1時間目 なかよし話し合い
2019年10月31日 10時43分1時間目は、人権学習の始まりとして6年生を中心に、グループごとに「自分の気持ちや相手の気持ち、立場の違う場合の気持ち」などについて話し合いを行いました。
1時間目は、人権学習の始まりとして6年生を中心に、グループごとに「自分の気持ちや相手の気持ち、立場の違う場合の気持ち」などについて話し合いを行いました。
なかよし集会(人権集会)を行いました。今後、約3週間にわたって児童らは、人権について学んでいきます。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
1年生が、「ちがうことバンザイ」という詩の群読をしました。
児童会から人権旬間で取り組む内容について説明がありました。
校長からは、「ともだちって いいな」というテーマで話をしました。4年生の保護者にアンケートにご協力いただき、そこからの意見をもとに話をしました。また、6年生が考えたキャラクター「福ちゃんと仲間たち」が語る場面を作りました。
※「福ちゃん」の原画は6年三木ひなたさん、作画の協力はイラストレーター三木由香さん(1年生の保護者)
1年生は、英語の授業でした。ゲーム形式でいろいろな言葉を学んでいました。
楽しそうに、英語に親しんでいました。
4年生は、理科で「秋の生き物」について学習していました。
5年生は、国旗をもとに「Where do you want to go?」という英語を学んでいました。エリック先生もいっしょに活動していました。
6年生は、社会科で「明治政府はどのような国づくりを行ったか」というテーマで学習をしていました。
5年生は、休み時間になると簡易精米機(ペットボトル)で精米をしています。
3年生は、読書の時間でした。2時間目が残り5分で終わろうとしていますが、みんな真剣に本を読んでいます。
1年生は、生き物についてしらべたことをプリントにまとめていました。1年生で調べ学習が上手にできるようになると学年が進むにつれ広く、深く学習することができるようになると思います。
2年1組は、国語で「お話のさくしゃになろう」という単元の学習をしていました。
2年2組は、国語で「主語と述語」の学習をしていました。
今朝の読み聞かせのようすです。今学期、5回目です。
1の1 清水 詩恵さん
2の1 市川 奈保美さん
2の2 田中 安子さん
3の1 柳澤 綾子さん
4の1 齊藤 光恵さん
5の1 山田 美保さん
6の1 栁澤 めぐみさん
お世話になりました。
3年生は、学級活動で「粘り強く取り組む」ということについて話し合っていました。「持久走大会に向けてどんなことを頑張るか」についても話し合っていました。
4年生は、算数で「切り上げ、切り捨て」について学んでいました。
5年生は、漢字の学習でした。6時間目ということで児童の集中力もなくなってくる時間帯ですが、頑張っていました。
6年生は、絵が完成していない子が最後の仕上げを頑張っていました。