甘楽中保健委員会からのプレゼント
2024年12月11日 13時10分甘楽中保健委員会から、3色のリボンのプレゼントがありました。
レッドリボンはエイズへの理解、イエローリボンは障害者の権利、オレンジリボンは児童虐待防止を願う気持ちの象徴とのことです。
児童玄関に飾らせていただきます。
甘楽中保健委員会から、3色のリボンのプレゼントがありました。
レッドリボンはエイズへの理解、イエローリボンは障害者の権利、オレンジリボンは児童虐待防止を願う気持ちの象徴とのことです。
児童玄関に飾らせていただきます。
甘楽中学校の一日入学が行われ、6年生と保護者の皆さんが参加しました。
中学校の学習や生活、部活動などについての話を聞いた後に校舎内を見学しました。
音楽室では、甘楽中の校歌を教えていただきました。
最後に、親子でピアサポート体験をしました。
6年生は、中学校生活への期待を膨らませたことでしょう。
12月6日(金)に、今年度の第2回学校保健委員会を行いました。
テーマは「ストレスと上手につきあおう!~心と体はつながっているよ~」でした。
保健委員会の児童による発表、リラックスできる動作の体験、スクールカウンセラーによる説明動画視聴などを行い、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方から指導助言をいただきました。
ストレスは悪いことばかりでないので、上手につきあいながら生活できるとよいと思います。
先週金曜日、給食で使用する農産物を納入している新屋地区の農家の方がお二人(強矢さん、塚田さん)来校し、3年生に実際の農作物を見せていただいたり、児童の質問に答えていただいたりしました。
栄養教諭からは、有機野菜や地産地消の話も聞き、自分たちが食べる野菜への関心を高めました。
先週金曜日、2年生の教室ではクリスマスにちなんだ英語に親しむ授業が行われました。
クリスマスに関係した英単語をALTに続いて発音したり、グループになってALTが発音した英単語カードを取り合うゲームをしたりしました。
絵カードは各グループに2枚ずつあり、2番目にはやく見つけた児童もカードを取れるので盛り上がりました。
先週の1年国語「たぬきの糸車」の授業では、好きな場面を絵で描いたり写し書きしたりして、どうしてその場面が良かったのか理由を考えました。
そして次の国語の時間に、一人一人が好きな場面を音読し、その理由も発表し合いました。
先週の5年道徳の授業では、主人公が子どもとの約束を守るか自分の夢を優先するかの葛藤を描いた「手品師」という教材文をもとに、「誠実に生きる」とはどんなことかについてに考えました。
タブレット端末を使い、児童一人一人の考えを交流し合いました。
校内研修の一環として、他の先生たちも参観しました。
4年生の体育の授業では、ラグビーボールを使い、タックルの代わりに腰に付けたタグを取って攻撃を阻止するタグラクビーをしています。
前に投げてはいけないというラグビー独特のルールに苦労する様子も見られますが、楽しそうに取り組んでいます。
3年生が富岡消防署甘楽分署へ見学に行きました。
消防車や救急車に乗せていただいたり、施設内を見学させていただきました。
質問にもたくさん答えていただきました。ありがとうございました。
昭和7年12月7日に、福島小において、日本で最初の栄養給食として、約700食の学校給食が開始されました。
今日の給食は、甘楽町学校給食の日(12月7日)・有機野菜の日(12月8日)にちなんだ特別な献立でした。
味噌スチューが考え出されたのは昭和7年で、昔は、現在のように肉類はあまり食べられていなかったので、その代用品として畑の肉とも言われる大豆をたくさん使っていたようです。
今日の献立では、有機野菜として、米、大根、ほうれん草、人参が使われていました。
2年生の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】ごはん(有機米)、牛乳、あじフライ、大根の塩昆布和え、味噌スチュー