そうじの反省会
2019年10月9日 13時45分高学年の児童を中心に、しっかりとそうじの反省ができています。縦割り活動は、思いやりの心を育てるのにいいものですね。
高学年の児童を中心に、しっかりとそうじの反省ができています。縦割り活動は、思いやりの心を育てるのにいいものですね。
カードを見て、学校に連絡をくださった方々のメッセージが掲示してあります。
連絡をいただけるなんてありがたいことですね。
甘楽町教育委員会のみなさんが来校しました。学校課題の解決や設備の充実などの相談にのっていただきました。お世話になりました。
1年生は、国語で「なぜならば・・」に続く理由を考えていました。一つ一つ基礎的なことを学んでいます。
6年生は、情報教育の時間でした。講師の桐生さんの説明をリラックスして聞いていますね。
2年1組は、国語で「ことばのたからばこ」という小単元を学習していました。ことばをたくさん覚えてほしいですね。
2年2組は、国語で「お手紙」という単元の2時間目の授業でした。
3年生は、理科で光の進み方について学習していました。
4年生は、国語のテストをしていました。
5年生は、グループで話し合う方法を学んでいました。
今朝の読み聞かせのようすです。今学期、2回目の読み聞かせです。
1の1 吉井 絵理さん
2の1 齊藤 祐美さん
2の2 森田 智子さん
3の1 黒澤 勢津子さん
4の1 柳澤 綾子さん
5の1 横山 美幸さん
6の1 齋田 和江さん
お世話になりました。
教育実習生の外所さんは、先日行われたいばらき国体の競歩で4位に入賞しました。今日から教育実習に復帰しています。
校長室にて
昨年度は、「目にいい取り組み」をたくさん行いました。今年度も、それを継続しています。今後、朝の会や休み時間等をつかって「ビジョントレーニング」を行うようになります。ご家庭では、ご家族の方々の応援、よろしくお願いいたします。
今日の給食のメニューは、1学期に6年生が家庭科で「日本食について考えよう」という単元で学習した時に、ある班の子たちが考えたメニューです。おいしかったですよ。
「秋の色がいいですね。」(松浦教諭の感想)
5年生は、情報教育の時間で、妙義自然の家宿泊体験のまとめをしていました。
6年生は、算数の授業でした。まとめの場面で児童の考えを大切に扱う授業でした。