5年1組学級閉鎖
2024年12月20日 10時56分本日(金)、5年1組では、インフルエンザを含む発熱や咳などの症状で、欠席や早退の児童が8名を超える数となりました。
5年1組のみ、本日は給食後13時に下校し、来週月曜日の終業式の日も学級を閉鎖します。
インフルエンザ感染が一気に拡大する恐れがありますので、各ご家庭でも十分ご注意ください。
本日(金)、5年1組では、インフルエンザを含む発熱や咳などの症状で、欠席や早退の児童が8名を超える数となりました。
5年1組のみ、本日は給食後13時に下校し、来週月曜日の終業式の日も学級を閉鎖します。
インフルエンザ感染が一気に拡大する恐れがありますので、各ご家庭でも十分ご注意ください。
昨日、全校で大掃除をしました。
机・椅子の足の裏をきれいにして廊下に出し、普段は掃除をしないサッシの桟や窓ガラスなども丁寧に掃除をしました。
ワックス掛けは職員が行いました。
翌日の今朝は、1年教室の机・椅子を教室に入れるのを高学年の児童が手伝う温かい場面が見られました。
これで気持ちよく新年を迎えられそうです。
↓今朝の1年教室の様子です。高学年の児童がお手伝いに来てくれました。
6年総合的な学習の時間「生き方についての考えを深めよう」の授業では、PTA副会長でもある柳澤さんをお迎えし、6年生の様々なインタビューに答える形で、今のお仕事についてのお話をしていただきました。
柳澤さんは、個人事業主としてイラスト関係のお仕事をされており、甘楽町社会科副読本の挿絵作成でもご協力をいただいた方です。
6年生は、これまで色々な業種の職業について、それぞれの児童が家族にインタビューしたことなども含めて情報共有しながら、「働く」ということについて考えを深めてきました。
柳澤さんも驚くほどの鋭い質問がたくさんあり、これまでの学習成果を感じさせました。
↓代表児童が質問した内容を各自がメモ
↓追加の質問を各自で考えて、ロイロノートに記入
今週水曜日の昼活動は児童集会でした。
児童会本部の子たちが、みんながもっと仲良くなるためにと企画した「福島小学校全校アンケートクイズ」を行いました。
全校児童や先生たちにアンケートした結果からクイズを作り、AとBのどちらの答えが正解かを全校児童が選んで場所を移動する形で行いました。
「好きな給食ランキング1位は?」「A きなこあげパン」「B ココアあげパン」
「好きな季節ランキング4位は?」「A なつ」「B ふゆ」
「小学生の時に算数が好きだった先生は?」
といったクイズが全10問出され、全問正解者は2年生の1名だけでした!
大いに盛り上がり、みんなが楽しめたようでした。児童会本部のみなさん、ありがとうございました!
↓10問全問正解者は2年生の1名だけでした!
3年図工「空き容器のへんしん」では、お菓子の空き箱やカップなどに紙粘土を貼り付けながら、自分の表現したいものを作る活動をしました。
創造力を働かせた個性あふれる作品が出来上がりました。
タブレット端末で、説明カードに自分の作品の写真を取り込んで説明を入力したり、鑑賞カードに良いと思う友達の作品を選んでその理由を入力したりしました。
4年生で、情報教育支援員と担任による情報モラルに関する授業を行いました。
タブレット端末を使うときに起こしやすいトラブルや、安全なパスワードの作り方などについて考えました。
冬休みにはタブレット端末を家庭に持ち帰る予定ですが、家庭にある端末も含めて、安全に正しく使えるよう、ご家族による見守りをよろしくお願いいたします。
5年算数の授業で、プログラミングで正多角形をかく学習をしました。
プログラミングツールのScratch(スクラッチ)を活用して、「長さ30の直線をひく」「左に60°回転する」などの手順をタブレット端末の画面上に並べていくことでプログラムが完成します。
プログラム通りに正多角形が描かれると児童の表情もほころびます。
今日の給食は、冬至(とうじ)にちなんだ献立でした。
今年の冬至は12月21日(土)で、一年で一番昼間の時間が短くなる日です。
冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。かぼちゃなどの色の濃い野菜に多く含まれるカロテンは、体の粘膜や皮膚の抵抗力を高める働きがあります。
ゆずにたくさん含まれているビタミンCは、肌を健康にし、体の免疫力を高め、風邪の予防にも役立ちます。
6年生の給食風景も合わせて紹介します。
【今日の献立】こぎつねご飯、牛乳、鮭フライ、白菜のゆず香和え、冬至汁
2年生が、国語「お話のさくしゃになろう」で作成した動画を、教室のスクリーンに映して全員で見ました。
自分の声で朗読した音声が入っていることもあり、自分の作品が登場すると照れくさそうに耳を塞ぐ児童もいました。
ICTの進化により、2年生全員が音声入り動画を作成できる時代です。
昨日、1年生が英語に親しむ学習をしました。
最初に、ALTがクリスマスにちなんだ絵本を読み聞かせしました。
その後、クリスマスに関係した英単語をALTに続いて発音したり、グループになってALTが発音した英単語カードを取り合うゲームをしたりしました。
カードは各グループに2枚ずつ同じものがあり、1度につき2人の児童がカードを取れるので、大いに盛り上がりました。