日誌

6年社会科特別授業

2024年6月21日 13時59分

6年社会科では、政治のしくみや選挙などについて学習をします。

今週木曜日には、富岡市議会議員であり、認定子ども園めぶきの森かんらの園長でもある矢野様を特別講師にお迎えし、子どもたちの質問に答える形で話をしていただきました。

講師が身近な方でもあり、6年生は熱心に話を聞いていました。

6年1

6年2

縦割り遊び

2024年6月21日 08時30分

今週水曜日の昼活動は、1~6年生までが一緒の班に分かれて活動する縦割り遊びでした。

ドッチボール、田んぼの田(米)、小鳥のお引っ越しなどの遊びを仲良く楽しんでいました。

縦割り遊び (1)

縦割り遊び (2)

縦割り遊び (3)

縦割り遊び (4)

縦割り遊び (5)

縦割り遊び (6)

縦割り遊び (7)

縦割り遊び (8)

電流のはたらき(4年理科)

2024年6月20日 12時43分

4年理科「電流のはたらき」の授業では、モーターで動く自動車キットを使って学習しています。

配線の仕方に悪戦苦闘したり、タイヤの回転スピードがなぜか弱かったりと試行錯誤しながら4年生が取り組んでいます。

4年理科1

4年理科2

4年理科3

4年理科4

英語に親しむ授業(1年)

2024年6月20日 11時37分

1年生や2年生では、月に1時間程度、英語に親しむ授業をしています。

今週の1年生の授業では、英語の歌遊びやALTによる絵本の読み聞かせ、数字を英語で言う活動などをしました。

ALTの発音をよく聞いて、楽しそうに取り組んでいました。

1年英語1

1年英語2

1年英語3

1年英語4

1年英語5

1年英語6

より良い授業をめざして(5年理科)

2024年6月20日 09時50分

本校の校内研修にかかわり、5年1組の理科「魚のたんじょう」の授業を福島小の先生たちが参観しました。

タブレットPCを活用しながら児童同士の考えを交流し、さらに自分の考えを深めていく授業づくりに取り組んでいます。

より良い授業にするにはさらにどうすればよいか、後日意見交換をする予定です。

5年理科1

5年理科2

5年理科3

5年理科4

5年理科5

5年理科6

5年理科7

きゅうり農家を見学しよう(3年社会)

2024年6月19日 11時45分

3年社会「農家ではたらく人」の学習で、福島小学校近くで、きゅうり栽培をしている三木さんのビニールハウスを見学させていただきました。

児童から色々な質問をして、丁寧に答えていただきました。

1480本の苗を年に2回植えて、各時期に約3ヶ月かけて収穫をするそうです。

県外に出荷しているため、三木さんが育てたきゅうりが近くの店に並ぶことはないとのことでした。

身近な場所で働く人の姿を見学することができ、大変貴重な経験となりました。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

読み聞かせの様子

2024年6月19日 09時26分

今月は読み聞かせ月間で、水曜日の朝の約10分間は、地域のボランティアの方々に読み聞かせをしていただいています。

保護者の方だけではなく、年代も性別も含めて幅広く地域の方々にボランティアとして関わっていただいており、感謝申し上げます。

写真は、1年、4年、5年の様子です。

↓1年

1年読み聞かせ1

↓4年

4年読み聞かせ

↓5年

5年読み聞かせ

町たんけん(2年生活科)

2024年6月18日 11時57分

今日は、2年生が町たんけんに行きました。

5つのグループに分かれて行きましたが、5名の保護者の方に引率のご協力をいただき、雨天の中でしたが、無事に終えることができました。

福島小校区内の5つの事業所(小田倉生花店様、甘楽庵山ぐち様、齊藤食肉店様、パンダぱんだ様、野中写真館様)にご協力をいただきました。

子どもたちのたくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

子どもたちにとっても、多くの気づきがあった学習になったことだと思います。

↓小田倉生花店様

1

↓甘楽庵山ぐち様

2

↓齊藤食肉店様

3

↓パンダぱんだ様

4

↓野中写真館様

5

ハローワークによる特別授業(6年)

2024年6月18日 08時30分

6年生のキャリア教育の一環として、ハローワークの協力による特別授業を行いました。

ハローワーク富岡の職員の方2名が来校し、ハローワークの説明のほか、児童自身がどんな職業に興味があるのかを知ったり、身近な生活の中で色々な仕事がつながっていることを考えたりする学習をしました。

30枚のイラスト入り「お仕事カード」を見て、児童一人一人が「おもしろそう」「やってみたい」と思うカードを選びました。

カードは「研究的」や「芸術的」など6つのタイプに色分けされており、何色のカードを多く選んだのかで、自分がどのタイプの仕事に興味があるのかを知りました。

その後、生活の一場面を描いたイラストを見て、どんな仕事がつながっていのか、グループになって考えました。

こうした学習を通して、世の中には色々な職業があり、色々な職業によって自分たちの生活が成り立っていることに気づけたことだと思います。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年5

6年6

6年7

6年8

6年9

6年7

今週もスタートしました

2024年6月17日 09時12分

梅雨入りもないまま、季節外れの暑さが続く中、今週もスタートしました。

月曜日1校時目の各教室の様子を写真でお伝えします。

月曜日の1校時目は、ほとんどの学級が国語の授業です。

↓1年

1年

↓2年(算数のテスト返し)

2年

↓3年

3年

↓4年(図書室で本を借りて読書)

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

↓2組

2組