1学期最後の週に入りました。
今日は梅雨らしい天気で、屋外で活動できないのは残念ですが、児童はいつもと変わらず元気に学習に取り組んでいます。
各クラスの1校時目の授業の様子を写真で紹介します。

↓1年(図工)・・・絵の具で色塗り


↓2年(国語)・・・1学期の漢字まとめ25問テスト


↓3年(理科)・・・花壇で育てている植物の成長の記録


↓4年(国語)・・・1学期の読書活動の振り返り


↓5年(家庭科)・・・針と糸で、玉むすび・玉どめの練習


↓6年(算数)・・・1学期のまとめ・復習


↓2組(国語)・・・「がまくんとかえるくん」の音読

今週木曜日の6校時に、1学期最後のクラブ活動がありました。
4~6年の児童にとっては、自分で選択したやりたい活動が出来る特別な時間です。
↓お絵かきクラブ



↓ものづくりクラブ



↓家庭科クラブ(フルーツ飴をつくりました)



↓理科クラブ(スライムをつくりました)



↓スポーツクラブ



今朝登校後、3年生が校庭の片隅でクワガタムシを2匹見つけたと見せてくれました。
このところ、休み時間に校庭でクワガタムシやトカゲなどの生き物を見つけることが児童の間でブームになっているようです。


今週の3年図工の授業では、教室を舞台に、数種類の色のひもをつないで形や模様をつくって楽しむ造形遊びをしました。
つくったものを残しておくことができない1度限りの作品づくりですが、自由な発想でダイナミックな活動ができました。



4年1組の道徳では「友達として大切だと思うこと」を考える授業をしました。
「何でも話せる」「いっしょに遊べる」「困ったときに助けてくれる」「話をしていると楽しい」の4つについて、班ごとに、友達として大切だと思う順に並べ、そう考えた理由を意見交換してまとめ、発表し合いました。
よい友達とは何なのか、深く考えられたことだと思います。



今日の給食は、この夏にフランスでオリンピックが開催されることから、フランスを知りオリンピックを応援するための献立でした。
給食風景は2年生です。
【今日の献立】ソフトフランス、牛乳、タラのオーロラソースかけ、フレンチサラダ、ラタトゥイユ、ブラマンジェ



6年社会の授業で、富岡行政県税事務所の職員の方による租税教室を行いました。
最初に税に関するクイズをしました。
「税金の種類はいくつあるか」「1日当たりの消費税はいくらになるか」「小学生が1年間、学校で学ぶために使われる税金の金額はいくらか」「宝くじで当たった賞金に税金はかかるか」というクイズに対して、選択肢の中から答えを考えました。
続いて、消防署、図書館、橋、公園、コンビニ、遊園地、デパート、プールなどが、「税金が使われているもの」と「税金が使われていないもの」のどちらに分けられるかを考えました。
その答え合わせの意味も含めて、もしも税金がなかった場合の社会の様子を紹介したアニメを視聴しました。
「税金が使われなくなると大変なことになることがわかった。」という児童の感想がありました。
授業の最後に児童からの質問もたくさん出されて、税金への興味関心や理解が深まったことだと思います。




↓専用ケースに入った現金1億円のレプリカを見せていただきました。重さは約10Kgで本物と同じ重さとのことでした。


5年図工の授業では、人権ポスターづくりをしています。
ポスターに盛り込む言葉も考えながら、人権の学習にもなっています。






今週水曜日の昼活動は七夕集会でした。
児童会本部の子どもたちによる進行で、最初に動画による七夕の話、続いて七夕に関するクイズを出して盛り上がりました。
最後に、各学年の代表児童による自分の夢の発表がありました。
美容師、料理人、警察官、水泳選手、動物病院、ユーチューバーなど多様な夢を語り、その夢の実現のために「~を頑張りたいです」と発表できる児童もいて立派でした。




