4時間目の授業 1・2・6年
2018年10月16日 12時05分現在、教室の気温は22度です。学習に集中できる季節になりました。
1年生は、自分が読んでいる本を友だちに紹介していました。
2年生は、漢字の学習です。
6年1組は、理科の授業でした。塩酸に溶けたアルミニウムについて学習していました。
6年2組は、家庭科でミシンを使って袋づくりをしていました。
現在、教室の気温は22度です。学習に集中できる季節になりました。
1年生は、自分が読んでいる本を友だちに紹介していました。
2年生は、漢字の学習です。
6年1組は、理科の授業でした。塩酸に溶けたアルミニウムについて学習していました。
6年2組は、家庭科でミシンを使って袋づくりをしていました。
3年生は図工、5年生は算数の授業でした。
3年生 笛を吹く自分
腕の曲がり方、指の曲がり具合など、何度も描き直していました。
5年生 算数 分数のたし算
帯分数の計算です。しかも通分が必要な計算です。最後に約分をうっかりしそうな問題もありました。
もうすぐ2時間目が終わります。休み時間の前にもうひとがんばりですね。
1年生 算数 くり上がりのあるたし算
5+9=(4+1)+9=4+(1+9)=4+10=14という計算をしています。
2年生 国語 お手紙
がまくんとかえるくんの手紙を待つ気持ちについて自分の考えを発表していました。深い読みとりです。
3年 算数 割り算のテスト
60÷3や80÷2のような計算もあります。
4年 算数 概数
百の位を四捨五入して何千という数で表すことを学習しています。
また、「四捨五入」という言葉の意味を学んでいました。
5年 家庭
住みよい環境について学習しています。整理・整頓や片付けなどの日常の問題をあらためて考えていました。
6年1組 国語
自分の考えを発表し合って交流していました。
6年2組 算数
「拡大図と縮図」のテストでした。この内容は、中学校3年生の数学「相似(そうじ)」の学習につながりますね。
朝礼で読書感想文の入賞者の表彰を行いました。甘楽郡の審査で最優秀賞、優秀賞、佳作になった児童の表彰です。そのあと、「楽しいことを見つけよう」というテーマで校長の話をしました。けん玉やマジック、ジャグリングなどを紹介しました。
読書感想文の入賞者の表彰
けん玉 飛行機が成功しました
ジャグリング (髙橋先生)
今日は、就学時健康診断がありますので児童は集団下校になりました。来年度入学予定の28名の園児と保護者の方々にお集まりいただきました。
月曜日の1時間目の授業です。今日は気温が低く、少し肌寒く感じます。
1年生 国語 「かずとかんじ」
2年生 算数 直角三角形
3年生 国語 ローマ字のテスト
4年生 国語 慣用句
辞書で慣用句を探しました。
5年生 社会 水産業のテスト
6年生 国語「未来がよりよくあるために」
自分で考えたことを文章に表していました。これから、発表会を行う予定です。
4時間目の授業風景です。あと10分で給食の時間です。過ごしやすい季節になり、気持ちよさそうに学習しています。登校時のあいさつもとてもさわやかでした。
1年 国語 漢字の学習
2年 音楽 音符を並べかえて
3年 図工 自画像(笛を吹くわたし)
4年 音楽 鑑賞「ビゼー」
5年 国語 漢字の学習
6年1組 算数 速さと時間と道のり
6年2組 外国語 スピーチ
本校では、道徳の授業について研修を進めています。今日は、1年担任の平石教諭の研究授業が2校時に行われました。「ともだち」について深く考える授業でした。
今朝は雨模様でしたので、校庭は使わず体育館で体を動かしました。
後期体育委員の皆さんです。
目にいい食べ物レシピコンテスト入賞者の作品がららかんらに展示されています。ららかんらの書籍を借りてレシピを考えた児童もいます。調べごとは、ららかんらの書籍を利用するのも一つの方法ですね。