2年3組の授業
2021年7月12日 13時55分 数学の授業です。「割合の入った文章題」の解き方を考えていました。%が入った文章を読み解かないとならない問題です。どこから考えるか、最終的に何を求めてら良いのかを考えて答えを見つけようとしていました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
数学の授業です。「割合の入った文章題」の解き方を考えていました。%が入った文章を読み解かないとならない問題です。どこから考えるか、最終的に何を求めてら良いのかを考えて答えを見つけようとしていました。
とても接戦と熱戦の多い試合でした。勝ち負けはありますが、生徒の努力を讃えてください。※ 敬称を省略させていただきます。
〇野球 対富岡東中戦 勝利 次回試合18日
〇卓球
男子 シングルス 準優勝 高宮
女子 シングルス ベスト8 赤岡 池田
〇陸上
男子
・1年100M 3位 吉田
・1年走幅跳 1位 吉田
・2年100M 2位 齋藤
・共通200M 2位 布瀨川
・共通400M 1位 茂木
・共通800M 1位 茂木 3位 吉田
・共通1500M 1位 谷川
・共通3000M 1位 谷川 2位 三木
女子
・1年800M 2位 外所
・共通800M 1位 落合 2位 諏訪
・共通1500M 1位 落合
・共通100MH 3位 富田
・共通走高跳 1位 吉田
・共通砲丸投 3位 黒澤
〇ソフトテニス
男子 団体 優勝
女子 個人 優勝 佐野・北川 ペア
〇バレーボール 対富岡西中戦 勝利 次回試合17日
〇バスケットボール 対富岡南中戦 惜敗 次3位決定戦17日
家庭科の授業です。栄養について学んでいました。基本栄養の6群について、分類をしたり、その働きを学んだりしていました。分類では間違えやすい食品もあり、悩んでいる姿が見られます。
国語の授業です。「詩」について学んでいました。作者が厳選した言葉から作品が作られますので、生徒がその言葉から何をイメージできるか?言葉の前後や詩の全体から読み取ることをしていました。
体育の授業です。体育館で本日は蒸し暑いのでエアコンを使用した中で元気よく体を動かしていました。高跳びの学習で、タブレットを使用して自分の跳ぶ姿勢を確認しながら修正する授業をしていました。
生徒玄関の吹き抜けの場所に、国語担当が竹と短冊を6日から置きました。伝統行事を体験させたいのと短冊に願いを書かせたい。いろいろな考えが合ってのことですが、3日が過ぎて自主的に書いた短冊がたくさんになったので紹介してみました。願い事は生徒それぞれです。願いがあることが嬉しいです。
本日、奉仕委員会活動としてベランダ掃除を行いました。
普段はあまり行わない場所のため、こびりついた汚れがたくさんありましたが、生徒たちは一生懸命こすって落としていました。見つけ掃除ができる甘楽中生です。
校舎を磨くことで心も磨き、素晴らしい生徒に成長してくれています。
数学の授業です。連立方程式の解の求め方を学んでいました。学習も進んでいますので加減法や代入法を使い分けて取り組んでいます。答えを求められた生徒は手を挙げて教員に確認を受けると受けた生徒が手の上がっている生徒の回答を確認に出かけていました。短時間で全員の確認ができていました。
数学の授業です。文字式に数をかけた場合の計算について学んでいました。教員の問いかけに元気よく答える生徒と不安そうな表情の生徒が見られます。教員はその状況を把握して丁寧に確認をしながら進めていました。
美術の授業です。スパッタリングやマーブリングといった描画の技法の基礎的な実践と習得をしていました。とにかく楽しく笑顔いっぱいで作品を作っていました。まず実践することが大切です。
理科の授業です。位置エネルギーと運動エネルギーの関係を物理学的に計算して数値から考える授業をしています。電卓やPCを使ってエネルギーの計算をした結果から考えていました。何に気がついたですかね。
☆7月4日の試合☆
〇卓球 ダブルス戦
・男子 優 勝 堀口、大河原 ペア
・女子 準優勝 赤岡、吉田 ペア
第3位 三田、椛本 ペア
〇ハンドボール
・男子 対下仁田中学校戦 勝利 次回17日決勝戦
・女子 対富岡西中学校戦 惜敗 次回18日3位決定戦
7月3日に下仁田町文化ホールで郡代表2名を決める大会がありました。各町村からの代表者の主張はどれも現代の課題に対して中学生の視点から率直に述べられていました。代表選考ですので優劣を審査した結果、本校の2名が郡代表に選ばれました。
おめでとうございます。8月7日の西部地区大会でさらに活躍を期待します。
中体連郡市大会、吹奏楽コンクール、美術部作品展、科学部大会に向けて、生徒会の進行で、今までの努力を讃え、大会での健闘を決意しました。今後の土日は熱戦が続きます。
英語の授業です。Can~. tell~.を使った英文の活用を学んでいました。ペアになって問いかけたり答えたりすることで会話の実践をしていました。教科書の例文を基本にして学習をしていました。
本時は国語の授業です。「小倉百人一首」を使って、ゲーム感覚で百人一首の札を覚えていました。定期的に百人一首を学んでいます。卒業までにどれくらい理解できるか楽しみです。
昨日の放課後に英語弁論大会に参加希望をする生徒16名の予選会を行いました。県大会では自作した英文を発表しますが、予選会は指定した文章のスピーチで選考をしました。まず、16名の意欲を讃えたいと思います。そして緊張の中でスピーチを頑張りました。選考の結果次の2名が学校代表に選ばれました。頑張ってください。
3年 生形悠歌さん 2年 吉田清花さん
国語の授業です。実用的な文章について学んでいました。タイトルの付け方等を新聞や広告などの例を参考に、このタイトルから何をイメージするか?を日常にあるものから考えたり学んだりしていました。
家庭科の授業です。保育の学習です。乳児の身体的特徴の学習を終えて、心の成長や特性について学んでいました。3年生は真剣な態度で学習をしていました。
社会科の授業です。日本史の中でTVの番組でよく取り上げられる江戸幕府がつくられる前、関ヶ原の戦い前後の時代背景や歴史的人物の考えについて学んでいました。聞き覚えのある人物が多いので、楽しそうに学んでいました。
数学の授業です。期末試験の問題の中で間違えやすい問題を重点的に考え直していました。返却された生徒の解答用紙はまるが多くて、よく理解できていると感じました。
国語の授業です。「話の構成を工夫する」ことを学んでいます。発表する文章を作成して、グループに分かれて一人ずつ発表をしながら、お互いに聞き合ってさらに改善する部分を伝え合っています。
技術科の授業です。木材でペン立てを製作していました。部品加工と組み立ての場面です。部分的に機械を使用して正確な加工を実践していました。部品加工を終えた材料を見たら、90度に切断面がきれいに整っていて、素晴らしいできばえでした。完成が楽しみです。
英語の授業です。期末試験の解答を確認していました。机間を回ってみると80点、90点の生徒がたくさんいました。みんなニコニコしています。これで英語を楽しく続けてくれると嬉しいですね。
また、わかっていたのに解答ミスをしてしまった生徒がそのいきさつを熱心に説明してくれました。よほど悔しかったんでしょうね。
期末試験終了後ですが、5校時に避難訓練も行いました。まず、その場で身の安全を確保して、落ち着いたら体育館へ避難行動です。
避難完了後に安全主任から、映像を見ながら様々な危険についての対応を確認しました。
本日、生徒たちがよりよい学級での関わり方ができるようにアセスの調査を全校一斉に実施しました。一人一台のタブレットPC300台を一斉に使用して、ネットワークでデータの入力と集計を試みてみました。全生徒一斉接続は本校で初めてのことです。ネットワーク上の接続トラブルはありましたが、調査をできました。
今後の学級運営に各担任が活用をしていきます。
今日で期末試験は最終日です。本日は英語・保健体育・技術家庭の試験です。文章での説明を求める問題には、それぞれ苦心をしているようです。内容は重要ですが、字の大きさや読みやすさも少しずつ意識できると将来につながりますね。がんばれ!
本日は社会・理科・美術の試験をしています。そっと机間を歩いて、回答を見ていると試験開始まもなくですが、すでに回答欄がたくさん記入されている生徒もいます。努力をたくさんしたのだろうなとこれまでの学習の姿を思い浮かべてしまいます。がんばれ!
本日から期末試験です。国語・数学・音楽の3教科に取り組んでいます。学校中が静まりかえって無人と思えます。集中と緊張が感じられます。 がんばれ!
音楽の授業です。合唱をしたり、笛などの楽器を使用したりすることが難しい状況です。グループでリズムを工夫した作品を作成して、グループごとの発表活動をしていました。
理科の授業です。期末前ということで章末問題を解いていました。黙々と課題に取り組んで回答を確認していました。期末試験で結果を出したい気持ちが見えます。
数学の授業です。式の値の求め方を学んでいました。「数の代入」をして答えを求めていく課題です。代入する数が負の数の場合が考えどころになります。視線がいつも以上に鋭く教師を見ていました。期末前ですから本気度が上がっています。
数か月ぶりに全校生徒が体育館に集まりました。今日は生徒会本部役員が中心に今週実施される期末試験に向けてリラックスの行事を行いました。今年度初の期末試験、1年生には中学校初めての期末試験です。緊張が高まりますね。
群馬県の警戒度が3になりましたので、学校の全ての活動を通常に戻します。もちろんマスク着用、消毒などは継続ですが、特別教室の使用やグループ学習の実施、部活動の練習や練習試合も今後実施します。
ご協力をお願いいたします。
今年はウィルス感染防止のため、換気の良い本校の体育館に1学年のみ入場をさせ、2、3学年は各クラスで中継して行いました。各クラスから1名の代表が選ばれ、10名の参加で熱弁を競いました。どの生徒も原稿を覚えてしっかり発表をする姿は、教育長や審査員から「立派で完成度の高い主張が聞けて素晴らしい」とお褒めをいただきました。
さらに、1年生の聞く態度や表彰の時の受賞者の返事の素晴らしさに、皆さんが感心をして帰られました。甘楽中学校の生徒のよいところを見ていただけてよい大会でした。
保健体育の授業です。本時は教育実習生の研究授業でした。ハードルを跳ぶ授業ですが、滞空時間を短くするための飛び方を工夫していました。はじめは足の運びを確認して、その後自分の体型に合ったハードルの高さや距離を選択して繰り返し練習をしていました。
理科の授業です。水に小麦粉、砂糖、食塩を混ぜて溶けるかを確かめてた後に、さらにその水溶液を使った実験をしていました。生徒は実験を前に意欲が表情に見られて目が真剣でした。
理科の授業です。真剣に単元テストをしていました。机間をそっと回って回答を見たら回答欄は順調に答えが書き込まれていました。正解ならさらによいですが、間違っても後の学習に役立ちます。
国語の授業です。「作られた物語」の学習です。本時は内容の読み取りをしていました。例えば「ゴリラ」を書き出しにして、内容をまとめる。などキーワードを使った内容のまとめをしていました。
数学の授業です。分母の有理化によって近似値を求める学習をしていました。分数と平方根を扱う学習ですので難易度は高いと思いますが、担当の分かりやすい指導で一つ一つの問いの回答を確認して手を挙げていますが、正答者がとても多いと感じます。
英語の授業です。「must 」「must not」を使った文を作る学習をしていました。道路標識を例にして、「~しなければならない。」「~してはならない。」の文を作っていました。楽しく実用的と感じる学習です。
総合的な学習の時間です。タブレットPCのスキルアップのを兼ねて、タブレットPCにあるアプリケーションを使って、期末試験に向けた問題演習など個別学習をしていました。わからないと周りに聞き、何とか使いこなそうと努力をしていました。
社会科の授業です。地理を学んでいました。国際法に基づく日本の領土について地図で確認し、報道機関で取り上げられる島の価値を資料で調べながら学んでいました。6校時目ですが、手を挙げて積極的な参加をしています。
昨日の放課後に職員全員でタブレットPCを使った生徒への学習支援をどのようにするか、学習支援のためのアプリケーションの有効な使用について研修をしました。正直に一度や二度で使いこなせるとは思えません。今後定期的に研修を積み、日々使いながら互いにスキルを高めていきます。
明日(6/15)にスクールバス運行表6月号改訂版を配付します。県の警戒レベルが変わらないことを受けて、変更した日がありますので、ご確認の上、ご利用ください。
なお、本HPの<スクールバス運行>にアップしていますので、ご活用ください。
英語の授業です。 教育実習の先生と担当教諭が授業をしています。「海外旅行の計画を作る」という学習のテーマの中で新しい単語を読んだり、声に出したりしながら語彙を増やしていきます。「R」の発音を教員の音をよく聞き、努力して出していました。
国語の授業です。文章を文節や単語で区切って、文の構成を見る学習をしています。二つの単語がつながり新しい意味を持つ言葉はどこで区切るのか?ポイントの一つになっていました。個人で例題を考え、ペアで意見交換しながら学びを確かめていました。
社会の授業です。公民の分野を学んでいます。本時は現代社会の特徴について、情報化、グローバル化、少子高齢化の3点を中心に、今から将来に向けてどう関わるかを今を確認して、どのように関わるかを考えワークシートにまとめていました。
6月9日(水)の放課後に、奉仕委員会の活動を行いました。1年3組の生徒が企画した甘楽中の前の通称「ぶた公園」の清掃活動です。主な活動として、草むしり、遊具の清掃、ごみ拾いを行いました。暑い中どの生徒も一生懸命行い、大量の草をとることができました。次回は、学校回りの清掃を行いたいと考えています。
国語の授業です。図書室の学校司書教諭と協力して授業をしています。本時は一人一台のPCを使用して、図書館の本を検索し、ワークシートに記入しながら意図する本をネットワークを使って探すことをしていました。これからは教室でもどこにいても読みたい本を簡単に探すことができます。
数学の授業です。1章のまとめをしていました。まとめの問題は表から必要な数値を読み取って計算をしたり、文章で書かれた問題から式を組み立てたります。考える力が必要ですので、苦手の生徒もいます。担当が細かく生徒の回答の様子を見て、ヒントを出し、ペアで回答を確認し合い進めていました。