昼休みは室内で
2024年6月24日 14時12分今日は気温・湿度ともに高く、暑さ指数が基準値を超えたため、昼休みの外遊びを禁止し、児童は室内で過ごしました。
この時期とは思えない異常な暑さで、今後も熱中症対策に留意していきたいと思います。
昼休みの教室内の様子を写真で紹介します。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
今日は気温・湿度ともに高く、暑さ指数が基準値を超えたため、昼休みの外遊びを禁止し、児童は室内で過ごしました。
この時期とは思えない異常な暑さで、今後も熱中症対策に留意していきたいと思います。
昼休みの教室内の様子を写真で紹介します。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習を進めています。
今週の木曜日には、町の社会福祉協議会のご協力により、車椅子体験や高齢者疑似体験をさせていただきました。
車椅子の方の移動がどれだけ大変か、高齢者の方が歩いたり階段を上ったりするのがどれだけ大変か、身をもって体験できたことだと思います。
6年社会科では、政治のしくみや選挙などについて学習をします。
今週木曜日には、富岡市議会議員であり、認定子ども園めぶきの森かんらの園長でもある矢野様を特別講師にお迎えし、子どもたちの質問に答える形で話をしていただきました。
講師が身近な方でもあり、6年生は熱心に話を聞いていました。
今週水曜日の昼活動は、1~6年生までが一緒の班に分かれて活動する縦割り遊びでした。
ドッチボール、田んぼの田(米)、小鳥のお引っ越しなどの遊びを仲良く楽しんでいました。
4年理科「電流のはたらき」の授業では、モーターで動く自動車キットを使って学習しています。
配線の仕方に悪戦苦闘したり、タイヤの回転スピードがなぜか弱かったりと試行錯誤しながら4年生が取り組んでいます。
1年生や2年生では、月に1時間程度、英語に親しむ授業をしています。
今週の1年生の授業では、英語の歌遊びやALTによる絵本の読み聞かせ、数字を英語で言う活動などをしました。
ALTの発音をよく聞いて、楽しそうに取り組んでいました。
本校の校内研修にかかわり、5年1組の理科「魚のたんじょう」の授業を福島小の先生たちが参観しました。
タブレットPCを活用しながら児童同士の考えを交流し、さらに自分の考えを深めていく授業づくりに取り組んでいます。
より良い授業にするにはさらにどうすればよいか、後日意見交換をする予定です。
3年社会「農家ではたらく人」の学習で、福島小学校近くで、きゅうり栽培をしている三木さんのビニールハウスを見学させていただきました。
児童から色々な質問をして、丁寧に答えていただきました。
1480本の苗を年に2回植えて、各時期に約3ヶ月かけて収穫をするそうです。
県外に出荷しているため、三木さんが育てたきゅうりが近くの店に並ぶことはないとのことでした。
身近な場所で働く人の姿を見学することができ、大変貴重な経験となりました。
今月は読み聞かせ月間で、水曜日の朝の約10分間は、地域のボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。
保護者の方だけではなく、年代も性別も含めて幅広く地域の方々にボランティアとして関わっていただいており、感謝申し上げます。
写真は、1年、4年、5年の様子です。
↓1年
↓4年
↓5年
今日は、2年生が町たんけんに行きました。
5つのグループに分かれて行きましたが、5名の保護者の方に引率のご協力をいただき、雨天の中でしたが、無事に終えることができました。
福島小校区内の5つの事業所(小田倉生花店様、甘楽庵山ぐち様、齊藤食肉店様、パンダぱんだ様、野中写真館様)にご協力をいただきました。
子どもたちのたくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
子どもたちにとっても、多くの気づきがあった学習になったことだと思います。
↓小田倉生花店様
↓甘楽庵山ぐち様
↓齊藤食肉店様
↓パンダぱんだ様
↓野中写真館様