日誌

4時間目の授業 4~6年

2019年1月29日 12時17分

4年生は、書写(硬筆)の時間でした。真剣に取り組んでいますね。


5年生は、体育館で縄跳びをしていました。決められた時間内でたくさん跳ぶための工夫をしていました。




6年1組は、理科で金属の線の太さと発熱の関係を調べていました。




6年2組は、給食の歴史について丸山さんに教えてもらっていました。



3時間目の授業 1~3年

2019年1月29日 11時27分

1年生は、図工で「コロコロゆらりん」の作品をつくっていました。




2年生は、鍵盤ハーモニカで今までに習った曲を練習していました。




3年生は、「福島地区カルタ?」づくりで教室に熱気がありました。



チャレンジタイム 朝行事

2019年1月29日 08時37分

低学年、高学年ともに長縄跳びでした。中学年は体育館でサーキットトレーニングでした。今朝は冷たい風が吹き、準備運動の時の声がやや小さかったと思います。

低学年








中学年




高学年









5時間目の授業 1・5年

2019年1月28日 14時56分

1年生は、国語の授業でした。先生の言葉に対して集中できていました。


5年生は、図工でパズルづくりでした。黒板には、大きな鬼がかかれていました。



登校後 2~4年

2019年1月28日 08時14分

2年生の教室には豆まき用の鬼の絵が準備してあります。


3年生の教室からは笛の音が聞こえてきました。


4年生は、宿題の答え合わせをしていました。

上毛かるた 郡大会 

2019年1月27日 10時02分

上毛かるたの郡大会が、ら・ら・かんらで行われました。今日は甘楽郡の大会です。この大会で優勝すると県大会に出場できます。団体戦は甘楽町と下仁田町から各3チーム、南牧村から1チームの7チームで戦います。個人戦も同様です。本校からは高学年個人戦と低学年団体に出場しています。※詳しくは、地域情報コーナーで紹介します。


チャレンジタイム

2019年1月25日 08時36分


寒い朝ですが、子供たちはチャレンジタイムを頑張りました。5,6年は、体育館でサーキットトレーニング。1~4年は校庭で長繩跳びに取り組みました。インフルエンザもすっかり少なくなっています。














昔遊び 1年

2019年1月24日 12時26分

1年生は、午前中、おじいさんやおばあさんにボランティアとして参加していただき、昔の遊びを体験しました。

8名の方にお世話になりました。


けん玉




こままわし


竹とんぼ


あやとり


お手玉


竹馬



長時間にわたりたいへんお世話になりました。

2時間目の授業 1~3年

2019年1月24日 10時02分

1年生は、体育館で「昔遊び」の準備をしていました。


2年生は、算数の計算問題をひたすら解いていました。


3年生は、いよいよ整数の「二桁×二桁」の計算に挑戦です。


図書集会 朝行事

2019年1月24日 09時29分

今朝は、図書委員会の児童が中心となって体育館で図書集会を行いました。図書委員の「おすすめの本」をたくさん紹介していました。絵本は奥が深いと感じたのは私だけではないと思います。





図書委員さんの丁寧な説明によって、児童は読書意欲をかき立てられたことと思います。