外国語活動 2の1
2019年6月20日 11時41分3時間目に、2年1組では校内研修で、外国語活動の授業を行いました。「自分の動物園を考える活動を通して、英語でいろいろな動物の言い方に親しむ」ことをねらいとしていました。45分間、子どもたちは、前のめりになって授業を受けていました。
3時間目に、2年1組では校内研修で、外国語活動の授業を行いました。「自分の動物園を考える活動を通して、英語でいろいろな動物の言い方に親しむ」ことをねらいとしていました。45分間、子どもたちは、前のめりになって授業を受けていました。
1年生は図工の時間でした。紙で立体作品を製作していました。
2年生は、「100より大きい数」を学習していました。
3年生は、理科のテストをしていました。
4年生は、情報教育で、尾瀬について下調べをしていました。
5年生は、小数のわり算について学習していました。
6年生は、朝行事で総合的な学習の時間でまとめた修学旅行について発表を行いました。クイズあり、コントありで1年生から5年生まで楽しむことができました。
旅行を通して学んだことを日常の学習にいかせるといいですね。
一学期の読み聞かせの3回目です。
1の1
2の1
2の2
3の1
4の1
5の1
6の1
昨日の朝行事は人権集会(なかよし集会)でした。毎年この時期は、児童間のいさかいが起こりやすくなります。そこで、人権主任(関口教諭)の働きかけで児童会を中心に、安心して生活できることや「いじめ防止」に向け、集会を計画しました。
この合言葉によって、いじめがなくなるといいですね。
本日5時間目に、3年生の外国語活動の研究授業がありました。3年生は、とても元気に活動できました。
I like~.Do you lile~?
今日の20分休みは、校庭で遊ぶことはできませんでした。15日に校庭に集めた新聞紙や雑誌を田村商事さんが引き取りに来てくれているからです。また、6年生が搬入時にできた轍を整地していました。校長室には将棋をする子がいました。
1年生は、国語で撥音便「っ」について学習していました。
2年1組の児童は、酒井先生といっしょに国語の学習をしていました。
2年2組の児童は英語の学習です。動物を英語で表現する学習でした。
3年生は、ことばの意味調べを辞書を使って行っていました。自分で調べ、結論を出すことは大切な学習ですね。
4年生は、漢字の学習をしていました。4年生になると新出漢字もたくさんあるようです。
5年生は、「作者の一番言いたいことは何か」という要旨について考えていました。
6年生は算数のテストでした。
今年度1回目の学校評議員会が、12日(木)午後2時より行われました。本校の教育全般について具体的なご意見をいただきました。主に、児童の安全な登下校や学校司書の活用、礼儀などが話題となりました。
授業参観をしていただきました。
メンバーは、福島地区の区長会長篠原さん、民生委員の三木さん、主任児童委員の茂木さん、読み聞かせ代表の竹上さん、PTA会長の茂木さんの5名です。
5,6校時は、3,4年生がプールに入りました。