2時間目 1~6年
2019年9月18日 10時15分1、2年生はダンスの練習でした。太鼓は関口教諭、キーボードは今井教諭が担当します。
3年生は、図書室で本を借りていました。
4年生は、算数のテストが返ってきました。「間違えたところをどうするかを考えることが大切です。」と担任から。
5年生は、食育で食べ物について話し合っていました。
6年生は、拡大図のかき方の工夫について話し合っていました。
1、2年生はダンスの練習でした。太鼓は関口教諭、キーボードは今井教諭が担当します。
3年生は、図書室で本を借りていました。
4年生は、算数のテストが返ってきました。「間違えたところをどうするかを考えることが大切です。」と担任から。
5年生は、食育で食べ物について話し合っていました。
6年生は、拡大図のかき方の工夫について話し合っていました。
2年1組は、算数で「3桁の数-2桁数」や「「3桁の数-1桁の数」の計算をしていました。
2年2組は、国語で「動物園のじゅうい」という単元の第2段落から第4段落までの要旨を考えていました。
3年生は、算数で「2桁の数×1桁の数」の計算をしていました。
陸上記録会に向け、6年生の練習が始まりました。今日は、ソフトボール投げと走り幅跳びの記録をとっていました。6年生はとても忙しい毎日ですが、頑張ってください。
3年生は、図工でくぎを打ってビー玉の通り道を作っていました。くぎをまっすぐに打つことは、3年生にとって難しいようですが何とかなっていました。失敗しながら力加減が大切なことが分かったようです。
1年生は、給食の時間、とても楽しそうに過ごしていました。今日は、甘楽中学校のリクエストメニュー「ミルメーク」が出ました。
2年生は、「324+52」や「425-36」のような計算をしていました。三桁の数の加減法は、初めてのことです。
2年1組
2年2組
5年生は、算数で「24と36の公約数を求めよう」という問題を解いていました。そして、その答えが24と36の最大公約数12の約数になっていることにも気づくことができていました。
6年生は、国語で「平和のとりでを築こう 意見文」という単元で、児童が個人で考えたことを全体で共有し、考えを深めていました。6年生は、個の意見をクラス全体に広めることがうまくできます。
1,2年生は校庭でダンスの練習です。気温は31度です。暑くても頑張っていました。どんなダンスになるか楽しみです。
3年生は、算数で「0」の扱いについて担任の説明を聞いていました。算数・数学で「0」や「1」の扱いは児童生徒にとって面倒だと感じることがあると思います。
4年生は、算数「大きい数のしくみ」のテストでした。
「348×437」のような計算問題が出題されていました。
天王塚古墳西の通学路の安全点検を行いました。町の関係者の皆さんとともに行いました。道幅が狭く、登下校で心配なことがあります。児童には、特に気を付けて通るよう注意を呼び掛けているところです。
今朝は、日差しが強かったので日影で応援合戦の練習を行いました。運動会への士気が高まってきました。
妙義団
榛名団
赤城団
連休明けから練習開始です。児童は、頑張っていました。