日誌

学校図書館オリエンテーション

2020年6月9日 12時04分

 今日は、学校図書館の使い方のオリエンテーションがありました。
 学校司書の小柳先生から、本の借り方や返し方、「どくしょつうちょう」の記入の仕方について説明を受けました。
 「どくしょつうちょう」は、甘楽町図書館「ら・ら・かんら」と連携して始まりました。「ら・ら・かんら」の本も学校図書館の本も、どちらも記入できる読書記録です。
 学校図書館は今、一人5冊まで借りられます。たくさん本を読んで、お気に入りの本が見つかるといいですね。






休み時間の様子

2020年6月8日 11時23分

 梅雨入り前の晴れ渡る青空のもと、休み時間に子どもたちは外で元気に遊んでいます。高学年の子は、委員会の仕事をしっかりとやっています。











バケツ稲の苗植え

2020年6月5日 09時41分

 5年生は、総合的な学習の時間で「バケツ稲」の苗植えを行いました。バケツの中の水を含ませた土に、小さな苗を植えるのが難しかったようです。収穫は10月~11月頃の予定です。大きく育つといいですね。





朝礼での講話「学校目標」

2020年6月4日 09時14分

 今朝は、学年ブロック(2学年ずつ)ごとに朝礼を行いました。学校が再開して、初めての朝礼です。
 テーマは「学校目標」(目指す児童像)です。本校の学校目標「よく考え 心やさしい 元気な子」について校長が詳しく話をしました。
〇「よく考え」る子とは、
・進んで学ぶ子
・よく見て、よく聞いて、自分の考えをもてる子
・話をよく聞いて、友だちの考えを大切にできる子
〇「心やさしい」子とは、
・友だちの個性を認め、仲良くできる子
・相手の気持ちを考えて行動できる子
・進んで挨拶や返事ができる子
〇「元気な子」とは、
・規則正しい生活のできる子(早寝、早起き、朝ご飯)
・進んで運動したり、遊んだりできる子
・安全な行動がとれる子
 子どもたちは、この目標を意識しながら、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。










授業の様子

2020年6月3日 14時00分

 少しずつにぎやかな学校へ戻りつつあります。
 マスクを着けたままですが、子どもたちは、はっきりと自分の意見を言って授業を受けています。











学校再開です。

2020年6月1日 08時55分

 本日、6月1日より甘楽町は学校再開です。
 まだまだ時間はかかりますが、細心の注意を払いながら、少しずついつもの学校に戻していけたらと思います。校舎内に響く子どもたちのあいさつや返事や笑い声は、かけがえのないものです。
 
福島小だよりNo.4をアップしました。ご覧ください。
    
R2 学校だよりNo04(表).pdf
    R2 学校だよりNo04(裏).pdf











臨時休校 最終日

2020年5月29日 16時15分

 今日で臨時休校は終わります。
 図書室での児童お預かりも最終日です。最後に、今まで使ったテーブルをきれいに掃除しました。
 「新しい生活様式」を取り入れながら、6月1日より学校を再開します。職員一同、万全の対策を取って、子どもたちが安心・安全に学校生活を送れるように努めます。保護者の皆様もご支援、ご協力をお願いいたします。





町からの贈り物

2020年5月29日 15時42分

 甘楽町から子どもたちに、一人10枚マスクをいただきました。学校が再開したら配付します。
 また、感染予防を呼びかける垂れ幕を校舎につけてくださいました。子どもたちへの感染予防の意識付けに効果的です。