美術部作品展示!!(^^)!
2023年12月19日 10時25分美術部の皆さんが作品を展示してくれました。時季ごとに様々な作品を展示してくれます。季節ごとに作品展示が変わり、季節の移り変わりを感じさせてくれます。本当にすばらしいです。美術部の皆さん、ありがとうございます。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
美術部の皆さんが作品を展示してくれました。時季ごとに様々な作品を展示してくれます。季節ごとに作品展示が変わり、季節の移り変わりを感じさせてくれます。本当にすばらしいです。美術部の皆さん、ありがとうございます。
1時間目、2年1組は体育の授業でした。少々気温が低いですが、熱いプレーで熱気であふれていますね。
1時間目、2年2組は保健体育の授業でした。題材名「薬物乱用の社会的影響」の授業です。薬物乱用は、心身にさまざまな影響(害)を与え、健康を損なう原因となることを学びます。
1時間目、2年3組は国語の授業でした。題材名「文法への扉2 走る。走らない。走ろうよ。」の授業です。単語の活用、助詞や助動詞などの働きや文の順序や構成を学びます。
1時間目、2年4組は技術科の授業でした。いよいよ完成に近づいてきていますね。そのラジオ!私もほしいです(^^)
おはようございます。県内においてインフルエンザが流行しています。本校でも1学年の2クラスが、今日から12/21(木)まで学級閉鎖となりました。ゆっくり休んで早く体調を戻してほしいと思います。天気予報によると、今日の天気は「くもり」、最高気温8 ℃(-2℃)、最低気温-2℃(-1℃)と予想されています。
4時間目、3年1組は理科の授業でした。「2 星の一日の動き」の学習に入っています。星の1日の動きについて、星が動く向きや角度を調べながら、地球の自転との関連性を探っていきます!(^^)!
4時間目、3年2組は家庭科の授業でした。乳幼児に対して、絵本を読み聞かせする時の工夫について考えています。みんな相手意識を持ちながら、読み方などの工夫をしていますね。
4時間目、3年3組は数学の授業でした。「平行線と線分の比」の学習に入りました。みんな集中していますね!
おはようございます。2学期授業日最終週のスタートです。今朝は気温がずいぶん下がりましたね。風邪などひかないように、手洗い、うがいをしっかりしましょう(^^)/天気予報によると、今日の天気は「晴れ時々くもり」、最高気温10 ℃(-5℃)、最低気温-1℃(-2℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
本日も、昼休み、吹奏楽部の皆さんが、大階段前において「昼休みコンサート」を開催してくれました。吹奏楽部の皆さん、ステキな時間をありがとう!(^^)
3時間目、3年1組は家庭科の授業でした。乳幼児に対して、絵本を読み聞かせする時の工夫について考えています。タブレットの意見共有機能を使って、考えた意見をまとめています(^^)みんなやる気十分です。すばらしい。
2時間目、1年1組は体育の授業でした。「バレーボール」に取り組んでいます。いよいよ試合です。楽しいですね(^^)
2時間目、1年2組は理科の授業でした。「力のはたらき」の学習に入りました。本時は、ばねに加える力の大きさとばねの伸びとの関係について規則性を見いだしていきます。
2時間目、1年3組は数学の授業でした。問題集に取り組んでいるようですね。分からない問題はどんどん先生に質問しよう(^^)
おはようございます。週のまとめの金曜日です。しっかり振り返りをしましょうね!天気予報によると、今日の天気は「雨のちくもり」、最高気温10 ℃(-3℃)、最低気温4℃(+3℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
昼休み、吹奏楽部の皆さんが、大階段前において「昼休みコンサート」を開催してくれました。休み時間、素敵な音楽が流れている学校!!本当に素晴らしいと思います。吹奏楽部の皆さん、ありがとう!(^^)
※明日も、大階段前で開催予定です!(^^)/
「English Corner!」を更新してくれました。第8弾です!テーマは「Christmas」です。(^-^)ケイトリン先生、いつもありがとうございます。これからクリスマスの季節になりますね(^o^)
3時間目、2年1組は家庭科の授業でした。「トートバック」を製作しています。心を込めて丁寧に作っていますね(^^)
3時間目、2年2組は国語の授業でした。授業の最初に新出漢字の練習をしていますね。漢字の書き順も大切ですね(^_^)!
3時間目、2年3組は社会の授業でした。「中部地方」の学習に入っています。集中して視聴覚教材を見ています(^^)
3時間目、2年4組は理科の授業でした。「電流が作る磁界」の学習に入っています。磁界中のコイルに電流を流すと力が働くことを見いだしていきます。
2時間目、1年2組は国語の授業でした。題材名 「今に生きる言葉 故事成語を使って体験文を書こう」を使って授業をしています。発表態度も素晴らしいですが、発表を聴く態度に感心しました。これだけ一生懸命に聴いてくれれば、発表者もやる気が出ますよね(^^)
おはようございます。朝の活動は「読み聞かせ」があります。楽しみですね!天気予報によると、今日の天気は「晴れのちくもり」、最高気温13 ℃(-2℃)、最低気温1℃(-3℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
1時間目、3年3組は英語の授業でした。教室中に英語が飛び交っています!みんな意欲的で素晴らしい!
1時間目、3年2組は数学の授業でした。「三角形と比の定理の逆」の学習に入っています。自力解決をしたり、みんなで協力したりしながら難問に挑戦しているようです(^^)がんばっていますね!
1時間目、3年1組は社会の授業でした。「株式会社の仕組み」の学習に入っています。会社はどのような方法で資金を集めているのか分かったかな(^^)
おはようございます。朝方、少々気温が下がりましたね。体調管理をしっかりしようね。天気予報によると、今日の天気は「晴れ」、最高気温15 ℃(-4℃)、最低気温4℃(-5℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
14時、甘楽中ランチルーム等において、令和6年度入学者対象「一日入学」を開催しました。たくさんの6年生、保護者の方々をお招きしました。校舎内見学では、目を輝かせながら学校施設をまわる児童たちの姿がたいへん印象的でした。皆さんの入学を楽しみにしていますね(^^)
大階段前において、ロボコン競技大会で活躍した「ロボット」を展示しました。とてもかっこいいです!
1時間目、1年3組は理科の授業でした。本時のめあては「音の大きさと高さは、何と関係しているのだろうか?」です。しっかりと考察できていて素晴らしいですね!(^^)
1時間目、1年2組は家庭科の授業でした。待ちに待った調理実習の時間です。「ムニエル」を調理しているようですね。おいしそうな香りがしてきます。(^^)
1時間目、1年3組は社会の授業でした。本時のめあては「室町幕府はどのように成立したのだろう。」です。上毛カルタの「れ」の歴史上の人物が登場していますね(^^)
おはようございます。本日、14時より、ランチルーム(防災センター)において、令和6年度入学生及び保護者を対象とした一日入学を開催します。(受付は13時30分からです(^^))皆さんが入学するのを楽しみに待っていますね。天気予報によると、今日の天気は「曇り一時雨」、最高気温17 ℃(+1℃)、最低気温11℃(-2℃)と予想されています。
5時間目、3年3組は国語の授業でした。題材名「音読を楽しもう 初恋」を使って授業をしています。文語定型詩の構成や場面の展開に注意しながら、情景や心情を想像していきます。文学作品、初恋・・・両方とも奥が深いです・・・(^^)
甘楽中の象徴である大階段下において、「人権メッセージボード」が掲示してあります。この人権学習期間に、生徒たちが考えたことが展示されています。この期間にたくさんのことを学べたようですね(^^)
2時間目、2年1.2組は体育の授業でした。ベールボール型ゲームとバレーボールに取り組んでいます。みんな技術が上がってきていますね。
2時間目、2年3組は英語の授業でした。本時は「動物の生態を紹介しよう」の学習に入っています。タブレットなどを使ってまとめの文章を作っているようですね(^^)質問があったらどんどん先生に聴こう!
2時間目、2年4組は国語の授業でした。題材名「仁和寺にある法師 「徒然草」から」の学習に入っています。みんながんばっています(^^)「徒然草」は三大随筆と言われていますよね。
おはようございます。新しい1週間がスタートしました。今週もがんばっていこう!天気予報によると、今日の天気は「曇りのち雨」、最高気温14 ℃(-6℃)、最低気温5℃(+1℃)と予想されています。
甘楽町議会総務文教常任委員会の方々に来校していただきました。栄養教諭から学校給食について説明や、授業でのICT活用の様子を参観していただきました。このような恵まれた学校施設で、学べるのは、町民の皆様のご支援のおかげです。感謝の気持ちをもちながら教育活動を進めて参ります。ありがとうございます。
今年度、姉妹都市交流に参加した甘楽中生徒とチェルタルド市の生徒が制作した「タイルパネル」を、防災交流センター(ランチルーム)に展示してあります。かわいい素敵な「タイルパネル」ですね!
3時間目、3年3組は体育の授業でした。「バレーボール」の学習に入っています。今日は体育館の窓から日差しが差し、体育館内がとても暖かいですね。みんながんばっています(^^)
3時間目、3年2組は英語の授業でした。授業の最初に、近くの席の友達と英語で会話をしているようですね。テーマは「冬休みの予定を英語で尋ねてみよう。」等の身近な話題です。みんな積極的にコミュニケーションを取っているところがスゴイです!
3時間目、3年1組は技術科の授業でした。「プログラミング学習」の学びに入っています。これからの社会では必要不可欠な学びですよね(^^)みんながんばっています!
おはようございます。週のまとめの金曜日です。甘楽町議会総務文教常任委員会の方々がお見えになります。また18時30分より、PTA推進委員会が開催されます。大変お世話になります。天気予報によると、今日の天気は「晴れ」、最高気温17 ℃(-1℃)、最低気温3℃(-2℃)と予想されています。今日も一日がんばろう!
本日も、早朝より、
子供たちの安全のために
ありがとうございますm(_ _)m
6校時、学校保健委員会を「心と体のつながりについて考え健康的な生活を実践しよう」というテーマで開催しました。子供も大人も「心と体のセルフケア」は必要不可欠な力です。本校では、全学年で、「ストレスマネジメントの学び」に力を入れています。県内において、全校生徒を対象に実践している学校はあまりないのではないかと思います。特色ある活動と言えます。学んだ知識を実践していこうね(^_^)
おはようございます。1校時、人権学習を全クラスで実施します。また6校時、学校保健委員会を「心と体のつながりについて考え健康的な生活を実践しよう」というテーマで開催します。とても大切な学びですね!天気予報によると、今日の天気は「晴れ一時雨」、最高気温17 ℃(+7℃)、最低気温4℃(+3℃)と予想されています。今日もがんばろう!
小幡小学校体育館において、町内小中学校の代表者が集まり、甘楽町いじめ子ども防止会議が開催されました。各校のいじめ防止活動の紹介後、「いじめに気づいたとき私たちはどうしたらよいか。」という協議テーマによる話し合いが行われました。熱心な協議が繰り広げられました。すばらしい!
1時間目、1年3組は理科の授業でした。「2章 音の性質」の学習に入っています。音はものが振動することによって生じ、空気中などを伝わることを見いだしたり、空気中を伝わる音のおよその速さを学んだりしていきます。
1時間目、1年2組は家庭科の授業でした。いよいよ調理実習の事前学習に入りました。画面に映った「鮭のムニエル」がおいしそう!(^_^)
1時間目、1年1組は国語の授業でした。まずは授業の最初に漢字テストに挑戦しています。漢字を習得することはとても大切なことですね(^_^)
1時間目、2年4組は技術科の授業でした。「ラジオ」を製作しています。細かい作業があるので集中していますね(^o^)
1時間目、2年3組は国語の授業でした。「源氏と平家 音読を楽しもう ー平家物語ー」の学習に入っています。デジタル教科書を使っていますね。
1時間目、2年1.2組は体育の授業でした。ベールボール型ゲームとバレーボールに取り組んでいます。やや気温が低くなっていますが、生徒たちは元気いっぱいですね。
おはようございます。朝の活動は読書です。午後、小幡小学校において、町内小中学校の代表者が集まり、甘楽町いじめ子ども防止会議が開催されます。天気予報によると、今日の天気は「くもり時々晴れ」、最高気温13 ℃(-1℃)、最低気温0℃(-2℃)と予想されています。
お寒い中、
子供たちの安全のために
ありがとうございます。
4時間目、3年3組は数学の授業でした。今日の学習は「6 三角形の相似条件を使った証明」です。三角形の相似条件を使って2つの三角形が相似であることを考えたり、証明をふり返って新たな性質を見いだしたりしていきます。
4時間目、3年2組は家庭科の授業でした。今日の学習のめあては「幼児が楽しく絵本とふれあえるような工夫を考えよう。」です。これからタブレットを使って意見交流を行います。タブレットをフル活用していますね。
4時間目、3年1組は理科の授業でした。「中和と塩」の学習をしています。酸とアルカリを混ぜると中和して塩と水ができることを学んでいきます。さすが3年生!集中していますね。
朝の活動は、保健委員会主催による「レッドリボン集会」でした。プレゼン資料がとても充実しており、工夫された発表でした。みんなで人権意識を高めていこう!
おはようございます。「冬の県民交通安全運動期間」です。交通事故等にあわないよう、気をつけてくださいね。天気予報によると、今日の天気は「晴れ」、最高気温14 ℃(+1℃)、最低気温2℃(+2℃)と予想されています。本日、朝の活動は「レッドリボン集会」です!
本日も寒い中、ありがとうございますm(_ _)m
2時間目、2年4組は家庭科の授業でした。「コンパクトバック」の製作をしています。自分で作った作品は宝物になりそうですね(^_^)
2時間目、2年3組は社会の授業でした。「8 日本の農業・林業・漁業とその変化」の学習に入っています。今日は「林業」の学習です。海外との競争や従事者の高齢化や後継者不足などの課題解決に向けてどのような取り組みをしているのでしょうか。調べてみよう!
2時間目、2年2組は理科の授業でした。プリント問題に取り組んでいるようです。答え合わせをしているようですね。できなかった問題、間違えてしまった問題は必ずチェックしておきましょうね(^_^)
2時間目、2年1組は英語の授業でした。「Unit 6 Unique Animals」の学習に入りました。自分が好きな動物の生態について英語で紹介をしていきます。テレビ画面に映っているアイスがおいしそうだなあ~(^_^)
おはようございます。12月1日(木)~12月10日(土)の10日間は「冬の県民交通安全運動期間」です。交通事故等にあわないよう、「自分の命は自分で守る」という意識をもつことが大切です。気をつけましょうね。天気予報によると、今日の天気は「晴れ時々くもり」、最高気温11 ℃(-3℃)、最低気温0℃(-2℃)と予想されています。週のまとめの金曜日!今日もがんばろう(^^)
子供たちの
安全のために・・・
ありがとうございますm(_ _)m
4時間目、2年生は「薬物乱用防止教室」の授業をしました。富岡保健事務所より講師を招きし学んでいます。今、マスコミでも若年層の薬物乱用等が取り上げられています。とても大切な学びだと思います。学校でも子供たちとともに危機感をもち指導をしていきます。
1時間目、1年1.2組は体育の授業でした。ベースボール型ゲームとバレーボールに取り組んでいます。気温がやや低いですが、みんな熱心に取り組んでいます。熱気があります!
1時間目、1年3組は数学の授業でした。問題集に取り組んでいます。先生にどんどん質問しようね!
おはようございます。朝の活動は読書です。4時間目には2年生を対象に「薬物乱用防止教室」の授業があります。午後、町教育研究所講演会開催のため、給食、帰りの会の後下校になります。完全下校は13時45分です。天気予報によると、今日の天気は「晴れ」、最高気温15 ℃(-2℃)、最低気温4℃(±0℃)と予想されています。