全体練習始まる
2020年9月10日 11時59分 運動発表会の全体練習が始まりました。今日は、全校児童で開会式と閉会式の練習をしました。
今年度の運動会は、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小し、「運動発表会」という名称で、普段の体育の授業の学習の成果を中心に発表することとしてします。
コロナ対策と熱中症対策の両方を留意しながら練習に励み、本番の9月29日を迎えたいと思います。
運動発表会の全体練習が始まりました。今日は、全校児童で開会式と閉会式の練習をしました。
今年度の運動会は、新型コロナウイルスの影響で規模を縮小し、「運動発表会」という名称で、普段の体育の授業の学習の成果を中心に発表することとしてします。
コロナ対策と熱中症対策の両方を留意しながら練習に励み、本番の9月29日を迎えたいと思います。
図書部から「こんな本はいかが? No.5」新聞を発行しました。
今回は、情報教育支援員の桐生先生のおすすめの本も紹介されています。
こんな本はいかが?No5.pdf
1年生はカタカナ表記について学んでいます。
本時は、小さく書くカタカナや伸ばす音について学習しました。手拍子を打って、リズムをとりながら言葉の発音をしていました。
本時のテーマは、聖徳太子が行った政治についてです。
天皇との関係や、勢力を振るっていた豪族をどのようにまとめたかを学習しました。
児童からは、この当時の天皇制と現在との違いや、アメリカの大統領や日本の内閣総理大臣についての質問も出ました。
4つの班に分かれて、ガイドさんの解説を受けながら、植物に触れたり生き物を見つけたりして、尾瀬の自然を満喫しました。
突然の雨で、2回ほどカッパを着たり脱いだりしましたが、それほど雨に濡れることもなく、快適に歩くことができました。
「逆さ燧(さかさひうち)」と呼ばれる、燧ケ岳が池に映る場所までの往復約10Kmの道のりを歩きました。
学校を出発します。
鳩待峠到着。ここから尾瀬ヶ原を目指します。
今年度初めての避難訓練を行いました。今回の訓練は、地震発生後に火災が発生したことを想定して行いました。
1度目の放送で地震が起きたことを伝え、頭部の保護のために机の下に入りました。2度目の放送で地震は収まったが火災が発生したことを伝え、校庭に避難をしました。
避難時の合言葉、「お(おさない)・は(校舎内ははしらない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」をしっかり守って行動できました。
甘楽町食生活改善推進協議会から「クリアファイル」、「おやこの食育教室」、「1・2・3年生のみなさんへのレシピ」、「4・5・6年生のみなさんへのレシピ」をいただきましたので、本日、各家庭へ配付します。
3ヶ月前に、東端の教室前の花壇に植えたゴーヤが、みごとな「緑のカーテン」になりました。9月になってゴーヤの実ができて、収穫しました。今年は、町からゴーヤの苗をいただきました。
6月上旬
7月上旬
8月上旬
9月上旬
今日のめあては、1000分の1の少数の計算はどのようにするかです。筆算では、小数点の位置を間違わないように計算していました。
学習指導員の先生も学習支援にあたっています。