今日の学習(5/23)
2025年5月23日 13時42分週末金曜日、昨日、蒸し暑いという話をしましたが、一気に涼しくなりました。
天気予報では、土日、雨マークがついておりますが、梅雨入りはもう少し先になるようです。
さて、本日の学習のようすです。
2年竹組は図書室で読書の時間です。
読み聞かせをしてもらったあと、各自本を選びます。今回は、教科書に載っている「スイミー」の作者のレオ・レオニさんの作品の中からも選んで読みました。
2年松組は、タブレットの使い方について、桐生先生に教えてもらいました。
今回は、写真の撮り方やトリミング、ロイロノートの使い方について教えてもらいました。
甘楽町は、情報教育支援員の桐生先生が丁寧に教えてくれるので、タブレットの操作スキルや情報モラルが身につき、タブレットの学習活用が進みます。
4年竹組の音楽です。
音楽に合わせて、指揮をしながらリズムを感じています。今日のリズムは6/8拍子です。
4年松組の国語です。
教科書の文章に出てきた「とうとう」という言葉の意味を考えながら、自分で短い文を考え、
発表し合っていました。
5年竹組の理科の様子です。
植物の成長に必要な条件について考えていました。
植物の成長に日光は必要か、これまでの経験や観察の様子を根拠にしながら、仮説を立て、
発表し合っていました。
5年松組の算数の様子です。
小数のかけ算のやり方について、考えたことをタブレットで共有していました。ただ、見合うだけで無くやり方を説明し合い、いろいろ意見交換し、学び合って、正確に求められる考え方に迫っていきました。
6年の国語は、「時計の時間と心の時間」の後半部を音読していました。
読み手が「なるほど」と納得する文書の構成や説明の仕方について考えます。単元のゴールは、そのような文章を自分で書けるようになることだそうです。何でも、先生が納得する文章を書くと、それが実現されるそうです。子どもたちの実現しいことが何なのか、お家でぜひ聞いてみてください。
3年生の国語は、先日学習した国語辞典の調べ方を活用した言葉の意味調べでした。
ワークシートに調べる言葉を記入し、国語辞典で調べます。
言葉の意味調べは、宿題で出ることもあるかもしれませんが、新しい学習の予習(家庭での自主学習)として取り組むと、授業がより分かるようになります。分からないことは、他の人に聞くのもよいですが、辞典を使えば自分で調べることができるので、いろいろな機会にどんどん調べてみましょう。
1年生の算数です。
「8は、いくつといくつ?」の学習です。
松組では、ブロックをつかって考えた後に、それを整理して、その法則性を考えていました。
1と7、2と6、3と5、4と4・・・・・どんな風にならんでいるか?、片方の数字が1増えるともう片方の数字はどうなるか?など、いろいろ発表し合って考えていました。
竹組では、学習したことを教科書に整理してまとめ、そのあとワークブックを使って、学習の定着を図っていました。
3,4校時、1年生は、学校探検をしました。
各教室に入るときには、しっかり挨拶をして入り、その部屋の様子をしっかり観察していました。