福島小6年生和食献立
2024年10月9日 12時29分今日の給食は、1学期に本校6年生が「和食」について学習し、グループで考えた献立が採用されています。
料理そのものだけでなく、自然を尊重する心をこめた食生活や食の営み全体、日本人の生活の仕方や習慣を含めて「和食」と呼ばれています。
6年生の給食風景とともにご紹介します。
【今日の給食】麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、じゃがいものきんぴら炒め、豚汁
今日の給食は、1学期に本校6年生が「和食」について学習し、グループで考えた献立が採用されています。
料理そのものだけでなく、自然を尊重する心をこめた食生活や食の営み全体、日本人の生活の仕方や習慣を含めて「和食」と呼ばれています。
6年生の給食風景とともにご紹介します。
【今日の給食】麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、じゃがいものきんぴら炒め、豚汁
今月は読み聞かせ月間で、毎週水曜日の朝は、地域の方々のご協力により読み聞かせをしていただいています。
保護者の方を始め、卒業生の保護者の方や地域の方、男性の方にもと、実に様々な方々にボランティアでご協力をいただいており、心より感謝申し上げます。
↓2年生の様子
↓4年生の様子
10月8日(火)に甘楽郡富岡市小学生陸上教室記録会がYokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で行われました。
雨天で気温が低い悪条件の中、子どもたちは持てる力を発揮してくれたように思います。
体育館で自分の種目が来るまで待機し、終わると体育館に直ぐに戻る流れで、体調を管理しました。
各種目上位4位までが県大会出場になりますが、本校からは、走り高跳び男子、100m走5年男子、100m6年男子で、各1名の計3名が県大会出場の資格を得ました。
参加した子どもたち、そして運営を支えてくださった各学校の先生方、大変ご苦労様でした。
↓走り幅跳び男子
↓走り幅跳び女子
↓100m5年男子
↓100m6年男子
↓100m6年女子
↓800m
↓50mハードル女子
↓ソフトボール投げ男子
↓走り高跳びは体育館にて実施
↓応援席
6年社会「今に伝わる室町文化」では、「室町時代に生まれた文化で、現在に伝わっているものを調べよう」というめあてをもって学習しました。
盆踊り、能、狂言、1日3回の食事、生け花、茶の湯など、室町時代に生まれたものがたくさんあることを児童は知りました。
この中の「茶の湯」については、今年も地域の方のご協力を得て、10月23日(水)に実際に体験する予定です。
今日の給食は、甘楽町の姉妹都市であるイタリア・チェルタルド市をイメージした献立でした。
「アクアパッツァ」とは、イタリア南部のカンパーニャ州で生まれた魚介類を使った煮込み料理です。
「マチェドニア」は、マケドニア風という意味をもつイタリアンフルーツポンチです。
5年生の給食風景も掲載します。
【今日の献立】ツイストパン、牛乳、タラのアクアパッツァ、イタリアンスープ、マチェドニア(フルーツポンチ)
先週金曜日に、2年生が英語に親しむ学習に取り組みました。
ハロウィンにちなんだイラスト入り英単語カードを使い、全員で発音をしたり、グループに分かれて同じカードを引き当てるゲームをしたりしました。
楽しそうに取り組んでいました。
3年生になるとローマ字を学習します。
それに伴い、タブレット端末の文字入力もローマ字入力になります。
先週金曜日には、情報教育支援員にも指導してもらいながら、ローマ字表を見ながら取り組みました。
10月4日(金)に、来年度入学予定児童を対象とした健康診断を本校で行いました。
現時点での本校への入学予定児童数は20名で、その内の18名が保護者と一緒に来校しました。
子どもたちは、緊張しながらも興味津々な様子でした。
来年の入学を楽しみにしたいと思います。
4~6年生が取り組んでいる委員会活動ですが、10月に入り、後期の委員会が新メンバーでスタートしました。
学校のため、みんなのために、大いに活躍してくれることを期待しています。
↓児童会本部
↓図書委員会
↓放送委員会
↓給食委員会
↓保健委員会
↓栽培委員会
↓体育・掲示委員会
10月8日(火)に、甘楽郡富岡市陸上教室記録会が富岡市もみじ平の陸上競技場(Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡)にて開催されます。
福島小学校からは、5・6年生の代表20名が出場します。
運動会前から、放課後の練習にも参加し、準備をしてきました。
上位入賞者は、10月28日の県民の日に前橋市で行われる県大会に出場します。
持てる力を精一杯発揮してほしいと思います。
↓放課後の練習の様子