5時間目の授業
2018年8月31日 14時59分1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はチャレンジ展の作品の鑑賞でした。
1年生、鍵盤ハーモニカにだいぶ慣れてきました。
3年生は、「よくできてるね。」「これ、すごい。」などと言いながら、メモをとっていました。
1年生は鍵盤ハーモニカ、3年生はチャレンジ展の作品の鑑賞でした。
1年生、鍵盤ハーモニカにだいぶ慣れてきました。
3年生は、「よくできてるね。」「これ、すごい。」などと言いながら、メモをとっていました。
4時間目にALTのエリックさんが6年生と英語の学習をしていました。
(6年2組)
5年生は昨日に続いて社会科、農業について学習していました。品種改良について深く学んでいました。
2年生は、図工でゴムで動くおもちゃを作っていました。
本日、4年生は尾瀬学校が行われます。6時に集合し、6時14分に出発しました。
みんな集まりました
引率の先生方です
1号車
2号車
見送りです
少し、蒸し暑くなってきています。各クラスともエアコンを使って快適に学習していました。
2年生 これから運動会の団別に並びます。
1年生が入ってきました。
2年生が1年生を背の順に並び替えています。
3,4年生は運動会についての諸注意を聞いていました。
5年生 社会科で野菜の産地について学んでいました。
6年1組 算数 割合と比の学習をしていました。
6年2組 理科 食物連鎖について学んでいました。
今朝は、各クラスに不審者が侵入し、「担任が盾になっている隙に児童が避難する」という不審者の侵入に対する避難訓練を行いました。各クラスともに貴重な体験となりました。富岡警察署の方をお招きして指導していただく不審者対応避難訓練は9月20日に行います。
1年生
2年生
1年生が逃げています
2年生は担任がいなくても避難場所にきちんとならべていました
不審者役の職員B
不審者役の職員C
3年生以上は体育館に避難しました。
今日の6時間目は、児童会の専門委員会が行われました。今学期、最初の活動で高学年の児童を中心に生き生きと活動していました。
図書委員会の活動のようす
今学期もボランティアのみなさんにお世話になり、放課後子ども教室を行っております。子どもたちが、どんなにやんちゃでも丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。来室した子どもたちは、素早く自分の席につき、取りかかりがとても早いと感じました。
今日のエリックさんは6年1組の児童となじんでいました。小学校に慣れ、児童と気持ちが通じ合えるように早くなって欲しいと願っています。
本校体育館でチャレンジ展を開催しております。午前9時から午後4時45分までにご覧ください。(9月1日は午前9時から正午まで)
チャレンジ展の開催期間中は、社会体育で体育館をご利用いただいている皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたします。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
体育館西側入り口よりお入りください
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保健室前の廊下に、「目にいい食べものレシピ」が紹介されています。おかず部門とおやつ部門があります。いずれも力作ばかりです。チャレンジ展にお越しの際にはぜひご覧になってください。
このほかにも、たくさん紹介されています。