民生児童委員の皆さんが来校しました
2024年6月6日 12時41分民生児童委員の8名の方が来校し、授業を参観したり、管理職と情報交換をしたりしました。
1年生教室では、国語の問題を民生児童委員の皆さんが答えるという、ちょっとした交流もありました。
民生児童委員の8名の方が来校し、授業を参観したり、管理職と情報交換をしたりしました。
1年生教室では、国語の問題を民生児童委員の皆さんが答えるという、ちょっとした交流もありました。
6月の毎週水曜日の朝は、地域のボランティアの皆さんに読み聞かせをしていいただいています。
保護者の方を始め、お子さんが卒業した後も長くご協力をいただいている方など、地域の32名の方にボランティアとしてご協力をいただいています。ありがとうございます。
各学年の実態に合わせて本を選んでいただき、児童もよく聞いています。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
本校の校内研修にかかわり、5年1組の算数「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の授業を福島小の先生たちが参観し、より良い授業にするにはさらにどうすればよいか、授業後に意見交換をしました。
多くの先生方が参観し、児童はいつも以上に熱心に取り組んでいるようでした。
↓多くの児童が、答えの求め方について、いくつも考えを書いていました。
↓自分の考えを隣同士で説明し合いました。
↓授業の振り返りをタブレットPCに記入しました。
6月に入りました。
このところ雨が多く、梅雨入りがもうすぐなのかもしれません。
1年生が育てている朝顔が順調に育っていて、登校すると直ぐに水やりをしています。
今日から教育実習生が来ています。
これから1ヶ月間、朝は、自宅から歩いて来るするそうです。
昼休みに、放送で自己紹介をしました。
主に3年1組の教室に入り、授業参観や授業実践を行います。
キッザニア東京で、職業体験をしています。
就学前の小さな子から他校の修学旅行生もたくさんいて、なかなか希望の職業をすぐに体験できない状況もありますが、小グループで、時間を工夫しながらいろいろな体験にチャレンジしています。
6年修学旅行2日目の朝です。
体調を崩した児童もおらず、全員元気に朝を迎えました。
2日目の今日は、東京都豊洲のキッザニア東京で体験学習をします。
あいにくの雨天ですが、幸いにして室内施設での活動なので、思う存分取り組めることでしょう。
夕食後は、各部屋のお風呂に入り、消灯まで自由時間でした。
6年生にとっては、昨年の甘楽ふるさと館以来の宿泊学習です。
神奈川県三浦市のホテルに到着し、全員で夕食をとりました。
豪華な夕食で、おなかいっぱいになりました。
↓入館式
↓室長会議
↓夕食の様子
↓部屋の前の通路から富士山がうっすら見えました。
鎌倉市内グループ活動の集合場所である高徳院(鎌倉大仏)に全員無事に到着しました。
たくさん歩いて疲れた表情も見られるものの、お土産を手に充実した表情も見られました。
この後、今日の宿泊場所である三浦市のホテルに向かいます。
6年生修学旅行ですが、予定通り、鎌倉に到着しました。
円覚寺を全員で見学をした後に、グループごとに活動を開始しました。
↓円覚寺
↓鶴岡八幡宮