日誌

5時間目 4年

2019年9月13日 14時13分

4年生は、外国語活動でリスニングの問題に挑戦していました。私が、かつて中学生のころに習っていたことを今は小学校4年生で学んでいることに驚きます。

英語を聞いて、どのペンケースのことを言っているのかを答えます。


昼休みの校庭

2019年9月13日 13時47分

サッカーよりもドッジボールをする児童が多くなりました。1年生のお気に入りは、ブランコですね。

4時間目 3・4年

2019年9月13日 12時19分

3・4年生は、体育館でダンスに使う道具を作っていました。自分たちで道具を作ることから始めれば、ダンスにも心がこもってくるはずです。






トイレのサンダル

2019年9月13日 11時38分

本校では生活指導として「トイレのサンダルをきちんとならべよう」とい取り組みをしています。女子児童は、きちんと並べる習慣が身についていますが、低・中学年の男子児童はまだまだです。ご家庭でも実践にご協力いただけるとありがたいです。

今日の女子トイレ


今日の男子トイレ



※3階トイレのサンダルはいつもそろっています。

3時間目 1・2年

2019年9月13日 11時33分

1年生は、算数で「5-3+4」のような3つの整数の計算をしていました。どのように工夫して計算するとよいでしょうか。


2年1組は、算数で「112-43」という計算をしていました。繰り下がりが2度もあり結構むずかしいようです。


2年2組は、「102-65」という計算をしていました。これもむずかしいですね。

2時間目 3~6年

2019年9月13日 10時20分

3年生は、リコーダーの練習です。「♪ララシド♬」の練習でした。


4年生は、481×703の計算の仕方をみんなで考えていました。703の「0」の扱いに注意ですね。


5年生は、算数で素数(約数が二つの整数)について学習していました。中学1年でも学習するところです。


6年生は、「太陽と月の表面のようす」を学習していました。

5時間目 3年

2019年9月12日 14時38分

3年生は、5時間目にローマ字の学習をしていました。ひらがな、カタカナ、漢字に加えてローマ字も覚えることになります。


4時間目 1・2年

2019年9月12日 12時12分

1年生は、道徳の授業で「誠実」について学習していました。


2年1組は、道徳の授業で「きまりをままもる」ことについて考えていました。


2年2組は、図工「わっかでへんしん」でそれぞれお面や冠のようなものを作っていました。

3時間目 5・6年

2019年9月12日 11時09分

5,6年生がソーラン節を踊っていました。6年生は、昨年度の経験がありますのでお手本を示していました。



5年生は、6年生の演技を見学しています。

2時間目 5・6年

2019年9月12日 10時35分

5年生は、公約数の学習でした。「6と9の公約数」について考えていました。




6年生は、「形が同じで大きさが違う図形」(相似な平面図形)について学習していました。