今日の給食
2016年10月24日 14時56分10月21日(金)今日の給食のメニューはむぎごはん、牛乳、シュウマイ、マーボー豆腐、はるさめサラダです。
【無断転載禁止】Webページに掲載されている画像を、無断で使用しないようお願いいたします。
10月21日(金)今日の給食のメニューはむぎごはん、牛乳、シュウマイ、マーボー豆腐、はるさめサラダです。
10月20日(木)の給食です。メニューはこめっこぱん・牛乳・スペイン風オムレツ・クリームシチュー・フレンチサラダです。
10月19日(水)、甘楽町文化会館で校内合唱大会が行われました。大勢の保護者の方に来場いただき、座席が足りず申し訳ありませんでした。
《校歌斉唱》
《生徒会長挨拶》
《演奏上の注意》
《全体合唱「マイバラード」》
《各クラスとも学級の紹介:1の3》
《1年3組》
《1年1組》
《1年2組》
《2年1組》
《2年3組》
《2年2組》
《3年3組》
《3年4組》
《3年2組》
《3年1組》
《PTA合唱》
《吹奏楽部》
《結果発表》
《講評》
10月19日の給食です。メニューは、桃太郎ご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・ひじきのピリッと和え・なめこ汁です。
10月18日の6校時、3年生の美術の授業です。ピカソの「ゲルニカ」という作品の鑑賞を行いました。よく見るといろいろなものが描かれている作品から、生徒なりの感性で鑑賞ができていました。
10月18日の給食です。メニューは、バターロール・牛乳・シーフードスパゲティ・ブロッコリーサラダ・リンゴです。
10月18日(火)表彰朝礼がありました。
国体に出場した三浦君、安全標語コンクール、英語弁論大会、理科自由研究、上毛新聞ジュニア俳壇、サッカーなどの表彰伝達が行われました。
10月17日(月)6校時、第2回生徒総会がありました。前期の活動報告と後期の活動報告が中心となりました。生徒会本部役員の引き継ぎ式も行われ、甘楽中生徒会の伝統がしっかりと築かれています。
《校歌》
《前期の報告》
《学級代表》
《後期の提案》
《引き継ぎ》
10月17日(月)、本日で3週間にわたった教育実習が終了します。4校時に研究授業を行いました。大学から平岡教授もご来校くださり、授業を参観してくださいました。ありがとうございました。
10月17日の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・ギョウザ・八宝菜・ナムルです。
10月16日(日)午後1時より、甘楽町消防団・甘楽分署秋季検閲式が甘楽中学校の校庭で行われました。秋晴れのさわやかな天候の中、規律正しい団員の方々の検閲式が町長をはじめ多くの来賓の方々の前で行われました。
検閲式の様子を掲載します。
10月15日(土)・16日(日)に県中体連新人大会のソフトテニスとサッカーが行われました。
ソフトテニス個人戦では、三森・岡田ペアがベスト16まで勝ち上がりました。女子団体戦は、一回戦、伊勢崎市立あずま中学校と対戦し、1対2で惜敗しました。
テニスの試合の様子を掲載します。
10月14日(金)3学年の進路説明会がありました。保護者の方々と生徒が一緒に進路についての説明を聞きました。約半年後に迫ってきた進路を適切に決定できるようお家の方と真剣に話が聞けました。
保護者と生徒が並んで座っています。
10月14日の給食です。メニューは、わかめごはん・牛乳・あじみりんしょうゆ焼き・切り干し大根の和え物・豚汁・アーモンドです。
10月13日(木)の6校時に2年3組で授業公開を行いました。甘楽中の教員をはじめ町内の小学校の先生方や下仁田小の先生方が授業を参観しました。西部教育事務所の岩崎指導主事や近藤教育長・山田係長なども授業を参観してくださいました。参観後は、先生方で授業検討会を行いました。2年3組の皆さんが真剣に学習に取り組んでおり、とてもいい授業でした。
10月13日の給食です。メニューは きなこあげパン 牛乳 スコッチエッグ(ケッチャップ付き) ワンタンスープ です。
10月12日の給食です。メニューは、栗ごはん・牛乳・さけ竜田揚げ・茎わかめとツナのサラダ・けんちん汁です。
10月12日(水)の3校時の授業の様子です。
《1年国語:通知文の書き方を学習しています》
《1年美術:木製のスプーンを加工中です》
《1年英語:教育実習生の授業です》
《2年保体:跳び箱運動です》
《3年英語:ALTとの授業です》
《3年家庭:アイロンがけをしています》
《3年国語:おくのほそ道の学習で、平泉の場面です》
10月11日は教育委員様の学校訪問でした。最初に食堂で給食を召し上がっていただいてから、様々なご指摘をいただいたり情報交換を行いました。
10月11日(火)の給食です。メニューは、背割りパン・牛乳・ウインナーのケチャップかけ・ポテトサラダ・ミネストローネです。
10月11日(火)、学年朝礼がありました。
1・2年は、後期の学級委員が抱負を発表しました。3年生は学年主任の話や、陸上大会の記録賞の授与がありました。
《1年》
《2年》
《3年》
10月7日(金)の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・肉団子・チキン和え・わかめスープ・ヨーグルトです。
10月7日(金)、教育実習生の授業が昨日から始まっています。1年生の英語を担当しています。落ち着いた様子で授業が進められています。
10月6日に駅伝大会に参加したメンバー全員の集合写真です。
《優勝した男子Aチームです》
10月6日の駅伝大会の女子の部を掲載します。
《スタート》
《A1走から2走》
《B1走から2走》
《A2走から3走》
《B2走から3走》
《A3走から4走》
《B3走から4走》
《A4走から5走》
《B4走から5走》
《A4位でゴール》
《B8位でゴール》
《表彰》
《区間賞の表彰》
《区間新記録賞》
10月6日(木)、台風18号の影響もなく、青空のもと駅伝大会が開催されました。甘楽中学校は男女ともAB2チームをエントリーしました。開会式では甘楽中3年堀口君の力強い選手宣誓がすばらしかったです。
結果は、男子Aチームが優勝、Bチームが5位、女子Aチームが4位、Bチームが8位でした。中体連の組織が甘楽富岡となって以来常に駅伝大会は富岡市の中学校が優勝していたので、郡の中学校が優勝したのは快挙でした。県大会は11月12日(土)前橋にて開催され、男子が出場権を勝ち取りました。
大会の様子掲載します。
《選手宣誓:堀口君》
《男子のスタート》
《男子A1走から2走》
《男子B1走から2走》
《男子A2走から3走》
《男子B2走から3走》
《男子A3走から4走》
《男子B3走から4走》
《男子A4走から5走》
《男子B4走から5走》
《男子A5走から6走》
《男子B5走から6走》
《男子A1位でゴール》
《男子B5位でゴール》
10月5日(水)5校時、1年生の家庭の授業の様子です。これから調理実習をするにあたって、どんな点に配慮すればいいのかを話し合う授業でした。
10月5日(水)の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・さばの照り煮・上州きんぴら・わかめのみそ汁です。
10月5日(水)3校時の授業の様子です。
《1年生の英語》
《1年生の美術:木製のスプーン制作》
《2年生家庭:布製のバック制作》
《2年生社会》
《2年生保健体育:マット運動》
《3年生理科:土の中の生物観察》
《3年生社会:日本国憲法の学習》
《3年生英語》
10月2日(日)に渋川市総合体育館で群馬県フットサル大会が行われました。
甘楽中サッカー部は2・3年生で大会に出場し、予選リーグを1勝1敗の2位で通過しました。
決勝トーナメントでは1回戦を3対3(PK3対2)で突破し、準決勝にコマを進めました。準決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、初出場ながら見事に県3位に輝きました。
10月4日の給食です。メニューは、黒パン・牛乳・チキンのチーズ焼き・シーフードサラダ・イタリアンスープです。
10月4日(火)4校時、3年生の保健体育の授業です。マット運動で、倒立前転をしようというねらいに向かって各自の課題に応じた練習をしている様子です。
10月4日(火)、学校朝礼でしたが、駅伝大会の壮行会を行いました。
男子は堀口君、女子は峯岸さんが力強い決意表明をしてくれました。
駅伝大会は6日(木)に富岡市陸上競技場で行われます。男子が10:00スタート、女子が11:30スタート予定です。応援をよろしくお願いいたします。
10月3日(月)、PTA合唱練習がありました。少しずつ上手になってきている反面、男性パートがちょっと物足りないという現状です。男性パートは先生方ですが、頑張りましょう。
県中体連総合大会で優勝した女子ハンドボール部の優勝旗が校長室に飾ってあります。優勝のペナントが最近できあがりましたので紹介します。
10月3日(月)の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・チキンカレー・コーンサラダです。
9月29日に生徒会奉仕委員会が中心となって募っていた、イタリア中部地震への義援金を茂原荘一甘楽町長に届けました。義援金の総額は25,148円でした。義援金はイタリアのチェルタルド市長に手渡し、復興に役立てていただきます。
10月1日・2日とJOCジュニアオリンピックカップハンドボール関東大会が富岡市民体育館で開催されました。各都県の代表チームでの対戦でした。群馬県チームには、甘楽中から男子が4名、女子が8名選抜されていました。
男子が準優勝、女子が3位という立派な成績で、ともに12月に沖縄で行われる全国大会に出場します。
《男子の試合:黒っぽいユニフォームが群馬県チーム》
《女子の試合:黄色いユニフォームが群馬県チーム》
10月1日(土)富岡甘楽中体連新人大会(陸上と野球)がありました。陸上は多くの種目に参加し、入賞を果たしていました。野球は西中・北中の連合チームとの対戦でしたが、惜しくも負けました。
9月29日(木)甘楽郡富岡市英語スピーチ大会が開催されました。本校からは3名が代表として参加しました。
9月30日の給食です。メニューは、さつま芋ごはん・オレンジジュース・かぼちゃひき肉フライ・磯香あえ・けんちん汁です。
9月30日(金)、2年生の職場体験学習2日目の様子を掲載します。各事業所作様には様々な仕事をさせていただき、貴重な体験学習となりました。ありがとうございました。
《かんら保育園》
《シルク》
《デイサービス》
《カーサービス吉田》
《スイートハッピー》
《ら・ら・かんら》
《ヘアはうすパレット》
《つちや食堂》
《みつ味》
《こまつや》
9月29日(木)19時より第2回目のPTA合唱練習がありました。曲はKiroroの「未来へ」と坂本九の「見上げてごらん夜の星を」の2曲で、ともに3部合唱です。パート別練習をした後、全体で合わせました。1回目にしては大変上手と音楽担当の宮澤より褒めてもらいました。
9月29日(木)、今日の午後、退職された先生方がそろって甘楽中学校を見学に来てくださいました。雨も上がりちょっと蒸し暑い中でしたが、熱心に見学していただきました。ありがとうございました。
9月29日(木)の給食です。メニューは、チーズパン練り込み・牛乳・なすとトマトのスパゲッティ・キャベツのマリネです。
9月29日(木)~30日(金)2学年が職場体験学習をしています。各事業所様には生徒を快く受け入れていただき、ありがとうございます。
29日の様子を一部掲載します。
《道の駅かんら》
《こんにゃくパーク》
《富岡消防署甘楽分署》
《甘楽町役場》
《カインズホーム》
《西毛リースキン》
《美容院SWEET》
9月21日から30日までが秋の全国交通安全運動期間です。毎朝、交通指導委員の方々にお世話になり、生徒の安全の見守りをしていただいています。ありがとうございます。
9月28日の給食を紹介します。 ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、切り干し大根の和え物、すまし汁です。
9月27日(火)5・6校時に3年生がキャリア教育講演会を行いました。講師は(株)リクルート北関東マーケティング代表取締役社長「中島淳二」様でした。
中島様自身も高2の女子と中3の男子を持つ父親としてのお立場もあり、保護者の立場という側面も含みながら、自身の体験等を通したわかりやすいお話をしてくださいました。
生徒にとって今後の進路や生き方を考えるうえで大変参考となるお話でした。ありがとうございました。
講演会の様子を掲載します。
9月27日は午前中から午後にかけて鈴木先生に俳句の指導をしていただきました。給食は生徒と一緒に食堂で召し上がっていただきました。
また、柴山教育長様も給食に同席してくださいました。
9月27日(火)の給食です。メニューは、食パン・ブルーベリージャム・牛乳・オムレツケチャップソースかけ・米粉スープ・梨です。
9月27日(火)、今日は上毛新聞ジュニア俳壇の撰者「鈴木伸一先生」にお越しいただき、全校生徒が俳句の指導を受けました。
2・3校時は3年生、4校時は2年生、5校時は1年生でした。撰者のお立場から、中学生に俳句を創る上での視点をわかりやすく説明してくださりました。また、実際に俳句を生徒達に創ってもらいました。これからも甘楽中の生徒達が俳句の創作をとおして、言葉に親しんだり、季節感を味わったり、自分の感じたことを表現したりという活動に親しんでほしいです。
9月27日(火)表彰朝礼を行いました。最初は生徒会本部役員への認証証の授与です。
河原新会長が「日本一の学校にしましょう。そのためには皆さん一人一人の力が大事です」と決意を述べてくれました。
次に、新人大会等でいただいた賞状の伝達を行いました。
9月26日(月)19時より、町図書館「ら・ら・かんら」にて「第16次チェルタルド市訪問甘楽町中学生国際交流研修団帰国報告会」が開催されました。16名の甘楽中研修団員と4名の随行員の方々によるスライドを中心とした報告でした。異文化の中での生活ですべてがいい研修になった16名が今後更に飛躍することがお世話になた方々への恩返しです。今後の成長に期待します。
報告会の様子を掲載します。
9月26日(月)、NHK公開ラジオ番組「真打ち競演」の収録を10月29日(土)に甘楽中体育館で行います。今日はその事前打ち合わせを行いました。町の企画課やNHK前橋の関係者が集まって行いました。当日はU字工事やコント山口君と竹田君など著名な芸人の方々が来ます。申し込みは町の広報にあるとおりです。お楽しみに!!
9月23日に行った生徒会本部役員の選挙結果を、26日の昼食時に篠原選挙管理委員長が発表しました。
会長は2-2河原君、役員は男子2-1田村君、2-2富岡君、2-3松本君
女子は、2-1岡田さん、2-1佐藤さん、2-3小柳さんとなりました。副会長や書記等の役職は役員で話し合って決めます。前期の後を受け継ぎ、甘楽中学校を更にいい方向へ導く原動力となってください。
9月26日の給食です。メニューは、ごはん・牛乳・生揚げのそぼろ煮・ひじきのピリッとサラダです。
9月26日から10月17日までの3週間教育実習生が来ています。共愛学園前橋国際大学4年の工藤瑠里さんです。26日の朝、臨時朝礼で生徒に紹介しました。所属クラスは1-1で、担当教科は英語です。
9月25日(日)福島小学校の運動会が開催されました。天候にも恵まれ、児童達が元気いっぱいに活動していました。
9月24日(土)、天候が心配されましたが、新屋小学校・小幡小学校の運動会が無事に開催されました。児童達の元気な様子に感動しました。運動会の様子を掲載します。
《新屋小学校》
《小幡小学校》
◎小幡小学校では、すでに統合してなくなった学校のテントも活用していました。
9月23日(金)午後、生徒会本部役員の選挙が行われました。選挙管理委員会が準備をし、壇上で立会演説を聴いてから、別室で実際に大人の選挙で使う投票道具を使っての投票という流れで行いました。11名の立候補者と応援演説者は全員がしっかりとした態度で堂々と抱負を述べていました。
《選挙管理委員たち》
《男子立候補者》
《立会演説の様子》
《女子立候補者》
《女子の立ち会い演説の様子》
《選挙の説明》
《投票用紙を受け取る》
《投票用紙に記入》
《投票箱に入れる》
9月23日の図書室の様子です。昼休みに多くの生徒で賑わっています。一学期にたくさんの保護者の方々にご協力をいただき、すっかり整理され使いよくなりました。ありがとうございました。
おかげさまで、生徒達が使いやすい図書室になりました。
9月23日(金)の給食です。メニューは、麦ごはん・牛乳・カツ丼・おかか和え・みそ汁です。
9月18日(日)・22日(木)の2日間にわたって新人バレーボール大会が開催されました。バレーボールは、ここ数年富岡の学校が連続優勝していましたが、甘楽中学校が決勝戦を2対0で勝ち、優勝を勝ち取りました。試合の様子を掲載します。
9月19日(月)・22日(木)の二日間にわたって新人バスケットボール大会が開催されました。甘楽中学校は3年生の代も優勝していましたが、その強さを引き継ぎ決勝戦でも圧勝での優勝となりました。決勝戦の試合の様子を掲載します。白いユニフォームが甘楽中です。
9月21日(水)夜7時からPTA合唱練習が始まりました。今回は第一回なので選曲をし、発声練習をし、楽譜を作るというところまででした。PTA合唱は、来月行われる校内合唱大会の時に披露します。楽しそうなので参加してみようという方は次回が29日(木)です。奮ってご参加ください。よろしくお願いいたします。
9月21日(水)生徒会本部役員選挙が23日(金)に迫っていますが、立候補者一覧は玄関の上に掲示してあります。この中から7名の本部役員が選出されます。
9月21日(水)午後、2年生が職場体験学習でお世話になる事業所へ、事前の打ち合わせに出かけました。
職場体験学習は、9月29日・30日です。お世話になる事業者は38事業所です。
9月21日(水)4校時の授業の様子です。
3年生の美術です。篆刻の印を作成中です。かなり仕上がっています。
3年生の数学です。方程式を学習中です。
3年生の社会です。グループで文化的な生活について考えています。
2年生の社会です。歴史で江戸時代を学習中です。
2年生の技術です。木材加工をする際に使用する機械の説明を聞いています。
2年生の音楽です。合唱のパート練習です。
1年生の数学です。等式不等式の学習中です。
1年生の保体です。マット運動をしています。
1年生の理科です。化学を学習しています。
9月17日(土)富岡市民体育館にて卓球の新人大会が行われました。男女とも団体3位という結果でしたが、優勝校との大きな差はなく、これからが楽しみです。試合の様子を掲載します。