今日の給食の時間に、給食センターの栄養教諭と調理員の方が来校し、給食センターでの調理や配送などの話を映像を見せながらしてくださいました。
給食センターで使用する大きな調理器具や400リットルの汁物を作る鍋と同じ大きさをイメージした布袋なども見せていただきました。
調理員の方から「毎日たくさんの残った給食を処分しているので、なるべく残さずに食べてほしい」という話もありました。
子どもたちは給食を食べながらでしたが、話をよく聞いていました。







↓きれいに食べてえらい!

4年国語「自分だけの詩集を作ろう」の授業では、図書室にある詩の本から見つけたお気に入りの詩を、それを選んだ理由も含めてタブレット端末に入力する学習をしています。
自分だけのどんな詩集ができるのか楽しみです。





約10年間、雨の日も雪の日も休まずに、体育館前の横断歩道で毎朝見守り活動してくださった15区在住の齊藤榮一さんが、ご高齢による体調面のご心配もあることから、活動を終えられることになりました。
齊藤さんは、現在高校生のお孫さんの小学校入学を機に、見守り活動を始めてくださいました。
長い間のご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

1月24日に、新年度入学予定の子どもたちを対象とした一日入学及び保護者説明会を実施しました。
現時点で20名の新しい1年生が入学する予定です。
子どもたちは、画用紙にお絵描きをしたり、折り紙をしたりしながら、約1時間、教室で過ごしました。
保護者の方には、入学するまでに準備するもの、学校生活の流れ、保健関係などの説明をし、通学路や帽子サイズの確認をしていただきました。
新1年生の入学を楽しみにしています。






1年生活科「むかしのあそび」で、コマ回しやあやとりに挑戦しました。
コマ回しについては、うまく回せない児童が多かったですが、コツをつかんだ児童は何度も成功させていました。
あやとりも難しい面がありますが、友達同士で教え合ったり、できた形を喜んで友達や先生に見せに来たりする様子が見られました。
ご家庭でも、ぜひお手本を見せながら親子で楽しんでいただければ幸いです。










今週水曜日の昼活動は、縦割り班遊びをしました。
1年生から6年生が一緒に、高学年の児童がリードしながら活動しました。
「小鳥のお引っ越し」「田んぼの田」「ドッチボール」「だるまさんが転んだ」などの遊びを楽しみました。
最後に次回の遊びを相談しました。








今日の給食は、石川県にちなんだ特別献立でした。
石川県では、真さばを多く漁獲しています。さばには脳の栄養素と呼ばれるDHAと、血液をさらさらにする効果が高いEPAがたくさん含まれています。
治部煮(じぶに)は、石川県を代表する煮物で、肉や麩(ふ)、季節の野菜などを煮て食べる料理です。
りんごも石川県でたくさん生産されている果物の一つです。
4年生の給食風景と合わせて紹介します。
【今日の献立】麦ごはん、牛乳、さばそぼろ丼、炒り卵、治部煮、りんごゼリー



5年も図工の授業で版画に取り組んでいます。
動物・生き物をテーマに、主にお手本の画像をなぞって板に転写する方法で下絵作りをしています。
今後、彫り進めることになりますが、彫刻刀の扱う技能を磨いてほしいと思います。






1年生及び6年生を対象に、国語と算数の学力テストを行いました。
2~5年生は4月に実施しているため、今回は行いませんでした。
1年生にとっては、小学校で初めて学習してきたことがどの程度身に付いているかを確認し、6年生にとっては、中学校進学に向けて復習すべき学習内容を確認する機会になればと思います。
1年生も静かに取り組んでいました。結果は後日配付します。
↓1年



↓6年


