日誌

委員会活動(4~6年)

2024年9月6日 09時26分

今週木曜日の6校時は、4~6年児童が取り組んでいる委員会の時間でした。

学校生活を豊かに円滑にするために、どの委員会もしっかり取り組んでいます。

各委員会の様子を写真で紹介します。

↓本部

本部

↓図書

図書

↓放送

放送

↓給食

給食

↓保健

保健

↓栽培

栽培

↓体育・掲示(運動会に向けて校庭にポイントを打っています)

体育

心のコントロール(3年道徳)

2024年9月5日 16時45分

3年道徳(心のコントロール)の授業では、「この元気でいいのかな?」という教科書のお話をもとに、楽しく元気に生活するために大切なことは何かを考えました。

ワークシートに書いた意見をタブレット端末で撮影して担任に送り、それを担任が見て板書することで、児童は授業の流れをつかみながら、友達の意見も見ることができます。

3年1

3年2

3年3

音楽集会

2024年9月5日 10時02分

今週水曜日の昼活動は「音楽集会」でした。

アンパンマンの作者でもあるやなせたかしさん作詞の「手のひらを太陽に」に合わせて、体を動かしたり膝をたたいたりしながら音楽を楽しむ活動をしました。

音楽集会1

音楽集会2

音楽集会3

運動会に向けての練習が始まっています

2024年9月4日 10時00分

2学期がスタートして2週目ですが、9月28日(土)の運動会に向けて、低学年(1・2年)、中学年(3・4年)、高学年(5・6年)ごとの練習が始まっています。

高学年では、団の名前やスローガン、競技内容などを子どもたちが考えたり選択したりしながら、より主体的な取り組みになるよう支援しています。

↓低学年

運動会低学年1

運動会低学年2

↓中学年

中学年1

中学年2

↓高学年

5・6年1

5・6年2

不審者対応避難訓練

2024年9月3日 13時40分

今日は、警察署の協力を得て、不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

刃物を持った不審者に対して、複数の職員がさすまたで取り押さえる訓練も行いました。

児童は、教室の出入口にバリケードを作って静かに待ちました。

不審者を取り押さえたという想定のもと、全校児童が体育館へ移動し、警察署のスクールサポーターの方から、不審者への対応の仕方についての話を聞きました。

6年生の代表児童がスクールサポーターの方の隣に座り、知らない人から「・・・・・」と声をかけられたらどう答えるか、などのやり取りをしました。

不審者対応の合い言葉「いかのおすし」

「いか」・・・行かない、「の」・・・乗らない、「お」・・・大声で叫ぶ、「す」・・・すぐに逃げる、「し」・・・知らせる

のほか、防犯ブザーの定期的な点検の必要性や、逃げる時には「子ども安全協力の家」(近くに無ければお店や会社でも)に助けを求めることなどついての話もありました。

地震や火災と同じく、不審者との遭遇もいつどこで起こるかわかりません。危険を予測し、自分の頭で考え、安全な行動ができるようになってほしいものです。

訓練1

訓練2

訓練3

訓練4

訓練5

訓練6

訓練7

今日は暑さ指数が高いです

2024年9月2日 11時29分

心配された台風の影響も少なく、今日は通常登校でした。

今日は暑さ指数(WBGT)が高かったため、休み時間の外遊びは中止としました。

休み時間の1年教室をのぞいてみると、カルタをやっていたり、お絵かきや折り紙などして過ごしていました。

休み時間1

IMG_20240902_125539921_HDR

休み時間2

休み時間3

絵本作家せきぐちひろみさんによる授業

2024年8月30日 17時38分

今日は、絵本作家せきぐちひろみさんによる特別授業がありました。

せきぐちさんは、大学を卒業して2年目というお若い方ですが、「おふろさん」という絵本を昨年10月に出版され、絵本作家としてデビューしました。

↓1・2年生は、絵本「おふろさん」の読み聞かせをしていただき、その後、自分の入りたいお風呂を考えてワークシートに描きました。

12年1

12年2

12年3

12年4

12年5

↓3・4年生も、最初に絵本「おふろさん」の読み聞かせをしていただき、その後、お題にそったキャラクターを各自で考えて描きました。

34年1

34年2

34年3

34年4

34年5

↓5・6年生も、最初に絵本「おふろさん」の読み聞かせをしていただき、その後、絵本作家としての仕事の内容、この仕事のおもしろさ、絵本に興味をもった理由、学校でどのように学んできたかなどについてお話をしていただきました。せきぐちさんの生き方から、児童は何かを感じたことだと思います。

56年1

56年2

56年3

56年4

なお、明日(土)、甘楽町図書館ら・ら・かんらにて、せきぐちさんによる読み聞かせ&ワークショップが午前・午後と開催されます。

福島小リクエスト献立

2024年8月29日 12時44分

今日の給食は、福島小の給食委員会の児童が考えたリクエスト献立でした。

どの学年の児童も、おいしそうによく食べていました。

各学年の給食風景を掲載します。

【今日の献立】バンズパン、牛乳、グリルチキン、シーザーサラダ、ABCスープ

リクエスト給食

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

今日の授業の様子

2024年8月28日 14時25分

2学期がスタートして2日目、早速、新しい内容の授業に入る一方で、2学期の目標を決めたり、ノートやドリルに名前を記入したりと、新たに2学期の学習を始める準備をする様子も多く見られました。

↓1年学級活動「2学期の目標掲示物づくり」

1年1

1年2

↓2年学級活動「2学期の目標掲示物づくり」

2年1

2年2

↓3年理科「実ができたよ・・・夏休みの前と後での様子の違いをタブレットPCでまとめています」

3年1

3年2

↓4年算数「およその数を調べよう」

4年1

4年2

↓5年算数「整数の性質」

5年1

5年2

↓6年総合「運動会に向けて・・・どのような表現をするか、動画による例示を見ながら考えています」

6年1

6年2

↓2組社会「1学期の復習」

2組

身体測定

2024年8月28日 11時43分

今日は、1年1組、3年1組、5年1組、2組、3組の身体測定がありました。

昨日、久しぶりに児童の様子を見て、背が大きくなった印象を受けました。

わずか夏休みの間だけでも、児童の成長は早いものだと感じます。

明日は、2年1組、4年1組、6年1組の身体測定になります。

身体測定の記録は、健康手帳「すこやか」に記載し、来週以降に各家庭へお伝えします。

身体測定