開会式の練習
2019年9月20日 12時46分朝行事の時間は、開会式の練習を行いました。
整列しました
進行は児童会
開式の言葉
国旗掲揚
校歌斉唱
優勝旗返還
選手宣誓
閉式の言葉
朝行事の時間は、開会式の練習を行いました。
整列しました
進行は児童会
開式の言葉
国旗掲揚
校歌斉唱
優勝旗返還
選手宣誓
閉式の言葉
5年生は、男女仲良くサッカーボールを使ったゲームを毎日のようにしています。
児童会本部の児童は、開会式の練習の準備です。
職員は急いでライン引きをしています。
今日は、100m走のタイムの測定とハードルの練習を行いました。
5年生は、外国語活動の時間で1から100までを英語で言っていました。
授業のはじめの「How are you?」に対して、「ハングリー」と答える児童が何人かいました。もうすぐ給食の時間です。
5年生は、英語の学習が好きな子が多いのかなと思いました。
1年生は、算数で「どっちがおおい」の続きでした。
2年1組は、体の部分を英語で言い表す学習をしていました。
2年2組は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の3段落から5段落のまとめをしていました。
3年生は、200×3の計算の仕方を考えていました。担任がタブレットで撮影したものを画面に映し、説明をしていました。
4年生は、国語で「調べたことを発表する」といった内容の学習が始まりました。
5・6年生は、自分たちのダンスを録画し、そこから改善点を探し修正をしていました。
今朝も応援合戦の練習でした。団ごとにまとまってきました。
6年生には、強いリーダーシップが求められますが、5年生のサポートも不可欠ですね。
6年生は、運動会に向けて最高学年としての決意を書いていました。なぜか、積極的になったように感じました。6年生は、明るいムードですね。
はずかしがりな子が多かったですが、今は・・・。
2年生は、音楽の時間でした。鍵盤ハーモニカの練習です。「休符」で間をとるところがむずかしいようです。
3年生は、国語でローマ字の練習です。練習帳を使って学習していました。
1年生は、算数で容積の比べ方を学習していました。ペットボトルの容積の比べ方です。1年生は悩んでいました。
3,4年生は、ダンスの練習です。今日は、今にも泣きだしそうな空模様ですので体育館で練習しました。
どんなダンスになるのでしょう。
業間休みにリレーの練習を行いました。休み時間まで練習で児童はたいへんですね。バトンのわたし方は、少しずつ上達しているようです。