4時間目の授業 5年
2018年10月19日 11時50分4時間目に5年生は家庭科で「食生活」について学んでいました。
ちなみに、今日の給食は、本校の児童、熊井戸結彩さんが考えた「目にいいレシピ」を使った献立です。
4時間目に5年生は家庭科で「食生活」について学んでいました。
ちなみに、今日の給食は、本校の児童、熊井戸結彩さんが考えた「目にいいレシピ」を使った献立です。
4時間目の授業の様子です。
3年 音楽
階名(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)について学んでいました。
4年 理科
方位磁針について学んでいました。
6年1組 英語
短いセンテンスの学習をしていました。
6年2組 図工
思い出の品物を絵で表していました。
1年生は、2時間目に体育館で体育をしていました。ボール運動を楽しんでいました。
2時間目に4年生は概数のプリント学習をしていました。4年生はみんなで教えあい、全員が理解することができました。
2年生は、1時間目にさつまいもの収穫をしました。つるは乾かしてクリスマスリースに使う予定です。みんなでつるとりもがんばりました。
はたらきものの2年生でした。
朝の活動は久しぶりにチャレンジタイムでした。低学年は校庭でサーキット、中学年は体育館でサーキット、高学年は校庭の中央を使ってぐるぐるタイフーンで体力作りをしました。
寒くなってきましたので、準備運動に時間をかけます。
低学年
中学年
高学年
5時間目に、甘楽町教育研究所で研修をしている須藤瞳教諭の研究授業が行われました。道徳の授業で、「友情、信頼」について学習しました。4年生の児童はとてもいい考え方ができていました。
3年生は、3・4時間目に畑の様子や史跡などの調査のため校外に出かけました。どんな発見があったのでしょう。
4時間目に4年生は外国語活動で「月」のかるたをしていました。エリックさんが英語で月の名前を言うと、児童はそのカードを拾うというものです。とても楽しそうです。
今日の2時間目の授業です。
1年生 算数 たし算
計算がだいぶ早くできるようになってきました。何度も繰り返し、正確にできるようになって欲しいですね。
2年生 算数 かけ算
かけ算のはじめの授業です。いよいよ、これからかけ算の学習が始まります。
3年生 算数 まとめの学習
教科書「上」の最後の問題を解いていました。
4年生 算数 がい数
まだ、悩んでいる子が何人かいます。根気強くがんばってほしいですね。
5年生 算数 分数
「40分は2/3時間」のような考え方を学んでいました。
6年1組 総合
情報教育です。桐生先生に教えていただいています。
6年2組 理科
炭酸水(水に二酸化炭素が溶けたもの)について学んでいました。