日誌

2時間目 2~4年

2019年10月3日 10時25分

2年1組は、算数で「直角三角形」とはどんな形をいうのかを学んでいました。教育実習生の外所さんも一緒に勉強しています。




2年2組は、算数で「長方形」とはどんな形をいうのかを学んでいました。




3年生は、司会の仕方を学んでいました。


4年生は、ちょっぴり難しい割り算の計算方法を学んでいました。



1時間目 1~6年

2019年10月3日 09時43分

1年生は、国語で「うみのかくれんぼ」という単元の学習でした。今日は「もんだい」「とい」という言葉について担任から説明がありました。




2年1組は、「どうぶつ園のじゅうい」の音読の練習でした。




2年2組は、漢字練習をしていました。「単元を貫く言語活動の記録」が教室に掲示してあります。






3年生は、かけ算のきまりを学んでいました。結合法則でしょうか。
(75×5)×2=75×(5×2)
※5×2を先に計算したほうが、計算が簡単になりますね。





4年生は、国語で「だれもが関わりあえるように」という単元の学習で、発表原稿の仕上げをしていました。


5年生は、国語で「明日をつくるわたしたち」という単元の学習をしていました。児童は、これから自分で考えたことをまとめ、発表することになります。




6年生は、算数で「速さ、時間、道のり」に関する問題を解いていました。




廊下にはいつも、おもしろいクイズが掲示してあります。
 

陸上練習 

2019年10月2日 16時21分

大会までおよそ1週間。練習頑張っています。






後期委員会活動

2019年10月2日 15時24分

後期委員会が活動を始めます。本部の児童は、希望に満ちているように見えました。

3時間目 1年

2019年10月2日 11時23分

1年生は、漢字の学習が始まりました。今日は「大」という漢字を学習していました。


2時間目 1~6年

2019年10月2日 10時16分

1年生は、算数で「9+4」のような計算の方法を考えていました。「10のかたまり」をブロックで表しています。




2年1組は、算数で長方形の角は直角であることを確かめていました。




2年2組は、算数で室内にある四角形を探していました。




3年生は、理科で身近な昆虫について学習していました。虫が好きな子が多いのでしょうか。みんな真剣に映像をみていました。




4年生は、自分が見つけたものをみんなに紹介する文を書いていました。




5年生は、算数で「整数や小数を分数で表す方法」を学んでいました。




6年生は、「平和のとりでを築く」に対する意見文を書いていました。


読み聞かせ⑥

2019年10月2日 09時15分

今朝の読み聞かせのようすです。今学期、初めての読み聞かせです。

1の1 三木 由香さん 
 「学校で初めての読み聞かせです。緊張しましたが、やりがいがあります。」と感想をいただきました。お世話になりました。 


2の1 横山 光子さん


2の2 清水 詩恵さん


3の1 齊藤 光恵さん


4の1 田中 安子さん 


5の1 竹上 亜希さん


6の1 佐俣 邦彦さん


お世話になりました。

登校風景

2019年10月2日 08時09分

秋晴れのなか、元気に登校しています。また、毎朝、交通指導ありがとうございます。



5時間目 4~6年

2019年10月1日 14時12分

4年生は、後期の児童会の仕事を決めていました。


5年生は、体育でソーラン節のテストでした。


6年生は、家庭科で袋をつくるための準備をしていました。

3時間目 2・3年

2019年10月1日 11時43分

2年1組は算数の授業で「長方形」について学んでいました。台形は長方形ではないことを児童が説明していました。




2年2組は、書写で「運動会でがんばったこと」を書いていました。


3年生は、社会科「スーパーマーケットで働く人」の学習をしていました。近々見学に行くようです。