日誌

英語の授業(2年)

2024年6月7日 16時10分

2年生では、月に1回程度、ALTと一緒に英語に親しむ活動をしています。

今週の授業では、色々な形を英語で言ったり、いろいろな形を組み合わせて絵に描いたりする活動をしました。

2年英語1

2年2

2年英語2

2年英語3

2年英語4

歯と口の健康週間にちなんで

2024年6月7日 12時44分

歯と口の健康週間(6月4日~10日)にちなんで、給食の献立にも、普段以上に、かみ応えのある食品が使われています。

今週水曜日の給食の時間には、6年1組で栄養教諭による食育指導もありました。

よくかんで食べることの大切さについて話をしていただき、よくかんで食べることで、たくさん良いことがあることことを、子どもたちは理解できたかなと思います。

【今日の献立】いりこ菜めし、牛乳、きびなごカリカリフライ、いかくんサラダ、肉じゃが

給食

↓6年1組での食育指導(6月5日)

6年食育1

6年食育2

6年食育3

委員会活動

2024年6月7日 09時00分

今週木曜日の6校時は、委員会活動の時間でした。

4~6年生の児童が、7つの委員会に分かれて活動しています。

↓本部

本部

↓図書委員会

図書

↓放送委員会

放送

↓給食委員会

給食

↓保健委員会

保健

↓栽培委員会

栽培

↓体育・掲示委員会

体育

鍵盤ハーモニカ講習会(1年音楽)

2024年6月6日 15時54分

1年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカ演奏の学習が始まります。

 今日は、その鍵盤ハーモニカを扱う最初の授業で、全日本器楽指導協会の岡田先生にお越しいただき、指導をしていただきました。

児童が知っている曲の模範演奏も盛り込みながら、大切なポイントをわかりやすく教えていただきました。 

どの児童も、講師の方の話をよく聞いて、しっかりと取り組んでいました。

1年鍵盤1

1年鍵盤2

1年鍵盤3

1年鍵盤4

1年鍵盤5

1年鍵盤6

万引き防止教室(3年)

2024年6月6日 14時38分

本校3年生を対象に、富岡警察署のスクールサポーターの方を講師にお迎えして、万引き防止教室を行いました。

「友だちから万引きに誘われたらどう断ればよいか」

「万引きをしてしまうとどうなるか」

など、寸劇などもしながら考えました。

3年万引き1

3年万引き2

3年万引き3

3年万引き4

3年万引き5

民生児童委員の皆さんが来校しました

2024年6月6日 12時41分

民生児童委員の8名の方が来校し、授業を参観したり、管理職と情報交換をしたりしました。

1年生教室では、国語の問題を民生児童委員の皆さんが答えるという、ちょっとした交流もありました。

1年1

1年2

読み聞かせ月間

2024年6月5日 09時24分

6月の毎週水曜日の朝は、地域のボランティアの皆さんに読み聞かせをしていいただいています。

保護者の方を始め、お子さんが卒業した後も長くご協力をいただいている方など、地域の32名の方にボランティアとしてご協力をいただいています。ありがとうございます。

各学年の実態に合わせて本を選んでいただき、児童もよく聞いています。

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

より良い授業をめざして(5年算数)

2024年6月4日 10時47分

本校の校内研修にかかわり、5年1組の算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の授業を福島小の先生たちが参観し、より良い授業にするにはさらにどうすればよいか、授業後に意見交換をしました。

多くの先生方が参観し、児童はいつも以上に熱心に取り組んでいるようでした。

1

2

3

↓多くの児童が、答えの求め方について、いくつも考えを書いていました。

4

5

↓自分の考えを隣同士で説明し合いました。

6

↓授業の振り返りをタブレットPCに記入しました。

7

登校風景

2024年6月3日 13時17分

6月に入りました。

このところ雨が多く、梅雨入りがもうすぐなのかもしれません。

1年生が育てている朝顔が順調に育っていて、登校すると直ぐに水やりをしています。

今日から教育実習生が来ています。

これから1ヶ月間、朝は、自宅から歩いて来るするそうです。

昼休みに、放送で自己紹介をしました。

主に3年1組の教室に入り、授業参観や授業実践を行います。

1

2

3

4

5

6

6年修学旅行の様子⑤

2024年5月31日 13時31分

キッザニア東京で、職業体験をしています。

就学前の小さな子から他校の修学旅行生もたくさんいて、なかなか希望の職業をすぐに体験できない状況もありますが、小グループで、時間を工夫しながらいろいろな体験にチャレンジしています。

キッザ1

キッザ2

キッザ3

キッザ4

キッザ5

キッザ6

キッザ7

キッザ7-8

キッザ8

キッザ9

キッザ10

キッザ11

キッザ12

キッザ13

キッザ14

キッザ15

キッザ16

キッザ17