日誌

1学期終業式

2020年7月31日 09時51分

 水たまりが多くて校庭が使えず、校内放送による終業式となりました。終業式の前に、放送室で「人権の花運動」の表彰状を児童会代表児童に授与し、放送で校長が賞状を読み上げました。

 
 校長からは夏休みに心がけてほしいこととして、進んで学習に取り組み自分の考えをしっかりと持つことと、食事と運動と睡眠をしっかりとって免疫力を高め、コロナウイルスに負けない丈夫な体を作ることについて話しました。
 


 福島駐在所の木嶋さんからは交通安全について、絶対に道路に飛び出したり道路で遊んだりしないで、交通事故には十分に気をつけるように話がありました。
 生徒指導主事からは、出かける時は行き先と帰る時間を家の
人に告げることと、ゲームをするときはルールを守ってトラブルに巻き込まれないように気をつけるように話がありました。

 子どもたちは、教室できちんと校内放送を聴いていました。




 夏休みはコロナ対策をとりつつ、家族で楽しい思い出をたくさん作ってください。2学期始業式の8月24日に、子どもたち全員が元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
 1学期間、大変お世話になりました。

理科(4年生)

2020年7月30日 11時29分

 本時のめあては「水は、力を込めて押したら縮むか」です。
 まず、ポンプに空気をたくさん入れて、力いっぱい押す実験をしました。そして、空気は縮むことを学びました。
 次に、水を押すと縮むか予想を立てました。「空気と同じくらい縮む」「全く縮まない」などの意見が出た後、注射器型のポンプに水をたくさん入れて、力いっはい押す実験を行いました。








学年懇談会

2020年7月29日 10時08分

 昨日19時から、学年懇談会を開催しました。
 各学年ごとに教室に分かれて、学年委員や担任、保護者の方々の自己紹介を行い、続いて1学期の通知表や夏休みの過ごし方、運動会や旅行について担任から説明がありました。
 また、休校中から現在に至るまでの家庭での子どもの様子や学校での様子について、意見交換を行いました。
 たくさんの意見が出され、とても有意義な時間でした。





社会科授業(6年生)

2020年7月28日 10時07分

 本時のめあては、児童センターができるまでの政治の働きについて学ぼうです。
 市民から市役所への働きかけから始まり、市役所から市議会への予算案や計画案の提出、市議会での賛否の議決など、政治の仕組みとその流れについて学んでいました。








図画工作(5年生)

2020年7月27日 13時51分

 作品のテーマは、「まだ見ぬ世界」です。
 画用紙に1枚の写真を貼り、その写真からイメージできる世界を描いて、1枚の絵に仕上げます。自分で選んだ写真からイメージする世界は人それぞれで、明るい色使いの作品もあれば、青く落ち着いた雰囲気の作品もありました。









外国語活動(4年生)

2020年7月22日 15時09分

 本時のめあては「自分の好きな曜日を言おう」です。
「I like 〇〇day.」と言うと、周りから「Why?」と聞かれ、その曜日の好きな理由を英語と日本語を交えながらと答えていました。
 教師の発問に対する子どもたちの反応が早く、自然と英語で答えたくなるようなテンポのいい授業でした。












授業検討会(3年生・4年生)

2020年7月21日 17時22分

 先週に行った2つの算数の研究授業の授業検討会を行いました。
 授業検討の視点は、今まで習ったことの振り返りと本時のめあての立て方、そして、子どもたちが自分の意見を持ち寄って話し合う場面についてです。
 2つのグループに分かれて、授業者が授業について振り返りながら説明し、検討の視点について意見交換を行いました。










情報教育(3年生)

2020年7月20日 09時00分

 情報教育支援員の桐生先生による3年生のローマ字入力の学習がありました。キーボード上でアルファベットのキーを探し、ローマ字で文字を入力する練習をしました。








算数 研究授業②(4年生)

2020年7月17日 10時02分

 今回は、4年生の研究授業を行いました。
 本時のめあて「180度より大きい角度はどのように測ればいいか」について、今まで習ったことを応用して、角度を分割して足したり、円の角度から引いたりして求めていました。
 積極的に挙手して黒板の前に出て、交代して説明する姿が見られました。











情報モラル教育(6年生)

2020年7月16日 14時05分

 富岡警察署生活安全課の山田さんをお招きして、6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。「おぜのかみさま」(セーフネット標語)を中心に、子どもたちが注意しなければならないことをわかりやすく話してくださいました。
 ネットに載せた個人情報や写真から本人や居場所がわかってしまいストーカー被害にあうなど、身近に起こりうる話題に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。