命の授業
2020年11月11日 08時09分11月9日に助産師さんと保健師さんをお招きし二年生対象の命の授業が行われました。
生徒たちは実際の新生児と同じ重さの人形を抱いてみたり、
妊婦さんの体験として重りをお腹に付けてみたりと、
様々な体験を通して命の大切さを改めて学ぶことができました。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像等を無断で使用しないようお願いいたします
11月9日に助産師さんと保健師さんをお招きし二年生対象の命の授業が行われました。
生徒たちは実際の新生児と同じ重さの人形を抱いてみたり、
妊婦さんの体験として重りをお腹に付けてみたりと、
様々な体験を通して命の大切さを改めて学ぶことができました。
本日は2.3年生の学年朝礼が行われました。
・2年生 2年1組の運営によるクイズ大会
・3年生 進路と期末テストについて
11月5日に県駅伝壮行会が行われました。
選手団を全校生徒による大きな拍手で送り出しました。
県駅伝大会は11月7日(土)に無観客で行われる予定です。
10月31日と11月1日に行われた県大会で、女子バレーボール部は見事ブロック優勝を飾りました。(コロナ対策のため、各郡市の代表校が4ブロックに分かれて開催されました。この結果「県ベスト4以内」となり、県春季大会のシード権を獲得しました。)
また、同大会でハンドボール部男子は3位、女子は東中と合同チームで2位でした。
本日は学校朝礼が行われました。
校長先生による安岡正篤(やすおかまさひろ)氏の“命(めい)”についての講話の第2回目が行われました。
10月27日に3年生の修学旅行が行われました。
新型コロナウイルスの影響で宿泊を伴う修学旅行は中止になってしまいましたが、
日帰りの旅行に変更し、方面の変更やバスの台数を増やす等の配慮を重ね、
無事行うことができました。三年生にとってもコロナ禍の中での貴重な思い出づくりができました。
・1組集合写真
・2組集合写真
・3組集合写真
本日(10/26)にスクールバス運行表11月の配付を小幡小校区の生徒に配付しました。11月は、特別な時間が多いので、ご家庭でよく確認して活用してほしいと思います。このHPのスクールバス運行にもアップしていますので、ご覧ください。
本日は表彰朝礼が行われました。郡市新人大会、駅伝大会や良い歯のコンクールなどの表彰が行われました。
10月22日に令和2年度第2回生徒総会が行われました。
新型コロナウイルス対策としてリモートで行われ、各教室でテレビ画面を見ながら生徒会役員たちの放送を聞く形で進められました。
・放送室から生徒総会を進める生徒会役員
・各教室での様子
10月19日に令和2年度後期生徒会本部役員による、初めての生徒会朝礼が行われました。今回は本部役員のことをよく知ってもらうためのクイズが和やかな雰囲気の中で進められました。
教育実習生の1年生での英語の授業が始まっています!!
10月19日にピアサポートトレーニングが行われました。
ピアサポートとは仲間を支援するという意味で、お互いが困ったときに相談に乗ったり、支えたりする活動です。
生徒会本部役員や各部の部長たちは模擬演技などを通して、もめごと(対立)を解消するための方法や話し合いの大切さについて学ぶことができました。
郡市新人大会の主な結果(県大会出場関係)
軟式野球‥優勝
ソフトテニス 女子団体‥優勝 個人優勝‥佐野・北川組 3位‥中西・柳澤組
男子団体‥優勝 個人優勝‥大河原・森平組 3位‥今井・花島組
バレーボール 女子‥優勝
(ハンドボール男子(3位)、同女子(東中と合同チームで2位)、サッカーも県大会出場)
陸上競技県新人大会の主な記録
男子共通1500m1位‥高橋歩
男子共通3000m1位‥谷川航太、同2位‥三木陽太
男子共通3000m1位‥茂木煌気
女子共通1500m1位‥落合優希奈
10月15日に生徒会本部役員引継ぎ式が行われ旧役員と新役員による挨拶がありました。コロナ禍の中奮闘した旧生徒会から2年生がリードする新生徒会へとバトンが渡されました。
・旧本部役員へ感謝状の贈呈
・新本部役員就任の挨拶
中体連総体富岡甘楽駅伝大会 男子は開校以来の5連覇、女子は3連覇、3年連続男女アベック優勝でした。
10月12日に一人1公開授業がありました。3年生家庭科の子どもの成長に関する授業で、全員真剣に取り組むことができました。
10月12日に学年朝礼が行われました。新たに決まった後期四役の意気込み発表や学年レクなどが行われました。
・1年生
・2年生
・3年生
10月5日より教育実習が始まりました。今週実習生は先ずは多くの授業を体験し、
生徒たちとのコミュニケーションを深めています。
10月8日に生徒会本部役員認証式が行われました。
令和2年度後期の生徒会長及び生徒会役員が正式に認証され
新たな生徒会が発足しました。
2年生の総合的な学習の時間に、市内にあるホテルの副支配人を講師に招き、社会人としての基本的な礼儀やマナーについて学ぶ講座を行いました。今年はコロナ禍の影響で例年実施している職場体験学習が中止となりましたが、それに代わる学習としてこの日は実技指導もあり、生徒にとってとても貴重な時間となりました。
9/29に生徒会選挙が行われました。
今年度は立候補者や応援者の演説、投票の説明などをリモートで行いました。
町に協力いただき、本物の投票箱を借りて投票を行いました。
「選挙の仕組み」を体験する貴重な機会となりました。
9/24に指導主事による学校訪問があり、2年3組で社会科の代表授業が行われました。
その後、授業の内容をもとに職員の研修会を行いました。
本日は現本部役員による最後の生徒会朝礼でした。
その中で全校生徒によるサイン交換を行いました。
学年間を超えた交流によって友達の輪がより広くなる事が期待できる
素晴らしい生徒会朝礼となりました。
本日(9/25)、10月のスクールバス運行表を配付しました。小幡小校区の生徒で、スクールバスの利用を考えているご家庭は、確認していただき、乗り遅れることのないようにお願いします。また、スクールバス運行にもPDFファイル貼り付けてありますので、ご利用ください。
小幡小学校の運動会が25日に延期になったため、1号車の9月24日と25日の朝の時間が入れ替わりとなります。2号車は予定通りです。
1号車の24日那須発は7:30、旧二中発は7:57となり、
1号車の25日那須発は7:15、旧二中発は7:42となります。
1号車を利用する生徒は気を付けてほしいと思います。
いよいよ明日は陸上大会です。
生徒たちはこれまで昼休み等を利用しての長縄練習や、体育での種目別練習に励んできました。
今年度においては数少ないイベントの一つです。
思い出に残るような大会になると良いです。
6月の学校再開後初めて体育館に全校生徒を集めての学校朝礼を行いました。体育館いっぱいに広がって密を回避しての実施でした。校長講話の概要は「各種おたより」の「かんらの翼」のコーナーに掲載してあります。
8月29日に行われたPTA環境整備作業の写真を、PTAのページに載せましたので、ご覧ください。
8月27日、28日に1学期期末テストが行われました。
今年度は臨時休業の影響で、今回が初めての期末テストでした。
特に1年生にとっては中学生初めての定期テストです。
緊張感のある雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。
本日(9/26)、スクールバス運行表9月号を小幡小校区の生徒に配付しました。ご家庭で、確認していただき、活用してほしいと思います。
スクールバス運行表9月.pdf
今週は、期末テスト前で、部活動がないので、下校のバスの時間を変更しました。すでに生徒へは学校で連絡しましたが、確認してほしいと思います。
SB運行表8月改訂版.pdf
8月25日に奉仕委員会を代表して、3年生がマスクを寄贈しました。1学期に奉仕委員会が活動した一つに「マスクの回収」がありました。世の中の現状を考え、自分たちでできることを考えて活動しました。甘楽町でマスクを回収していることが分かり、にこにこ甘楽に寄贈しました。代表した生徒が「少しでも役に立てていただけたらうれしいです」と言っていましたが、その思いは奉仕委員会全員の思いだと思います。次は、9月上旬に熊本豪雨災害のための募金活動を行います。この思いで頑張ります。
本日始業式が行われ、2学期が始まりました!
今日も晴天に恵まれ、気持ちの良いスタートの日となりました。
生徒一人一人にとって充実した2学期になるとよいです。
先日行われた部活動交流試合の表彰もありました。
7月23日から8月2日までの期間、各部活動の交流試合が行われました。
3年生にとっては中学生最後の引退試合となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
卓球男子
卓球女子
陸上
7月23日から8月2日までの期間、文化部では発表会を行いました。
3年生にとっては中学生最後の発表会となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
科学部
吹奏楽部
美術部
7月23日から8月2日までの期間、各部活動の交流試合が行われました。
3年生にとっては中学生最後の引退試合となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
バレーボール
剣道
野球
※まだ掲載のない部活動についても後日掲載予定です。
もうしばらくお待ちください。
7月23日から8月2日までの期間、各部活動の交流試合が行われました。
3年生にとっては中学生最後の引退試合となりました。
それぞれの舞台で輝かしい活躍が見られました。
ハンドボール女子
ハンドボール男子
サッカー
ソフトテニス男子
ソフトテニス女子
7月31日、1学期の終業式がありました。
今年度は休校があり、わずか2か月間の1学期でしたが、その中で生徒たちがそれぞれに精一杯活動できました。
快晴に恵まれ、式は校庭で行われました。
素晴らしい姿勢で話を聞いています
スクールバス8月の運行表についてお知らせです。本日、小幡小校区の生徒へ運行表を配付しました。夏休みの部活動へ参加する際に利用してほしいと思います。
SB運行表8月.pdf
7月27日(月)のスクールバスの帰りの時間が変更になります。この日は、校内研修の関係で、3年3組以外の生徒は給食後放課となります。そのため、帰りのバスは、13:40発と3年3組用の15:10発の2本となります。
例年行っている中体連総体壮行会に代わり、今年は部活動激励会をリモートで行いました。3年生最後の舞台に向けて、どの部も力強く決意を述べ、みんなでエールを送りました。
7月10日、年度初めの生徒総会をようやく開催することができました。今回は「3密」を避けるため、初めてリモートでの開催を試みました。発表者は食堂に集まって発信し、他の生徒は自教室のモニターで受信しました。
7月20日(月)と21日(火)は、先生方の事務軽減のため、帰りのスクールバスの時間が変更になります。20日は、午前授業で放課になりますので、帰りのバスが13:40発に、21日は、5時間授業で、部活動がありますので、帰りのバスが、1号車は14:10と16:10に、2号車は15:10と16:10になります。
SB運行表7月改訂版.pdf
7月7日七夕の日。短冊に思いを書き、星に願いをかけました。
7月のスクールバス運行表が出来ましたので、お知らせします。
SB運行表7月.pdf
今日から部活動体験が始まりました。6月29日に入部届提出です。
部活動が再開しました。コロナ対策と熱中症対策を十分に配慮しながら、生徒たちは久しぶりの活動を楽しんでいます。
交通安全教室が実施され、駐在所の方々や交通指導員の方々にご指導いただきながら、自転車の安全な乗り方を学習しました。
今日から授業再開です。
生徒たちの元気な声が学校に戻ってきました
「3密」に気をつけながら、給食も再開です。