日誌

ハローワークによる特別授業(6年)

2024年6月18日 08時30分

6年生のキャリア教育の一環として、ハローワークの協力による特別授業を行いました。

ハローワーク富岡の職員の方2名が来校し、ハローワークの説明のほか、児童自身がどんな職業に興味があるのかを知ったり、身近な生活の中で色々な仕事がつながっていることを考えたりする学習をしました。

30枚のイラスト入り「お仕事カード」を見て、児童一人一人が「おもしろそう」「やってみたい」と思うカードを選びました。

カードは「研究的」や「芸術的」など6つのタイプに色分けされており、何色のカードを多く選んだのかで、自分がどのタイプの仕事に興味があるのかを知りました。

その後、生活の一場面を描いたイラストを見て、どんな仕事がつながっていのか、グループになって考えました。

こうした学習を通して、世の中には色々な職業があり、色々な職業によって自分たちの生活が成り立っていることに気づけたことだと思います。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年5

6年6

6年7

6年8

6年9

6年7

今週もスタートしました

2024年6月17日 09時12分

梅雨入りもないまま、季節外れの暑さが続く中、今週もスタートしました。

月曜日1校時目の各教室の様子を写真でお伝えします。

月曜日の1校時目は、ほとんどの学級が国語の授業です。

↓1年

1年

↓2年(算数のテスト返し)

2年

↓3年

3年

↓4年(図書室で本を借りて読書)

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

↓2組

2組

PTA廃品回収

2024年6月15日 10時13分

6月15日(土)にPTA廃品回収を行いました。

5年生と6年生の児童もボランティアとして大勢参加してくれて、1時間もかからずに終えることができました。

PTA会員の皆様、地域の皆様のご協力にも感謝申し上げます。

ありがとうございました。

1

2

3

4

瓦について調べよう(3年総合)

2024年6月14日 11時52分

3年総合的な学習の時間で、福島地区の瓦について調べています。

今日は、甘楽福島瓦協同組合様のご協力により、笹森稲荷神社前にある「ギャラリー瓦窯」を見学させていただき、瓦に関するたくさんの児童の質問にも答えていただきました。

ギャラリー内にある、かつて瓦を焼いていた窯の内部も、トロッコに乗って見学をさせていただきました。

歴史ある福島地区の瓦製造ですが、甘楽中学校建設の際に13万枚の瓦を製造したのを最後に、今では瓦の製造は行っていないとのことでした。

児童にとって大変貴重な体験ができました。

組合の皆様に心より感謝申し上げます。

0

1

↓質問の答えを一生懸命にメモしています。

2

3

4

↓窯内部の様子

5

↓この状態に配置した瓦が、一晩かけて40mほどの窯の内部をゆっくり移動しながら焼かれたそうです。

6

↓最後に記念撮影をしました。

7

クラブ活動の様子

2024年6月13日 15時24分

今週木曜日の6校時はクラブ活動の時間でした。

クラブ活動には4年生以上の児童が参加しています。

活動の様子の一部を写真で紹介します。

↓スポーツクラブ

スポーツ1

スポーツ2

↓理科クラブ

理科1

理科2

↓ものづくりクラブ

ものづくり1

ものづくり2

↓お絵かきクラブ

お絵かき1

お絵かき2

↓家庭科クラブ

家庭科1

家庭科2

緑の少年団結団式

2024年6月13日 09時00分

今週水曜日の昼活動は、緑の少年団結団式でした。

栽培委員会の児童が前に出て、緑の少年団についての説明や、福島小の敷地内で育てている草花に関するクイズなどを出しました。

緑の少年団の目的の1つ目は、緑を愛し、緑を育てる心を養うことです。

2つ目は、緑とのふれあいを通して、一人一人が自然を愛し、人を愛し、社会を愛する心豊かな人間に育っていくことです。

栽培委員会の児童から全校児童に「これからも、すすんで自然と関わったり、緑を大切にしたりしていきましょう」と呼びかけました。

1

2

3

避難訓練・児童引き渡し訓練

2024年6月12日 08時15分

昨日の学校公開日の午後、地震を想定した避難訓練及び緊急時児童引き渡し訓練を行いました。

児童の引き取りに来ていただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。

今回の訓練には、甘楽町命を守る防災士の会の4名の方が来校し、訓練の様子を見ていただきました。

訓練後に色々な視点からのご指導をいただきました。

ご指導いただいたことを、今後、職員や児童に伝えていきたいと思います。

1

2

3

4

学校公開日

2024年6月11日 11時56分

今日は学校公開日で、3・4校時の授業を大勢の方に参観していただきました。

お父さんやお母さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんの姿も見られました。

午後は地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練になります。

↓1年体育「てつぼうあそび」

1年

↓2年国語「かん字の学しゅう」

2年

↓3年算数「くふうして整理しよう」

3年

↓4年国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」

4年

↓5年算数「体積」

5年

↓6年外国語「My Weekend」

6年

↓2組理科「5年生までのふくしゅう」

2組

タイピングの学習に向けて(3年)

2024年6月10日 12時58分

情報教育支援員の桐生先生が来校し、タブレットPCでタイピングの練習をするための方法について学びました。

主に「キーボー島アドベンチャー」というサイトを使って、これから練習をしていきます。

3年生ではローマ字の学習も始まりますので、ローマ字入力が出来るようになってほしいと思います。

3年1

3年2

3年3

3年4

浄水場見学(4年社会)

2024年6月7日 16時45分

4年社会「わたしたちのくらしと水」の学習として、白倉の浄水場を見学してきました。

町水道課の職員の方に案内をしていただきました。

初めて目にする施設の中で、自分たちの飲み水がどのように作られているのか、子どもたちは興味津々でした。

見学の後、できたての水をいただきました。

「おいしい!」と言いながら、おかわりをする子もたくさんいました。

ペットボトルの「かんらの天水」もお土産にいただきました。

ありがとうございました。

4年1

4年2

4年3

4年4

4年5

4年6

4年7