3時間目の授業 1・2年
2019年6月10日 11時16分1年生は、算数で「3+4」などのくり上がりのない一桁の足し算の計算をしていました。
2年1組は、30cm物差しで教室内のいろいろな物の長さを測っていました。
2年2組は、長さの計算問題を解いていました。
1年生は、算数で「3+4」などのくり上がりのない一桁の足し算の計算をしていました。
2年1組は、30cm物差しで教室内のいろいろな物の長さを測っていました。
2年2組は、長さの計算問題を解いていました。
1校時、体育館で1年生と6年生が新体力テストをしていました。
6年生が1年生にやり方を教えたり記録をとったりしてました。
業前活動でプール開きをしました。あいにくの雨なので体育館です。
来週からプールが始まります!
今日の給食は、パンとうどん(おっきりこみ)などでした。
1年生は静かに食べていました。
4年生は、消防署見学から帰ってきて給食の準備をしていました。消防署まで徒歩で往復したのでやや疲れているようでした。
5年生は、小数のかけ算の計算練習をしていました。小数点の位置に注意しながら解いていました。
6年生は、情報教育で外部講師の桐生さんに指導していただきていました。画像の取り込みについて学んでいくようです。
※4年生は、午前中、消防署の見学に行っています。
1年生は、「を」を習っていました。先生に確認してもらっています。
2年1組の児童は、「まちたんけん」の新聞づくりです。真剣に取り組んでいました。
2年2組の児童は、「段落」を意識した学習をしていました。黒板に教科書が投影されていますね。
3年生は、「0÷4」の計算をしていました。
今朝は、緑の少年団の結団式を行いました。緑に対する関心を高め、奉仕の精神で取り組んでほしいですね。
団旗をわたしました
宣誓
今朝は、JRCの登録式がありました。児童会本部役員の児童がJRC発足の経緯や活動について分かりやすく説明していました。
進行は6年生
気づき、考え、実行し、振り返る
1年生へバッジの贈呈
各学年へ花の種の贈呈
児童会本部のみなさん、進行がとても上手でした。
図書室ではたくさんの子どもたちが学習をしていました。
5年生は、算数の授業でした。午後の算数の授業ですが、がんばっていました。「1mが400グラムの針金1.3mでは何グラムになるか」という問題を解いていました。
6年生は、1年生のスポーツテストの補助をしていました。1年生のために活躍する6年生。ありがたいですね。