縦割り班遊び
2020年11月26日 08時45分 今朝の朝活動の時間は、縦割り班遊びです。
班ごとに集まって挨拶を交わしたあと、6年生から今日の遊びとルールの説明がありました。
今日の遊びは、「へびじゃんけん」と「だるまさんが転んだ」と「小鳥のお引っ越し」でした。ジャンケンの勝敗に一喜一憂したり、鬼から真剣に逃げたりと、ほほえましい光景が見られました。
小春日和の気持ちのいい朝、6年生のリーダーシップのもとで、どの学年の子もみんな楽しく遊んでいました。
今朝の朝活動の時間は、縦割り班遊びです。
班ごとに集まって挨拶を交わしたあと、6年生から今日の遊びとルールの説明がありました。
今日の遊びは、「へびじゃんけん」と「だるまさんが転んだ」と「小鳥のお引っ越し」でした。ジャンケンの勝敗に一喜一憂したり、鬼から真剣に逃げたりと、ほほえましい光景が見られました。
小春日和の気持ちのいい朝、6年生のリーダーシップのもとで、どの学年の子もみんな楽しく遊んでいました。
今年度から甘楽町の小学校の水泳の学習は、富岡市のスイミングスクールを会場に行うことになりました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、各学年1回の実施です。20日から今日までの3日間を低・中・高学年に分けて2学年ずつ行いました。
会場では、泳力別に3つのグループに分かれて、担任やスイミングスクールの先生の指導を受けながら泳ぎました。
2年生は、体育の授業で跳び箱を行いました。
先生の説明を真剣に聞いて、上手な友だちの跳び方を参考にしながら、どの子も開脚跳びや閉脚跳びに果敢に挑戦していました。
図書部から「としょだより No.8」と「こんな本はいかが? No.6」新聞を発行しました。
「としょだより No.8」は、富岡ライオンズクラブさんからいただいた新刊図書(第2弾)を後期図書委員が紹介しています。
また、「こんな本はいかが? No.6」は、10月に実習を行った教育実習生のおすすめの本が紹介されています。
ぜひ、ご覧ください。
としょだより No.8.pdf
こんな本はいかが?No6.pdf
最近の全国的な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、保健委員会では全校児童に正しい手洗いの仕方を伝える「手洗いアドバイス」を行っています。
富岡保健福祉事務所からお借りした「手洗いチェッカー」を用いて、今週と来週の25分休みに保健委員が各学年の教室で実施します。
子どもたちは、手洗い後に「手洗いチェッカー」で自分の手を確認すると、爪や手首に洗い残しがあり、そこをていねいに洗うことが大切だと気づきました。
17日から今日まで学校公開日を開催しました。
今回は新型コロナの影響で、地区ごとに3日間に分けて2~4校時の開催となりました。学級担任の授業をはじめ、情報教育支援員のパソコン指導や学校司書の読書指導、人権擁護委員の人権講話などいろいろな授業が行われた3日間でした。お子さんの様子はいかがだったでしょか?
たくさんのご来校、ありがとうございました。
富岡人権擁護委員の7名の皆様を講師としてお迎えし、人権講話を行いました。1年生には紙芝居で「ずっと友だちでいたいから」、4年生にはパワーポイントで「白い魚とサメの子」の物語を話してくださいました。
子どもたちは物語を通して、命を守ることや自分らしさを見つけること、友だちと仲良くすることの大切さを学びました。また、いやな思いをしたら誰かに相談したり、勇気を出してはっきり言ったりすることの大切さにも気づきました。さらに、友だちに迷惑をかけてしまったら、きちんと謝ることで、よりよい関係になれることも学んでいました。
本校は「日本絵本賞モニター校」に選ばれ、全国学校図書館協議会より6冊の絵本をいただきました。
今回はその中の1冊の「ドラゴンのお医者さん」を担任の先生が読み聞かせをしました。この絵本は、子どもたちの中でベスト3に入る人気の絵本です。子どもたちは、目を輝かせながら聞き入っていました。
本日から20日まで開催される校内絵画展が始まりました。子どもたちの絵は、各教室の廊下の壁に展示されています。
また、明日から3日間、地区ごとに学校公開日が行われます。ご来校の際は、子どもたちの心のこもった力作をぜひご覧ください。
暖かな秋の日差しに包まれた穏やかな日に、5年生は旅行へ行ってきました。
中里町恐竜センターでは恐竜の展示物を見学し、上野村の道の駅では、木の板に枝や実などを着けてプレートを作る木工作を体験しました。不二洞では、大自然が作った洞窟の中の道を驚きながら歩きました。スカイブリッジからは、紅葉に染まる山々が身近に見られ、とてもきれいでした。