日誌

1時間目の授業 2・3年

2019年2月5日 09時25分

2年生は、辞書を使ってことばの意味を調べていました。少しずつ辞書の使い方が上手になってきました。


3年生は、「ことわざ」について学んでいました。上原先生のネクタイは「ぶた」の図柄がプリントされていました。「豚に真珠って分かるかな」と授業は進んでいました。


起震車体験 5年

2019年2月5日 09時21分

5年生は1時間目に、起震車で関東大震災の時のゆれ震度7を体験しました。テーブルの支柱に真剣にしがみつく様子が印象的でした。







2時間目の授業 1~6年

2019年2月4日 10時37分

1年生は,算数で二桁と一桁の加法と減法の計算練習をしていました。


2年生は、体育館でマット運動です。


3年生は、算数で「246×34」のような三桁×二桁の計算をしていました。


4年生は、「二分の一成人式」に向け、文書を作成していました。


5年生は、算数で「円周率」を計算で求めていました。なかなかいい数字がでなくて苦労していました。


6年1組は、卒業記念のオルゴールづくりです。作業がだいぶ進みましたね。


6年2組は、社会科で「日本国憲法の平和主義」について学んでいました。


1年生 学年閉鎖

2019年2月4日 09時03分

 本日1年生は、インフルエンザA型に5名が罹患、発熱による欠席者3名です。そこで、感染拡大を防ぐため、本日4日(月)は給食後に下校、明日5日(火)から8日(金)までの4日間を学年閉鎖とします。

一日入学 保護者説明会

2019年2月1日 15時31分

 来年度入学児童の一日入学がありました。また、同時に保護者説明会も行いました。
 園児の皆さんは、就学時健康診断の時よりも、大人になったなと感じました。





珠算教室 3年

2019年2月1日 10時52分

3年生は、3・4時間目に珠算教室を行いました。講師に山口れい子さんをお招きし、じっくりとそろばんの歴史、計算のしかたについて教えていただきました。





2時間目の授業 1・2年

2019年2月1日 10時11分

1年生は体育館で、縄跳びをしていました。二重跳びができる児童がいてびっくりしました。




2年生は、1メートルものさしと30センチものさしを使って室内にあるものの長さを測っていました。


1時間目の授業 3~6年

2019年2月1日 09時31分

3年生は、国語で「資料から分かること」について考えていました。


4年生は、「漢字の広場」の学習でした。


5年生は、国語で「わたしが推薦したいこと」を原稿をもとに発表の練習をしていました。




6年1組は、内閣について学んでいました。


6年2組は、理科で電流についてまとめの学習を行っていました。最近、席替えをしましたね。

体育集会 長縄跳び

2019年2月1日 08時46分

体育集会で、長縄跳びに取り組んでいます。各学級ごとに目標回数を決め、その達成に向け学級のみんなで力をあわせてがんばっていきます。今日は、その第一回目でした。



1年




2年


3年


4年


5年




6年