宣言の中、学級人数が多い2年生は特別室へ教室を移動して授業をしています。また換気が重要と考えて廊下の外側の窓はほぼ全開にし、教室の廊下側の窓も全開にしてあります。冷房の効果が弱まりますが、教室内の二酸化炭素濃度は500ppm前後の数値を示し、ほぼ外気と同等の状態にしています。授業を45分で実施して毎休み時間に手洗いを実施しています。
 休み時間に楽しそうな笑い声が聞こえますが、過度の緊張を与えないように学校生活をしています。


網戸があるのでわかりにくいですが外側はほぼ全開です


2年1組は食堂を教室にしています


2年2組は2階ホールを教室にしています

毎休み時間手洗いをしています

全校学習「感染防止と温かい思いやりについて」

2021年8月30日 14時08分

本日、全てのクラスごとに、本校養護教諭が作成したDVDを使用して、あらためてデルタ株の特性と感染防止のポイント、そして医療従事者や陽性者への暖かい対応について学習の時間を設けました。各クラスで学習内容を同一にするためDVDを作成して対応しました。生徒は真剣に学んでいました。



登校風景

2021年8月30日 08時20分

 登校時間を遅らせて、体育着での登校をしています。感染防止と熱中症防止のためです。中学生は適度に分散して登校をしますので、玄関が密になることはありません。これからも状況を判断しながら対応をしていきます。

オリンピック聖火ランナートーチ等展示

2021年8月30日 08時15分

 甘楽町内の各学校で展示が予定されていますが、今日から甘楽中の玄関ホールにて展示が始まりました。生徒にはよいチャンスです。感じるものがあると思います。





スクールバス運行表9月号のお知らせ

2021年8月27日 10時02分

 スクールバス運行表9月号を本日配付しました。今後変更があるかもしれませんが、よろしくお願いします。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に合わせてご活用ください。

2学期始業式

2021年8月27日 09時06分

 本日より2学期を開始します。緊急事態宣言が出ている中での授業開始ですので、生徒も職員も緊張は高まってしまいます。油断してはいけないのですが、生徒が登校をして久しぶりに会う友達と笑顔で会話をしている姿を見ると元気をもらえます。
 今後も感染拡大防止のために保護者の皆様に紙面でご案内する対策を確実にして生徒の学習を続けます。ご協力をよろしくお願いいたします。そして、ありがとうございます。


登校時検温

登校後の手洗い・その後教室へ移動

スクールバス運行表7・8月号改訂版のお知らせ

2021年8月23日 15時33分

 スクールバス運行表7・8月号が、緊急事態宣言を受けて改訂されました。部活動が、9月13日まで休止になるため、部活用のバスがなくなりました。詳しくは、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご確認ください。

緊急事態宣言への対応

2021年8月20日 07時58分

 保護者、地域の皆様にご心配いただいています。大変ありがとうございます。甘楽町教育委員会の指導の下で下記のように対応をいたします。ご協力をお願いいたします。

〇期間 8月20日~9月12日 
〇部活動について  
 ・全て活動を自粛。
 ・全国大会等上位大会へつながる県予選会への参加は、保護者の理解を得て可能。
〇2学期始業式
 ・通常登校、全校集会なしで実施。(リモート等)以後も通常登校、普通授業の予定。
〇登校時の感染防止
 ・登校時間を7時45分以後にする。
 ・玄関前で全生徒の体温測定を実施。(家庭の体温測定も継続、ダブルチェックの実施)
 ・登校後すぐに手洗いの実施。
〇始業式以後の学校生活の対応については、紙面にて始業式にお伝えします。

※群馬県、近隣の感染状況等によって急な変更があります。ご理解をお願いいたします。

関東中体連大会と県空手道大会結果

2021年8月17日 10時55分

 生徒たちはコロナ対応をして、試合に全力を尽くしています。今も感染防止対策をしながら陸上の全国大会に向けて準備をしています。生徒・保護者の皆様には大会本部から急な変更連絡等がありますが、対応をしていただきありがとうございます。
 各大会結果については下記のようになりました。レベルの高い戦いです。その場でしのぎを削る試合ができたことを讃えます。

☆中体連関東大会
・陸上 女子800m 5位 落合優希奈  男子3000m 10位 谷川航太
・ソフトテニス団体男子 対埼玉芝東中 惜敗(関東大会優勝校です)
・水泳 各競技惜敗

☆群馬県中学生空手道選手権大会 
・団体組手 準優勝 茂木・布瀨川・齊藤・松井・松井  
関東大会出場
・団体形  4位  茂木・布瀨川・齊藤・松井・松野

令和3年度PTAバザー中止のお知らせ

2021年8月16日 11時41分
PTA・地域

日頃より甘楽中学校PTAの活動にご協力いただき、感謝申し上げます。

10月30日(土)に予定していました恒例の本校PTA主催のバザーですが、昨年度に続いて今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とさせていただくこととなりました。

バザーに向けて様々な物品を用意されていたり、購入を楽しみにされていたりした方も多いかと存じますが、甘楽中学校PTAといたしましても苦渋の選択であったことをご理解いただければ幸いです。

皆様には、来年度以降も引き続きご協力をいただきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

明日から美術部展が始まります

2021年8月6日 12時20分
部活動

今日は、美術部展の準備を文化会館で行いました。
昨年度は会館で部展を行えなかったので、会館での部展を知っているのは3年生のみ。準備の仕方を含め3年生がしっかり中心となって準備することができました。
いよいよ明日から部展が始まります。
ご来館お待ちしています。



【日時】 8月7日(土)、8日(日)
【時間】 9:00-17:00(8日は16:00まで)
【場所】 甘楽町文化会館展示ホール
【お願い】

・ご家庭で検温してからご来館ください。
・来館時に健康状態申告書の記入をお願いしています。
・手指消毒にご協力ください。

駅伝練習

2021年8月6日 07時53分

 2学期に実施される駅伝大会に向けて、学校の選抜チームが体を作るために練習を開始しています。朝の涼しい時間帯を使って短時間で練習開始です。大会に向けて徐々に練習メニューを調整して大会当日にベストになるように積み上げていきます。



全国大会・関東大会選手、町長へ報告

2021年8月5日 14時49分

 本日、陸上、水泳女子、ソフトテニス男子の全国大会・関東大会出場選手16名が茂原町長を訪問し報告を行いました。全員が一人一人大会へ向けての決意を語り、町長様から激励の言葉をいただき「いつか甘楽町からオリンピック選手を!」との思いを受けました。生徒たちへ声援をお願いいたします。



少年の主張西部地区大会へ向けて

2021年8月5日 08時32分

 西部地区郡大会で代表に選ばれて本校の2名に生徒は、7日の西部地区大会に向けて連日練習をしています。3人の国語担当から助言を受け、以前よりも訴える力を増した話に努力の成果を感じました。大会当日に練習の姿を出せると期待しています。がんばれ!



本日の部活動の様子

2021年8月2日 09時53分

 野球部、陸上部、美術部、ハンドボール部の練習の様子です。気温の上昇を考慮して、開始時間を繰り上げて練習をしたりしています。特に陸上部の長距離の種目練習は9時頃には終了をしています。各部顧問は生徒の体調管理をしながら、競技力向上を目指しています。


野球部は新チームの練習を開始です

陸上部は長距離の生徒は練習を終了でした


美術部は部展の作品製作をしています

ハンドボール部は基本動作の練習です

群馬県中体連総合体育大会結果速報

2021年7月30日 09時01分

 30日を最終日に全ての試合が終了しました。生徒達は全力で競技に向かい、最後まで勝負を続け、気迫を持って試合をしていました。試合は必ず勝敗がつき、最後まで勝ち続けられるものは1人、1チームのみの厳しさです。県大会の高い技量の場で戦った生徒達を讃えます。そして、関東大会、全国大会へ出場する生徒の健闘を願います。
※敬称を省略させていただきます。

〇野球 生品中に惜敗
〇卓球 男子 シングルス 高宮 初戦惜敗  ダブルス 堀口・大河原 初戦惜敗
    女子 ダブルス 赤岡・吉田 初戦惜敗  三田・椛本 2戦目惜敗
〇ハンドボール 男子 3位  女子 富岡東中に惜敗
〇バレーボール ベスト8
〇サッカー 藤岡東中に惜敗
〇剣道 個人 山田 初戦惜敗
〇ソフトテニス 
     男子 団体 3位 関東大会出場
           今井・花島・大河原・森平・井上・西倉・伊藤・小金澤 
                                                                           個人 大河原・森平 ベスト16
                        伊藤・小金澤 惜敗
     女子 団体 惜敗        個人 佐野・北川 惜敗
〇陸上 男子共通800m 5位 茂木   
    男子共通3000m 4位 三木  
    男子共通3000m 5位  谷川 全国大会出場 関東大会出場
                    (県記録会で参加記録突破)
    女子共通800m 2位 落合 全国大会出場 関東大会出場
    女子共通1500m 落合 6位
    女子共通走り高跳び 1位 吉田 関東大会出場
〇水泳 水泳女子団体 優勝 優勝旗を獲得しました
    女子400m個人メドレー 3位 長岡 
関東大会出場
    女子200m個人メドレー 6位 長岡 関東大会出場
    女子200m個人メドレー 3位 栁澤 
関東大会出場  
    女子4✕100mフリーリレー 1位 長岡・堀口・小浦場・栁澤
 関東大会出場
    女子4✕100mメドレーリレー 1位 栁澤・長岡・黒澤・堀口 
関東大会出場

吹奏楽コンクール速報

2021年7月27日 08時53分

 7月25日に開催された群馬県西部地区吹奏楽コンクールの結果「銅賞」でした。
落ち着いた演奏でした。また聞きたいですね。

甘楽中美術部展のお知らせ

2021年7月27日 08時48分
部活動

8月7日(土)、8日(日)に美術部展を開催します。
今回は、部員で決めたテーマのイラスト、油絵、共同制作を展示する予定になっています。
昨年度は、校内だけの展示でしたので、たくさんの方に見ていただけたら嬉しいです。
ぜひお越しください。

【日時】 8月7日(土)、8日(日)
【時間】 9:00-17:00(8日は16:00まで)
【場所】 甘楽町文化会館展示ホール
【お願い】

・ご家庭で検温してからご来館ください。
・来館時に健康状態申告書の記入をお願いしています。
・手指消毒にご協力ください。
   
  

21日の部活動(一部紹介)

2021年7月21日 09時46分

 終業式後も中学生は活動を続けます。連日熱中症アラートが発令されていますので、本校に4台あるWbgt測定器を顧問が練習場所に持って行き、熱中症防止対応をしています。体育館内は本年から冷房が使用できますので、危険度は小さくなりました。
 どの部活動の生徒も気合い十分でした。


体育館内バスケットボール部です

卓球場内の男子卓球部、女子は午後の練習です。冷房を使用しています。

グラウンドのサッカー部です。ゴール後ろのポプラの木陰が涼しい休憩場所です。

科学部の菜園です。

テニス部はコート横にテントを張って、日陰を作っています。

本校にあるWbgt測定器です。熱中症の警戒レベルを知ることができます。

群馬県大会壮行会

2021年7月20日 11時46分

 富岡甘楽中体連のエンジ色のTシャツを着て壮行会を行いました。全校生徒のほぼ半数が県大会で試合を行う選手です。それだけ努力を重ねた結果と考えます。「素晴らしい!」それぞれの思いと代表の自覚、支えてくれたみんなの思いを受けて全力で頑張ることを願います。



一学期終業式

2021年7月20日 11時36分

 本年は一学期の学習を通常に終えました。終業式はエアコンを使用できる体育館で全校の生徒が参加して実施できました。一学期間、生徒達は学習と部活動に充実できたと思います。学習指導要領が新しくなりましたので、評価評定と学習指導が刷新されました。新しい形の通知表を持って帰宅をします。今後もよりよい学習の場を作りたいと考えます。


学習力通信UPNo.3発行

2021年7月19日 14時47分

 甘楽中では、自分で計画的に勉強に取り組む力である「学習力」を高める取り組みを行っています。
『学習力通信UP』では、上手な勉強法のコツを学べる学習法講座のポイントを復習したり、生徒のみなさんの取り組みを紹介したりしていきます。
今回の『学習力通信UP』No.3では、「夏休みの計画の立て方」を紹介してあります。
   学習力通信No.3.pdf
ぜひお読みください。
 夏休みの一日の流れを表に書けるようエクセルシートも添付させて頂きます。
 
1日の時間の使い方.xlsx
ご活用ください。

 学習支援・家庭学習のコーナーにも、『学習力通信UP』No.3と「夏休みの一日の流れ」を掲載いたしました。
あわせてご覧ください。

全学年に情報モラル講習会を実施

2021年7月19日 13時44分

 本日、各学年ごとに3回に分けて、富岡警察署生活安全課より講師をお迎えして、ネット使用上のモラルや危険な実例について講話をいただきました。具体的な事案の話は生徒達の顔が真剣になりました。これからは「いかに安全に使うか」これが大切になります。講師からは刑罰の話も具体的に示されました。便利さには責任が伴います。学んでいきましょう。


写真は2年生の時間です

スクールバス運行表7・8月号のお知らせ

2021年7月19日 09時55分

 本日、スクールバス運行表7・8月号を配付しました。今回は、夏休み期間の予定となります。この夏も猛暑が予想されます。運行表をご確認の上、ご活用してほしいと思います。なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、必要に応じてプリントアウトしてください。

富岡甘楽中体連17、18日の速報

2021年7月19日 08時02分

 この土日で富岡甘楽地区大会は終了をいたしました。甘楽中学校の生徒達の素晴らしいところは礼儀正しく、爽やかな態度で参加をしているところです。試合ですので勝敗は必ずつきます。
 生徒達が今までの努力に自信を持って、次へ向かう力になることを期待しています。
保護者の皆様、各部活で指導をいただいた皆様にお礼を申し上げます。
本年は県大会が開催されます。応援をよろしくお願いいたします。

※敬称を省略させていただきます。

〇野球 優勝
〇卓球 男子団体 4位      女子団体 準優勝
〇ハンドボール  男子 3位   女子 4位
〇ソフトテニス  男子個人 優勝 大河原・森平ペア  5位 伊藤・小金沢ペア
         女子団体 優勝
〇バレーボール  準優勝
〇バスケットボール 4位
〇剣道 男子団体 準優勝   個人 3位 山田
    女子団体 3位  

3年3組の授業

2021年7月15日 12時15分

 保健体育の授業です。タブレットPCを一人一台使用して高跳びの記録会を行っていました。3年生は身体能力も高くなっていますので、高く跳べる生徒もいます。



3年2組の授業

2021年7月15日 12時07分

 英語の授業です。英語の授業は聞く・話すの時間を多く使います。今日は授業の導入で歌詞を見ながら英語の曲を聞いていました。3年生は使用する語彙数も多くなるので予習復習は重要です。



ニカラグア オリンピック選手と交流

2021年7月14日 12時52分

 甘楽町は東京オリンピックのニカラグア選手ホストタウンですが、直接の交流が難しい状況です。ニカラグアのJICAの協力をいただいて、甘楽町企画課の皆様の準備により本日インターネットをつなげてオンラインの交流会をできました。参加した3年生が質問をしたり、ニカラグアのオリンピック選手の練習の様子を見たりして、生徒たちは日本からほぼ地球の反対の位置にあるニカラグアが身近に感じたと思います。
 また、本日は上毛新聞社の取材をいただき、副町長、教育長、国際交流振興協会、ニカラグア訪問団等多くの皆様のご来校をありがとうございました。


JISCの地図










3年1組の授業

2021年7月13日 10時17分

 理科の授業です。「植物の根の先端の細胞」を観察していました。なぜ根の先端を観察するのか?生徒たちが観察をしてそこに気がつ苦と思います。生徒の中には見える映像が苦手の子供もいますね。



生徒会奉仕委員会活動(ペットボトルキャップ回収)

2021年7月12日 14時14分

 奉仕委員会が全校生徒へ呼びかけて、ペットボトルキャップを写真のように短期間で回収しました。この後、委員会が慈善団体へ届けに持って行きます。家庭のご協力をありがとうございました。

2年2組の授業

2021年7月12日 14時00分

 国語の授業です。「短歌を詠んで伝える」授業をしていました。短歌を数作品詠んで
、思いを伝えられるかという学習です。タブレットPCの記入ホームに短歌と説明を記入してデータとして蓄積していました。この後の伝える場面が楽しみです。



2年3組の授業

2021年7月12日 13時55分

 数学の授業です。「割合の入った文章題」の解き方を考えていました。%が入った文章を読み解かないとならない問題です。どこから考えるか、最終的に何を求めてら良いのかを考えて答えを見つけようとしていました。



富岡甘楽中体連10、11日の速報

2021年7月12日 12時54分

 とても接戦と熱戦の多い試合でした。勝ち負けはありますが、生徒の努力を讃えてください。※ 敬称を省略させていただきます。
〇野球 対富岡東中戦 勝利  次回試合18日
〇卓球
 男子 シングルス 準優勝 高宮  
 女子 シングルス ベスト8 赤岡  池田
〇陸上
男子
・1年100M 3位 吉田
・1年走幅跳 1位 吉田
・2年100M 2位 齋藤
・共通200M 2位 布瀨川
・共通400M 1位 茂木
・共通800M 1位 茂木   3位 吉田
・共通1500M 1位 谷川
・共通3000M 1位 谷川   2位 三木
女子
・1年800M 2位 外所
・共通800M 1位 落合   2位 諏訪
・共通1500M 1位 落合
・共通100MH 3位 富田
・共通走高跳 1位 吉田
・共通砲丸投 3位 黒澤
〇ソフトテニス
 男子 団体 優勝
 女子 個人 優勝 佐野・北川 ペア
〇バレーボール 対富岡西中戦 勝利    次回試合17日
〇バスケットボール 対富岡南中戦 惜敗   次3位決定戦17日

1年3組の授業

2021年7月9日 09時44分

 家庭科の授業です。栄養について学んでいました。基本栄養の6群について、分類をしたり、その働きを学んだりしていました。分類では間違えやすい食品もあり、悩んでいる姿が見られます。



1年2組の授業

2021年7月9日 09時36分

 国語の授業です。「詩」について学んでいました。作者が厳選した言葉から作品が作られますので、生徒がその言葉から何をイメージできるか?言葉の前後や詩の全体から読み取ることをしていました。



1年1組の授業

2021年7月8日 14時29分

 体育の授業です。体育館で本日は蒸し暑いのでエアコンを使用した中で元気よく体を動かしていました。高跳びの学習で、タブレットを使用して自分の跳ぶ姿勢を確認しながら修正する授業をしていました。



七夕飾り

2021年7月8日 14時23分

 生徒玄関の吹き抜けの場所に、国語担当が竹と短冊を6日から置きました。伝統行事を体験させたいのと短冊に願いを書かせたい。いろいろな考えが合ってのことですが、3日が過ぎて自主的に書いた短冊がたくさんになったので紹介してみました。願い事は生徒それぞれです。願いがあることが嬉しいです。

奉仕委員会活動 ベランダ掃除

2021年7月6日 19時17分

 本日、奉仕委員会活動としてベランダ掃除を行いました。
 普段はあまり行わない場所のため、こびりついた汚れがたくさんありましたが、生徒たちは一生懸命こすって落としていました。見つけ掃除ができる甘楽中生です。
 校舎を磨くことで心も磨き、素晴らしい生徒に成長してくれています。

2年1組の授業

2021年7月6日 12時11分

 数学の授業です。連立方程式の解の求め方を学んでいました。学習も進んでいますので加減法や代入法を使い分けて取り組んでいます。答えを求められた生徒は手を挙げて教員に確認を受けると受けた生徒が手の上がっている生徒の回答を確認に出かけていました。短時間で全員の確認ができていました。



1年1組の授業

2021年7月6日 12時06分

 数学の授業です。文字式に数をかけた場合の計算について学んでいました。教員の問いかけに元気よく答える生徒と不安そうな表情の生徒が見られます。教員はその状況を把握して丁寧に確認をしながら進めていました。



1年2組の授業

2021年7月5日 14時02分

 美術の授業です。スパッタリングやマーブリングといった描画の技法の基礎的な実践と習得をしていました。とにかく楽しく笑顔いっぱいで作品を作っていました。まず実践することが大切です。



3年4組の授業

2021年7月5日 13時59分

 理科の授業です。位置エネルギーと運動エネルギーの関係を物理学的に計算して数値から考える授業をしています。電卓やPCを使ってエネルギーの計算をした結果から考えていました。何に気がついたですかね。



中体連総体郡市大会速報

2021年7月5日 09時32分

☆7月4日の試合☆
〇卓球 ダブルス戦
・男子 優 勝  堀口、大河原 ペア
・女子 準優勝  赤岡、吉田 ペア
    第3位  三田、椛本 ペア

〇ハンドボール
・男子 対下仁田中学校戦 勝利   次回17日決勝戦
・女子 対富岡西中学校戦 惜敗   次回18日3位決定戦 

群馬県少年の主張西部地区郡大会

2021年7月5日 09時21分

 7月3日に下仁田町文化ホールで郡代表2名を決める大会がありました。各町村からの代表者の主張はどれも現代の課題に対して中学生の視点から率直に述べられていました。代表選考ですので優劣を審査した結果、本校の2名が郡代表に選ばれました。
 おめでとうございます。8月7日の西部地区大会でさらに活躍を期待します。



壮行会

2021年7月2日 15時44分

 中体連郡市大会、吹奏楽コンクール、美術部作品展、科学部大会に向けて、生徒会の進行で、今までの努力を讃え、大会での健闘を決意しました。今後の土日は熱戦が続きます。

















3年1組の授業

2021年7月2日 10時44分

 英語の授業です。Can~. tell~.を使った英文の活用を学んでいました。ペアになって問いかけたり答えたりすることで会話の実践をしていました。教科書の例文を基本にして学習をしていました。



2年2組の授業

2021年7月1日 14時09分

 本時は国語の授業です。「小倉百人一首」を使って、ゲーム感覚で百人一首の札を覚えていました。定期的に百人一首を学んでいます。卒業までにどれくらい理解できるか楽しみです。



R 3 校内英語弁論大会予選会

2021年7月1日 09時57分

 昨日の放課後に英語弁論大会に参加希望をする生徒16名の予選会を行いました。県大会では自作した英文を発表しますが、予選会は指定した文章のスピーチで選考をしました。まず、16名の意欲を讃えたいと思います。そして緊張の中でスピーチを頑張りました。選考の結果次の2名が学校代表に選ばれました。頑張ってください。
 3年 生形悠歌さん  2年 吉田清花さん 







3年3組の授業

2021年6月30日 11時48分

 国語の授業です。実用的な文章について学んでいました。タイトルの付け方等を新聞や広告などの例を参考に、このタイトルから何をイメージするか?を日常にあるものから考えたり学んだりしていました。



3年2組の授業

2021年6月30日 11時43分

 家庭科の授業です。保育の学習です。乳児の身体的特徴の学習を終えて、心の成長や特性について学んでいました。3年生は真剣な態度で学習をしていました。



2年3組の授業

2021年6月30日 10時21分

 社会科の授業です。日本史の中でTVの番組でよく取り上げられる江戸幕府がつくられる前、関ヶ原の戦い前後の時代背景や歴史的人物の考えについて学んでいました。聞き覚えのある人物が多いので、楽しそうに学んでいました。



2年1組の授業

2021年6月29日 12時42分

 数学の授業です。期末試験の問題の中で間違えやすい問題を重点的に考え直していました。返却された生徒の解答用紙はまるが多くて、よく理解できていると感じました。



1年3組の授業

2021年6月29日 12時18分

 国語の授業です。「話の構成を工夫する」ことを学んでいます。発表する文章を作成して、グループに分かれて一人ずつ発表をしながら、お互いに聞き合ってさらに改善する部分を伝え合っています。



1年1組の授業

2021年6月28日 10時32分

 技術科の授業です。木材でペン立てを製作していました。部品加工と組み立ての場面です。部分的に機械を使用して正確な加工を実践していました。部品加工を終えた材料を見たら、90度に切断面がきれいに整っていて、素晴らしいできばえでした。完成が楽しみです。





1年2組の授業

2021年6月28日 10時26分

 英語の授業です。期末試験の解答を確認していました。机間を回ってみると80点、90点の生徒がたくさんいました。みんなニコニコしています。これで英語を楽しく続けてくれると嬉しいですね。
 また、わかっていたのに解答ミスをしてしまった生徒がそのいきさつを熱心に説明してくれました。よほど悔しかったんでしょうね。



避難訓練(突風、竜巻、雷)

2021年6月25日 14時51分

 期末試験終了後ですが、5校時に避難訓練も行いました。まず、その場で身の安全を確保して、落ち着いたら体育館へ避難行動です。
 避難完了後に安全主任から、映像を見ながら様々な危険についての対応を確認しました。