今日(11/07)の給食
2024年11月7日 14時00分今日の献立, [大学いも、白菜の塩昆布和え、うどん、ごもくうどん汁、チーズ、牛乳。]甘楽町産の大学いも、ほっこりして美味しかったです。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
今日の献立, [大学いも、白菜の塩昆布和え、うどん、ごもくうどん汁、チーズ、牛乳。]甘楽町産の大学いも、ほっこりして美味しかったです。
給食準備の様子です。お腹がすきましたね。たくさん食べましょう!いつもおいしい給食をありがとうございます(^^)
2時間目、3年4組は社会科の授業でした。「5 行政の役割と行政改革」の学習に入りました。行政における内閣の役割や、「縦割り行政」等の課題を視点に、行政改革が進められた理由について考えていきます。
2時間目、3年3組は数学の授業でした。「2 三角形と比の定理の逆」の学習に入りました。三角形と比の定理の逆が成り立つことを、今まで習った図形の性質と関連付けて確かめていきます。
2時間目、3年2組は保健体育の授業でした。「健康な生活と疾病の予防③(4)エイズの予防」の学習です。今日は1.2組で分かれて学習しています。みんな真剣な表情です!
2時間目、3年1組は保健体育の授業でした。「健康な生活と疾病の予防③(4)エイズの予防」の学習に入っています。みんな真剣な表情で授業を受けていますね。
おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。本日も三者面談でお世話になります。よろしくお願いします。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温16 ℃(-2℃)、最低気温7℃(-2℃)と予想されています。今日も一日がんばろう(^^)
今日の献立, [いわしのうめ煮、きりぼしだいこん、わかめご飯、いもに汁、牛乳。]おいしい和食でした。ありがとうございます。
4時間目、2年3組は保健体育の授業でした。「健康な生活と疾病の予防」の学習に入りました。生活習慣病の多くは、適切な運動、食事、休養および睡眠の調和のとれた生活を実践することによって予防できることを学んでいます。
5時間目、2年2組は国語の授業でした。問題集などを使って、今までの学習の振り返りをしています。分からない問題、間違えてしまった問題はどんどん先生に質問しよう(^^)
4時間目、2年1組は英語の授業でした。まずは新出英単語の確認です。しっかり発音して確認しようね(^^)
おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。本日も三者面談でお世話になります。スクールカウンセラー来校日です。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温18 ℃(-2℃)、最低気温9℃(+3℃)と予想されています。今週は気温が急に下がるようです。体調管理をしっかりしていきましょうね(^^)
今日の献立, [マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、レモンカスタード、牛乳。]レモンカスタード、大人気です。
4時間目、1年3組は音楽の授業でした。「詩と音楽とのかかわりを感じ取ろう」の学習に入りました。この「魔王」は、歌曲の中でも最もパワフルで聴きごたえのあるシューベルトの作品です。声やピアノの音色、登場人物の心情や情景を表した旋律、強弱の変化を視点に鑑賞します。
おはようございます。本日の朝の活動は「表彰朝礼」です。本日も三者面談でお世話になります。よろしくお願いします。天気予報によると「くもりのち雨」、最高気温19 ℃(-2℃)、最低気温11℃(+3℃)と予想されています。今週もがんばっていこう!(^^)
群馬県中体連新人大会、県内各地で大活躍!がんばれ!甘楽中生!ファイト(^^)
今日の献立, [スタミナソースかつ、小松菜とえのきのおかか和え、ごはん、むらくも汁、のりふりかけ、牛乳。]スタミナカツは、鉄分が多く含まれているレバーが使用されています。]
3,4時間目、3年生は「個人写真撮影」を行いました。みんな凜々しい表情で撮影されています(^^)
卒業アルバムの
個人写真も撮影します。
この様子を見ていると
卒業式の日が
近づいていることを感じますね・・・
2時間目、3年1組は社会科の授業でした。公民的分野の「 法律や予算ができるまで」の学習です。国会の主な仕事について学んだり、「衆議院の優越」が定められている理由について考えたりしていきます。
2時間目、3年2組は数学の授業でした。「2節 図形と比」の学習に入りました。「三角形と比の定理」を見いだして証明したり、この定理を使って線分の長さの求め方を考えたりしていきます。
3時間目、3年3組は学級活動の授業でした。新しい「進路ファイル」が配付されたようですね。これから進路に関わる大切な資料をこのファイルに挟んでいきます。大切に使おうね!
2時間目、3年4組は国語の授業でした。「 論説文の読解」のプリントに取り組んでいます。みんな集中していますね!間違えた問題、分からなかった問題は必ずやり直しておこうね。(^^)
おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。本日より三者面談が始まります。よろしくお願いします。また、3年生の卒業アルバムに掲載する個人写真撮影をします。時の過ぎゆく早さを感じますね・・・・。天気予報によると「晴れのち雨」、最高気温21 ℃(±0℃)、最低気温9℃(±0℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう!(^^)
5.6時間目、体育館において「令和6年度第2回生徒総会」が開催されました。前期生徒会本部及び前期専門委員会の活動報告、後期生徒会本部及び後期専門委員会の活動方針等について協議されました。生徒主体の活動が本校の特色です。生徒の皆さん、本当によく頑張りましたね!すばらしい!
今日の献立, [ぼうぎょうざ、チンゲン菜の中華ナムル、ラーメン、みそラーメンスープ、クレープ、牛乳。]クレープは、食品ロスのために企業に協力しました。
給食の時間の様子です。いつもおいしい給食、ありがとうございます!(^^)
おはようございます。本日の朝の活動は「読書」です。5.6時間目には、「生徒総会」を実施します。天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温21 ℃(-2℃)、最低気温9℃(-2℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう!(^^)
5時間目、1年3組は教育実習生による国語の授業でした。題材名「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」を使って学んでいます。直前まで指導担当教諭と一生懸命に授業について話し合う教育実習生の姿に感心します。生徒も教育実習生もがんばっています!すばらしい(^^)
本校に、昭和34年度小幡中学校卒業生の皆様から寄付金をいただきました。甘楽町への愛情と子ども達への期待を感じました。書籍購入等、大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました!
ありがとうございます!
甘楽町教育委員会による学校訪問がありました。来年度に向けた予算要望、修繕希望箇所等を、実際に見ていただきました。素敵な校舎を見て分かるとおり、甘楽町はとても学校教育に力を入れていただいております。今後もご指導していただいた点を参考に、よりよい教育活動を進めて参ります。ありがとうございました。
今日の献立, [シイラのスパイシーやき、小松菜のごま醬油和え、かみなりごはん、こしね汁、牛乳。]かみなりごはん・。はあぶらあげや肉、野菜の炊き込みご飯でした。美味しかったです。
4時間目、1学年生徒を対象に「ゲートキーパー講習会」を開催しました。講師はスクールカウンセラー、養護教諭です。本校は「心の教育」に力を入れたいと考えています。
「ゲートキーパー」とは【厚生労働省Webページより】
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
ゲートキーパーは「変化に気づく」「じっくりと耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」という4つの役割が期待されていますが、そのうちどれか1つができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになるでしょう。
2時間目、2年2組は社会科の授業でした。今日のめあては「欧米諸国が各地にどのように植民地を広げていったか」です。欧米諸国がつくった経済のしくみや植民地支配が、アジア・アフリカに与えた影響について考えていきます。グループで話し合ったり、個人で調べ学習をしたりしているようですね(^^)
2時間目、2年1組は家庭科の授業でした。「エコバッグ」を作っています。いよいよミシンを使い始めましたね!生活に役立つ作品です!(^^)
おはようございます。本日の朝の活動は「表彰朝礼」です。また、甘楽町教育委員会による学校訪問があります。4時間目には、1学年においてゲートキーパー講習会を実施します。5校時には教育実習生による研究授業が予定されています。がんばってくださいね!天気予報によると「晴れ時々くもり」、最高気温24 ℃(+8℃)、最低気温11℃(-1℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう!(^^)
アンブレラ・スカイを再開しました!秋風に吹かれ、揺らめくアンブレラはとてもきれいです。甘楽中の中庭は季節によっていろいろな姿を見せてくれます。このアンブレラは、5月に甘楽総合公園で飾られたものを無償で、甘楽町より譲り受けました。いくつかのアンブレラは破れ始めています。その破れた傘を用務員さんが一つ一つチェックをしてくれていました。本当にありがたいことです。様々な人が甘楽中の生徒のために力を貸してくれているのですね。
今日の献立, [まめまめサラダ、チキンライス、かぼちゃのポタージュ、牛乳。]肌寒くなってきました、かぼちゃのポタージュうれしかったです。
1時間目、3年4組は家庭科の授業でした。「1 幼児の⽣活と遊び 」の学習に入りました。今日のめあては「幼児が安心して関われる工夫を考えよう」です。幼児の発達や状況に応じた接し⽅や話し⽅、遊び⽅などを学んでいます。
1時間目、3年3組は数学の授業でした。「4 三角形の相似条件 」の学習に入りました。三角形の合同条件をもとにして、2つの三角形が相似になるための条件を見いだしていきます。
1時間目、3年2組は理科の授業でした。「3章 酸・アルカリとイオン」の学習をしています。これから実験に入ります。酸とアルカリの性質を調べる実験を行って、酸とアルカリのそれぞれの特性が水素イオンと水酸化物イオンによることを学んでいきます。
1時間目、3年1組は社会の授業でした。「 1 節 現代の民主政治 4 マスメディアと世論 5 選挙の課題と私たちの政治参加 」の学習をしています。まさにタイムリーな学びですね。
おはようございます。本日は5時間授業、部活動なしで下校です。1年3組は栄養教諭による食育指導があります。天気予報によると「くもりのち雨」、最高気温17 ℃(-3℃)、最低気温12℃(-2℃)と予想されています。今日も一日がんばっていこう!(^^)
群馬県中体連新人大会、県内各地で熱戦中!がんばれ!甘楽中生!(^^)
群馬県中体連新人大会、県内各地で甘楽中生が活躍しています!ファイトだ!甘楽中生!(^^)
本日、午後、体育館において「校内合唱大会」が開催されました。仲間と心を合わせ、素敵なハーモニーを響かせる甘楽中生の姿に感動をしました。この経験を生かして、これからも学校生活に生かしていきましょうね。よくがんばりました。
今日の献立, [グリーンサラダ、カレーピラフ、さつまいもシチュー、キャンディーチーズ、いちごジョア。]今日の給食も美味しかったです。一週間ありがとうございました。
3時間目、1年3組は教育実習生による国語の授業でした。題材名「『言葉』をもつ鳥、シジュウカラ」を使って学んでいます。生徒も教育実習生もがんばっていますね!すばらしい(^^)
1時間目、1年3組は英語の授業でした。「Let’s Talk 4 だれのもの?」の学習に入りました。持ち主を明らかにするために、疑問詞 whose で始まる文や所有代名詞を用いて、尋ねたり答えたりします。みんながんばっていますね!(^^)
1時間目、1年2組は学級活動でした。本日、2人の教育実習生の実習期間最終日です。学級会長を中心に話し合い、楽しい思い出に残るレクリエーションを企画・実践しています。教育実習生にとってもよい思い出になりますね!(^^)
1時間目、1年1組は数学の授業でした。「比例式とその解き方」の学習に入りました。比例式の性質を使って問題を解決しよう。みんな集中してよくがんばっています!(^^)